60歳からのマイホーム購入、いくらの物件なら買っても大丈夫?
住宅ローンを組めるのか否か
ポスト・コロナ時代、会社員の働き方は変化していくことでしょうが、昭和・平成の会社員に転勤はつきものでした。今回は60歳目前に転勤生活から解放された場合、いくらのマイホームを購入すればその後の生活に支障がないのか?を考えてみたいと思います。
NISAは収入の多い夫の口座で運用した方がいいの?
少額投資非課税制度の間違えやすいポイント
2014年1月からスタートしたNISAですが、制度についての誤解もあるようです。ファイナンシャルプランナーとして活動をしている筆者の元に寄せられたご相談の中から間違えやすいポイントについてお伝えしたいと思います。
50代の家計立て直し大作戦!保険を見直す時の3つのポイント
加入した時のままで安心していませんか?
新型コロナウィルスの影響で家計が厳しくなってきた人もいるのではないでしょうか。こんな時だからこそ、家計の無駄な支出を断捨離してみませんか。テレワークなどで夫婦で過ごす時間が多くなっているとしたら、話し合うには絶好の機会です。
大学生の子供がバイトを始める前に、親子で話し合っておきたいこと
後々トラブルにならないために
新型コロナウィルスで現在は在宅を余儀なくされていますが、大学生のお子さんがいるご家庭では、状況が改善した後にアルバイトを始めようと予定している方も多いかと思います。バイトをすることは自立の一歩ですから喜ばしいことですが、親として心得ておきたいこともあるのでお伝えしたいと思います。親子で話し合える時間がある今だからこそ、考えてみてはいかがでしょうか。
コロナ暴落でマイナス!50代の企業型DCどうすればいい?
3つのパターンから今後の運用を考える
新型コロナウィルスの収束が見えない中、世界の株式市場では乱高下が続いています。退職金の運用を確定拠出年金で行なっている50代の人はどうすればいいのか不安に思われているかもしれません。
「加給年金」が打ち切られた後も受け取れる年金とは?
賢い受け取り方も確認したい
前回の記事では年金の配偶者手当「加給年金」についてお話をしました。実は加給年金が打ち切られた後にも継続して受け取れる年金があります。加給年金と同様に「ねんきん定期便」には記載されていないためチェックしておく必要があります。
50歳以上の夫婦は要チェック!年金にもある「配偶者手当」
5年間で約200万円を受給できるケースも
毎年の誕生月前後にねんきん定期便が送られてきますが、50歳以上に届くねんきん定期便には老後に受け取る年金の概算額が記載されています。今回は、ねんきん定期便に記載されていない年金についてお話ししたいと思います。
社会保険の扶養の壁「年収106万円、130万円」 を徹底解説
改めて覚えておきたい、細かな違い
扶養と働き方で頭を悩ましている主婦の方へ、今回は社会保険の扶養を左右する年収の壁106万円と130万円について一緒に考えてみたいと思います。
2月末が締め切り!子供の国民年金保険料を払ってお得に節税
2年前納制度をご存知ですか?
収入がない学生でも納付義務がある国民年金保険料ですが、支払いを猶予しているご家庭もあるのではないでしょうか?将来的に納める必要があるとしたら、保険料をお得にする方法で納めることも選択肢の一つです。
アラフィフパート妻が考えておきたい、"夫に先立たれた"後のこと
公的年金での老後対策は難しくなる
以前の記事で配偶者と死別した人のことを「ボツイチ」と呼ぶとご紹介しましたが、この「ボツイチ」問題、アラフィフの方にとっては他人事ではないことでしょう。今回は、アラフィフパート主婦が万が一「ボツイチ」になった際に考えておきたい事について具体的にお話しします。
2020年税制改正で扶養内パート妻の働き方はどうなる?
給与所得控除の引き下げと基礎控除の引き上げ
妻がパート扶養内で働いている人は、制度変更が行われるたびに不安に思われることでしょう。そこで今回は2020年税制改正で扶養に関わる変更点についてお伝えしたいと思います。
退職金の受け取りは「iDeCo・DCファースト」がお得!
受け取りの順番の違いで変わる税額
退職金制度のある都内の中小企業は71.3%という調査結果があります。つまり、約4人に3人の会社員は退職金を受け取ることになりますが、その際、受け取る方法や順番について知っておくことで税金がお得になることはご存じでしょうか?今回は、知っておきたい退職金の受け取り方についてお話しします。
退職後、確定拠出年金をうっかりそのままに…自動移換されたらどうすればいいの?
早めの対応が大切、ムダなお金は払わないように
会社で加入していた企業型確定拠出年金を退職後そのままにしておくと自動移換されてしまいます。退職時に速やかに手続きを行うように言われているかと思いますが、実際に自動移換になった場合にはどうすれば良いのでしょうか?
その日は突然やって来る、「親の介護」は初動が大事
介護保険をどう使う?
超高齢化の時代となり、親の介護について心づもりをしている人は多いことでしょう。介護離職は社会問題にもなっています。しかし、頭ではわかっていても、実際に介護が必要になった時に何から手をつければいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
アラフィフ妻が夫に先立たれ「ボツイチ」になったら、老後の生活は大丈夫?
夫が亡き後、妻は年金だけで暮らしていけるのか?
老後2,000万円問題が取り上げられ、老後の生活に不安を抱いたアラフィフ世代も多かったことと思います。老後の生活設計をイメージするにあたって、夫婦のどちらかが亡くなった時のことを考えたことはありますか?
53歳パート主婦、今さらiDeCoに加入するメリットはないの?
老後2,000万円問題を少しでも解消できるか
老後2,000万円問題の報道もあり、資産運用を始めようと思っている人も多いかと思います。特に50代は教育費の目処もつき、老後資金を貯めるラストスパートをかけたいところです。
消費税増税でペットへの影響はあるの?買っておいた方がよい物とは
知っておきたいペット保険や動物病院の診療費、火葬料
10月から実施される消費税増税。ペットと暮らしている人たちは、増税によってペット関連費用にどの程度の影響があるのか気になるのではないでしょうか。今回は、増税前に知っておきたい事についてお話しします。
老後の住まいをリフォームするのに1000万円かけても大丈夫?
そろそろ子どもが独立するなら…
アラフィフ世代であれば、子どもが独立した人も多いのではないでしょうか。夫婦2人の暮らしになったので、リフォームしようかと考えることはありませんか?実はリフォームの潜在需要が最も高いのは50代であることが住宅リフォーム推進協会の調査結果でわかっています。