親名義のマンション、不要な税金を払わず名義変更するには?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する伊藤英佑氏がお答えします。20代のときに、親と折半で1,600万円の中古マンションを購入しました。名義は父で、現在、毎月4万円を父に家賃として支払っています。固定資産税、管理費、火災保険は父が支払っています。ローンは残っていません。父が70歳になるので、名義を私に変えた方がいいのか悩んでいます。もし名義変更をしたら、私が贈与税を支払わなければならないのでしょうか。実質800万円以上は父に払いましたが、マンションを購入する際に父だけの名義にしているので、実際に支払ったという証明ができない状態です。父が亡くなるまで、4万円を払い続ける方がよいのでしょうか。今後の手続きは、どうしたらいいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、39歳、未婚、一人暮らし・職業:会社員・居住形態:持ち家(マンション)・手取りの世帯月収:15万円・毎月の支出目安:15万円
親が所有する分譲マンション、安く借りると贈与税はかかる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する伊藤英佑氏がお答えします。現在、夫と息子と暮らしています。実家の母から、母の持つ分譲マンション7部屋のうち、2部屋に兄家族と私たち家族でそれぞれ入居を勧められています。現在の家賃負担(毎月11万円)が減るのであれば、入居したいと考えていますが、マンションの家賃相場が30万程のため、今より安い賃料となると、管理費に少しプラスした金額程度になるかと思います。相続税の負担をできるだけ抑えたいとも考えていますが、相続対策として、今のまま私たちの住まいに住み続けるのが良いのか、月々7〜8万円の賃料で入居しても支障はないのか、お教えいただきたいです。ちなみに以前、税理士へ相談をしたのですが、ある税理士には毎月家賃負担0円で住んだとしても相続税額には影響がないと言われ、別の税理士には家賃相場の8割程度を負担しなければ、相続の際に税務署から目をつけられ、相続時の税額が一気に増えると言われました。現在の家賃は11万円ですが、入居予定の住戸の分譲価格
2世帯住宅を孫に相続すれば、相続税はかからないって本当?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は伊藤英佑氏がお答えします。主人の両親と同居しています。自宅は持ち家ですが、建物登記をまだしていません。義理両親は「自分達が死んだ後に孫に名義を移す。そうすると相続税がかからない」と言います。本当でしょうか?<相談者プロフィール>・女性、43歳、既婚・子供3人・職業:パート・アルバイト・居住形態:主人の両親と二世帯同居、持ち家(戸建て)・住んでいる地域:大阪府・手取り月収:36万円・毎月の支出目安:20万円
相続した親の遺産、できるだけ低リスクで安定運用するには
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は伊藤英佑氏がお答えします。親が亡くなって、遺産を相続しました。どのような投資が望ましいかアドバイスを頂ければ幸いです。相続は普通預金3000万円、海外投信2500万円ほどです。海外投信がアメリカのリートで、今年に入ってから下がってきました。もう一つはアジアオセアニア地域の国外投信でいずれも基準価額が高配当のため購入時より下がっています。こちらを売るタイミングを見て、よりリスクの少ない安定したものに変えたいと考えています。あまり投資の知識がないので、アドバイスよろしくお願いいたします。(51歳 未婚 女性/自営業 一人暮らし )
妻の実家を二世帯住宅に…相続で揉めないための注意点
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は伊藤英佑氏がお答えします。現在、妻の父親名義の家屋に2世帯で暮らしています。私たち子世帯は2人目の計画もあり、スペースがかなり手狭なため、同じ土地に家の建て替えを検討しています。妻の両親も私たち夫婦と暮らすことに賛成なのですが、妻の兄夫婦も両親と同居の希望を持っています。妻の両親は土地家屋以外に目ぼしい財産がないので、建て替えの費用は全額私達が出す予定です。本来であれば土地もまとめて買いたいのですが、実勢価格だと6000万程度するため、できれば将来的に相続の特例を使って税負担を抑えて相続したいと考えています。このような場合、将来的に兄夫婦と相続等でもめないためには、どのような準備をすれば宜しいでしょうか?また、もっと他にいいやり方があれば教えてください。(38歳 既婚・子供1人 男性)
新規公開株ってどうやって買うの!? 初めてのIPO株入門
申込みから売買までIPO投資のしくみ
IPO株では大きな投資リターンが得られる?「IPO」とは、未上場会社が新たに証券取引所に株式を上場することで、新規株式公開=Initial Public Offeringの頭文字の略称です。IPO時の株式投資は、証券会社へのIPO株の申し込みで抽選に当選し、「公開価格」(詳しくは後述)で株式を購入することができれば、うまくいくと投資額の数倍という大きなリターンを得られる可能性もある魅力的な投資機会になります。後述しますが、購入手続き自体は簡単です。まず、IPO株の申し込み期間(ブックビルディング期間)に、IPO株の割り当てのある幹事証券会社の口座からIPOの申し込みを行い、抽選に参加。当選したら購入期間に購入の意思表示をすると、IPO株が手に入ります。上場日以降は通常の上場株式と同様に売却もできるし保有を続けることもできる、という流れです。IPO時に投資家が入手する株価は「公開価格」と言われる株価ですが、上場後に最初に市場で値段が付く価格(「初値」と言います)が多くのケースでは公開価格を上回り、公開価格の数倍になることも珍しくありません。公開価格でIPO株を入手できた投資家は利益が生じ
はじめての投資は冬のボーナスで“堅実に”
投資初心者におすすめしたい「個人向け国債」
いよいよ2016年も終盤になり、うれしい年末ボーナスシーズンが到来。年末ボーナスの賢い使い道の一部として、自分の将来のため資産形成の第一歩として少額からでも「投資」を始めてみるのはいかがでしょうか。「投資」というと、FXや先物、株式投資など「怖い」「損しそう」「お金持ちがやるもので自分には関係ない」という人も多いかもしれませんが、「投資=危ないもの」ではありません。正しい知識で実践すれば、ただ貯金だけをしているよりも着実に資産形成の役に立ちます。また、損をしにくいものから投資を始めて少しずつ慣れるという方法もあります。ボーナスの使い道を考えると心が躍るけれども、景気が良く企業業績も右肩上がりの時代とは変わって、年金不安や、2016年以降の為替や株式市場の下落やマイナス金利等で変化の早いこの時代、どのようにして資産運用していき、お金と付き合っていけば良いのでしょうか。投資の必要性は感じても、何からどうして良いか分からない方。今期のボーナスをきっかけに、実践できるマネープランをいま一度一緒に考えてみましょう。
投資は早めがいい?30代で考える資産形成
今、なぜ資産運用が必要なのか
金融広報中央委員会の調査結果(「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」平成27年調査結果)によると、老後の生活を心配していると答えた世帯は、「非常に心配」と答えたのが39.6%、「多少心配」と答えたのが41.0%、合計すると80.6%にもなりました。不安の理由については、「年金や保険が十分ではない」と答えたのが72.5%と最も多く、老後の資金に関する不安が大半を占めていました。では私たちの定年退職後、主な収入源となる公的年金は、なぜ十分な額を期待できないのでしょうか。また、老後の資金対策として今から資産形成するうえでは、どのような考え方で、どういう商品に資産を配分していけばよいのでしょうか。特にまだまだ資産形成を考えることが少ない若い世代の人に向けて、本記事では簡単に紹介したいと思います。