著者一覧
石井彰男
会計事務所ロイズ会計 代表
不動産投資歴17年の税理士大家さん。「成功する大家さん塾 」主宰。 経営コンサルティング会社で働きながら不動産投資をはじめ、たった6年で、ゼロから年間キャッシュフロー2000万円を達成。不動産投資の開始当初、不動産に無知な近所の税理士に申告業務を頼んでしまい、多額の税金を支払うことになった苦い経験から、自分で税理士を取得した、業界では異色の経歴を持つ税理士大家。17年間の大家経験と資産運用のプロであることを活かした、キャッシュを残すための独自のノウハウは、業界でも注目されている。
神田潤一
マネーフォワード 執行役員
東京大学経済学部卒。米イェール大学より修士号取得。1994年日本銀行に入行、金融機構局で金融機関のモニタリング・考査などを担当。2015年8月から2017年6月まで金融庁に出向し、総務企画局 企画課 信用制度参事官室 企画官として、日本の決済制度・インフラの高度化やフィンテックに関連する調査・政策企画に従事。2017年9月にマネーフォワードに参画し、12月から現職。一般社団法人Fintech協会理事。
宮里惠子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。1級FP技能士、消費生活アドバイザー。多重債務者の家計相談の経験から特に若年者層のライフプランと金銭教育が大切と感じ、セミナーや執筆活動に力を入れている。著書は「子どもにかけるお金の本(共著)」(主婦の友社)、「マンガでわかるアラフォー子育て(監修)」(主婦の友社)「50歳からのハッピーリタイア準備(共著)」(技術評論社)など。
シェアしたくなる法律相談所
イマの話題を専門家が解説
ニュースやソーシャルでイマ話題の出来事は法律から解釈するとどうなるの?速報だけでは満足できない人たちに向けて弁護士が詳しく分かりやすく解説します。■シェアしたくなる法律相談所https://lmedia.jp ■あなたの弁護士https://yourbengo.jp ■厳選 相続弁護士ナビhttps://souzoku-pro.info
久我尚子
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員
2001年早稲田大学大学院理工学研究科修了。NTTドコモを経て、2010年よりニッセイ基礎研究所。専門は消費者行動。内閣府や総務省の統計関連の委員をつとめる。著書に「若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実」(2014、光文社新書)など。統計を使って暮らしを読み解くことが得意。二児の母。
にしみねひろこ
フリーライター
報道記者として6年半、警察や裁判、経済などを担当した後、大学業界への転職を経てフリーライターとして独立。各種インタビューや座談会、イベントなどの取材のほか、ニュースや法律などのコラムを執筆している。
中村天江
リクルートワークス主任研究員
博士(商学)、専門は人的資源管理論。「労働市場の高度化」をテーマに調査・研究・提言を行う。「2025年 ―働くを再発明する時代がやってくる―」「Work Model 2030 ―テクノロジーが日本の働くを変革する―」「マルチリレーション社会 ―多様なつながりを尊重し、関係性の質を重視する社会―」等、未来の働き方についての提言を取りまとめ発表。厚生労働省「同一労働同一賃金」、公正取引委員会「人材と競争政策」等の政府委員もつとめる。2017年より中央大学客員教授。近著は『採用のストラテジー』(慶應義塾大学出版会)。
黒田尚子
ファイナンシャルプランナー、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター
黒田尚子FPオフィス代表。FPとしてのキャリアは20年以上。「夢をカタチに」をモットーにお客さまのライフプラン実現のためのアドバイスを行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力。著書に「がんとお金の本」、「がんとわたしノート」(Bkc)、「がんとお金の真実(リアル)」(セールス手帖社)、「50代からのお金のはなし」(プレジデント社)、「入院・介護「はじめて」ガイド」(主婦の友社)(共同監修)など。
国分瑠衣子
ライター
北海道新聞社、繊維専門紙「繊維ニュース」の記者を経て2019年に独立。北海道新聞社では事件・事故、司法、地方行政、地域医療を担当。繊維ニュースでは学校制服と企業用ユニフォームを専門に、スポーツアパレルや繊維メーカー・商社を取材。
池田佑樹
転職コンサルタント
グローリーフューチャー代表。転職コンサルタント歴8年目。面談人数2000人以上。担当企業300社以上。業界特化型求人サイトの運営や月間7万PVを越える転職情報サイト(https://tensyokuknowhow.com/)を運営。「メガネ転職コンサル」としてYouTubeも開設しており、登録者数6万人以上。 「転職で未来をハッピーに」をモットーに活動中。
井出有希
株式会社「シェアダイン」共同代表
子どもの好き嫌いから食事作りに悩んだことを機に、2017年に前職のコンサルティング会社の同僚とともに株式会社シェアダインを設立。2018年5月より、ライフステージごとにぴったりの専門家と出会える出張料理サービスを開始。創業前は証券会社、コンサルティング会社でアナリストとして勤務。一男一女の母
當舎 緑
ファイナンシャルプランナー・昭和女子大非常勤講師
社会保険労務士、行政書士、CFP®、當舎社会保険労務士・行政書士法務事務所 所長。阪神淡路大震災の経験から、法律やお金の大切さを実感し、開業後は、顧問先の会社の労働保険関係や社会保険関係の手続き、相談にのるかたわら、一般消費者向けのセミナーや執筆活動も精力的に行っている。著書は「3級FP過去問題集」(金融ブックス)「子どもにかけるお金の本」(主婦の友社)「もらい忘れ年金の受け取り方」(近代セールス社)など。女2人男1人の3児の母でもある。
山野 華
ファイナンシャルプランナー
ふと、大切な娘を大学まで行かせてあげられるのだろうか…とお金に対する知識の無さに不安を覚えて一念発起。子育て、仕事を平行しながら半年でAFP、FP2級を取得、そのまま11年勤めたIT企業を退職しファイナンシャルプランナーの道へ。自分も感じた「お金に対する不安・わからない」を1人でも多くの人から無くすために活動しているママ(ディズニー大好き)。
村松 容子
ニッセイ基礎研究所 准主任研究員
2003年ニッセイ基礎研究所入社。専門は健康・医療分野におけるデータ分析。国が公表する各種統計等を使って、傷病の発生動向や治療動向を調査研究している。現在は、傷病の発生動向や健康に対する考え方の男女の違いや地域による違いに注目している。
室橋裕和
アジア専門ライター
1974年生まれ。週刊誌記者を経てタイに移住。現地発の日本語情報誌に在籍し、10年に渡りタイ及び周辺国を取材する。帰国後はアジア専門のライター、編集者として活動。「アジアに生きる日本人」「日本に生きるアジア人」をテーマとしている。おもな著書は『日本の異国』(晶文社)、『おとなの青春旅行』(講談社現代新書)『海外暮らし最強ナビ・アジア編』(辰巳出版)、『バンコクドリーム 「Gダイアリー」編集部青春記』(イースト・プレス)など。
たけやきみこ
お金の教育専門家
金融専門の編集プロダクションSAKU株式会社代表。1966年生まれ(丙午)東京生まれ。一男一女の母。SPITZを聴き続けるファイナンシャル・プランナー。20代から北海道を走り回る。いつかは東京と二地域居住をするぞ!著書『マンガでわかる!子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」』(近代セールス社)ほか、原作・監修「未来を生きる力~FP技能士」(一般社団法人金融財政事情研究会)など
藤村岳
男性美容研究家
編集者を経て、男性美容研究家として独立。シェービングを中心に独自の理論論を打ち立て、パイオニアとして雑誌・ウェブでの執筆、テレビ・ラジオの出演のほか、講演やイベントも行う。また、コンサルタントとしてコスメ開発や商品プロデュースも多数行う。国内外のスパを訪れ、エステについても造詣が深い。
澤本梓
MONEY PLUS編集部
読売新聞社を経て、マネーフォワードに入社。新聞記者時代は、主に科学・医療分野を取材していました。経済ニュースから暮らしの豆知識まで、「へぇ~」と思ってもらえるような記事を幅広く発信していきたいと思います。 趣味はスキューバダイビングと旅行。異国の街をうろついて、黄昏の中でビールを飲むのが好きです。