生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
食費16万の赤字家計から起死回生できた理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のもとへ実際に家計相談に訪れた方のお悩みをご紹介します。相談者は、50代の夫婦。高校生と中学生の2人の息子を抱え、これから大学費用がかかってくる上に、夫婦の老後資金も貯めなくてはなりません。保有資産は2000万円ありますが、このままでは足りなくなるといいます。どうしたら家計改善できるのでしょうか。(※相談者の了承を得た上で掲載しています)
使い途中のコスメは意外と売れる?メルカリで上手に売るテクニック
使い切れない化粧品は捨てずに活用
女性にとって化粧品は必須アイテムのひとつ。でも、意外にも使い切らずに放置されている物が多いのではないでしょうか。化粧水や洗顔料などの基礎化粧品でも「なんだか肌にあわないな」と感じたら使わなくなってしまいます。アイシャドウやチークなども同じですね。季節ごとに新色が発売されるので、使い終わらないうちに新しいものを買ってしまうこともしばしば。そういった使い途中のアイテムは捨てるしかないと考えがちですが、実は立派な商品になるのです。女性ユーザーが多いメルカリでは、商品カテゴリーの約6%がコスメや美容関連のカテゴリーになっています。(メルカリ調べ)私自身も過去に使用途中の化粧品を出品したことがありますが、いいね!がつくタイミングも早かったですし、購入されるまでもそう時間はかかりませんでした。そこで今回の記事では使い途中のコスメを上手に売るテクニックや注意点を紹介していきます。
「孫3人に400万ずつ贈与したい」教育資金一括贈与の使い方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、3人の孫へ教育資金の贈与を考えている60代の男性。非課税制度を活用したいけれど、使い勝手がわからないといいます。FPの伊藤英佑氏がお答えします。教育資金の贈与が1500万円まで非課税になる制度は、どのように使えば良いのでしょうか。 未就学児の孫が3人います。 それぞれに400~500万円ずつ渡したいと考えているのですが、渡し方がわかりません。一度に渡すと別のことに使われてしまうのではないか、孫に渡すよりも親である子供にまとめて渡すことができれば本当に困ったときに使えるかもしれないなどと考えると、使い勝手がよくわかりません。ご教示いただけますと幸いです。〈相談者プロフィール〉・男性、60代前半、既婚、子供2人
小遣いを減らしたくない夫と、これ以上節約できないという妻
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、老後のために貯蓄をしたいという30代の主婦。夫は貯蓄のためにお小遣いを減らしたくないと言い、妻自身は働きたくても働けないため、節約に励みますが、削れるところが見つからないと言います。FPの渡邊裕介氏がお答えします。老後のために貯金をしたいのですが、なかなか貯められません。夫は貯金ができなくても小遣いを減らしたくないと主張します。私自身は体を壊して退職し、現在、転職先を探していますが見つからない状況です。そのため、家計でほかに削れるところがないかと考えていますが、なかなか見つからないのです。アドバイスいただけないでしょうか。<相談者プロフィール>・女性、32歳、既婚(夫:31歳、会社員)、子供なし・職業:専業主婦・居住形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:23万円・年間の世帯の手取りボーナス額:70万円・毎月の世帯の支出目安:20万円【支出の内訳】・住居費:8万円・食費:2.7万円・水道光熱費:1.7万円・教育費:なし・保険料:なし・通信費:1.2
PTA講演で最も多い「おこづかいは、いくらから?」の質問
学年×100円って誰が考えたの??
小学校のPTAや消費者センターなどが主催となって子育て家庭向けに講座が開かれることがあります。参加されるのはほとんどがお母さんです。未就学児のお母さんも少なくはありませんが、参加されるお母さんのお子さんで最も多いのが小学3年生と4年生です。この学年の家庭では、すでにおこづかいを始めているところも少なくないのですが、これから始めたいという家庭もまだまだ多く見受けられます。じつは、おこづかいを実践されていても、そうでなくても、また、どの地域においても、断トツに多い質問があります。それが、「いつから」と、そして「いくらから」なのです。今回は、「いくらから」について、講座でお話してしいる内容と、わが家のエピソードも一緒にお話をさせていただきます。
散財しがちで毎月の生活はギリギリ、貯金ゼロの綱渡り家計
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、貯金ゼロの20代共働き夫婦。週末の外食、コンビニの買い物などで散財し、貯金どころか毎月ギリギリの家計です。どうしたら抜け出すことができるのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。貯金がゼロのため、毎月ギリギリの生活です。何かあったときが心配でたまりません。家計は私が管理しています。家計簿をつけたこともありますが、なかなか続きません。最近はクレジットカード使用を控えようと思っています。夫のお小遣いは、必要なときに必要な分だけ渡しています。ただ、なかなか週末の外食を減らせずにいます。そして、つい、その帰りにコンビニに立ち寄り買い物をしてしまいます。お互い転職したばかりで、私はまだ勤めて5ヵ月なので有休がなく、子供が0歳のため健診や病気で休みがちなため、低いときは手取り月9万円ほどです。〈相談者プロフィール〉・女性、27歳、既婚(夫:24歳、会社員)、子供1人(0歳)・職業:契約社員・居住形態:持ち家(マンション)・毎月の世帯の手取り金額:3
イタリア人はニンニク嫌い?ネットの噂の真意を探ってみた
パスタと言えばニンニク……なのになぜ?
イタリア人はニンニクを食べない、そんな話を聞いたことはないでしょうか。ブログやSNSなどでたまに話題にあがるので、目にしたことがある人もいるかしれません。しかし、イタリア料理といえばパスタで、パスタといえばニンニクというイメージは根強いもの。それだけに、イタリア人がニンニクを嫌うという話はちょっと意外に思えるかもしれません。実際のところはどうなのでしょうか。
iDeCoの受け取り、主婦でも"退職金"扱いになるのはなぜ?
受け取り方法によって税金の計算が違うので要注意
老後の備えとしてiDeCoを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、受け取り方によって税金のかかり方が違うのはご存知でしょうか?今回は専業主婦がiDeCoを受け取る際に押さえておきたいポイントについて一緒に見ていきましょう。
簡単!自家製「レモネードの素」
レモンシロップの作り方
無農薬の国産レモンを見つけたなら、ぜひレモンシロップを作ってみてください。アイスティーにひとさじ入れたら、アイスレモンティーに。お好みで水で割ったら、爽やかな酸味が美味しいアイスレモネードに。お菓子作りにも活用できます。それから、酢と、油と、塩を加えれば手作りドレッシングにも。ささ!暑い夏が来る前に作り置きしておきましょ。
散らかる家の共通点は?片付けの達人が感じた整理整頓とお金の関係
片付けを始めれば、お金、時間の使い方もうまくいく
「『ガラクタのない家』幸せをつくる整理術」(婦人之友社)などの著書がある、整理収納アドバイザーの井田典子さんに、片付けの極意を聞く企画の第2回。井田さんは、片付けに悩む200軒の家を訪問し、改善した経験があります。そこから感じた、散らかっている家の共通点とは……?多くの実例を見てきた井田さんが指摘する、片付けとお金の気になる関係。そして、1Kなど狭い住まいの片付け方、コレクションがある人への片付けのアドバイスなども紹介します。
トレンドは「キレ家事父さん」?まだ間に合う父の日ギフト
父の日トレンド2019
明日6月16日は「父の日」。「母の日」に比べて影が薄く、毎年どうしてもスルーされてしまいがちな日です。何を贈っていいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。しかし、肝心の父の日当日は、もうすぐそこまで迫っています。そこで、楽天市場のトレンドハンターである清水淳さんに、今からでも間に合う、今年の父の日のトレンド商品を教えてもらいました。
今すぐ有給を使って会社を辞めたい…会社にはいつ言えばいい?
弁護士に聞く"有給消化の方法"から"退職代行サービス“まで
最近「退職代行」というサービスが話題になっており、よく耳にする方も多いのではないでしょうか。退職代行とは、「自分では退職の意向を言い出しにくい」という労働者に代わり、勤務先に退職を告げるサービスのことです。そもそも、「会社を辞めたい」「でも言い出せない…」とまで思い詰めてしまう理由とは、なんなのでしょうか?
大ヒットから1年、「小型扇風機」はここまで進化していた
本格派から変わり種まで
暑い夏を乗り切る強い味方、体を冷やすクールグッズが店頭に並ぶようになりました。中でもこの夏、注目を集めているのが、持ち歩きできる小型扇風機「ハンディファン」です。猛暑の昨年、大ヒットした勢いに乗り、今シーズンはハンズフリータイプやアロマ付き、軽量タイプなどさらに種類が増えました。生活雑貨専門店「ロフト」のクールグッズ発表会で見つけた、実力派ぞろいのハンディファンを紹介します。
“不眠大国”日本の睡眠事情、女性の眠りを妨げる原因は?
世界で日本の平均睡眠時間はワーストワン
日本は睡眠時間が短い国として知られています。また、日本の労働時間が欧米と比べて長いことから、働きすぎが懸念され、長時間労働の是正が進んでいるほか、従業員の睡眠改善への取り組みを始めた企業もあります。現在、「寝ても疲れがとれない」というだけで病院に行く人は少ないかもしれません。しかし、不眠は、身体のあちこちに影響を与え、生活習慣病やメンタルヘルスへの悪影響を与えます。そこで今回は、日本の睡眠事情について男女差に着目しながら紹介します。
材料2つと調味料4つでつくる「にんにく角煮」
改良を重ねた簡単レシピ
以前ご紹介したことのある「我が家のにんにく角煮」ですが、もっと簡単に、材料たったの2つ、調味料4つでできるレシピに改良しました。子供達からひいおじいちゃんまで、老若男女に愛される柔らか角煮です。豚肉と一緒に茹でる丸ごとにんにくが、最後はホロッととろけてタレに絡まります。分量は2~3人分と少なめなので、2倍、3倍と増やして作ってみて下さいね。今週末は、スタミナたっぷり豚の角煮をおかずにご飯をたくさん食べましょう!
部屋干し洗濯物の“臭う原因”を100均便利グッズで撃退
洗濯槽の掃除から乾かし方のコツまで
梅雨の季節のお悩みといえば、洗濯物の室内干し。どうしても室内に干した洗濯物は臭いがする……と悩んでいる人は多いのです。しかし、原因をきちんと理解すれば、洗濯物を部屋に干しても臭いにくくすることができます。今回は100円ショップで売っている便利グッズを使い、部屋干しの悩みを解消していきます。紹介する100均グッズはダイソー、Seria、キャンドゥなど一般的な100円ショップであれば、多少のデザインは違っても同じ用途のものが買えるものなので探してみてください。
イケア“300円以下”の売れ筋ランキング、定番から意外なモノも
1位に続き、2位も?不動のあのアイテム
スウェーデン発の家具ブランド「イケア」。大型家具はもちろん、日用品からインテリア雑貨まで豊富にそろいます。リーズナブルな価格のものも多く、イケアに足を運ぶたびについ買い足したり、価格の割に実用的で何度もリピート購入してしまうような“定番アイテム”を持つ人も多いのではないでしょうか。今回は、300円以下で購入できるイケアの売れ筋アイテムについて広報に聞きました。
実家暮らしの娘、社会人になったら家にいくら入れてもらう?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、シングルマザーとして2人の子供を育ててきた45歳の女性。一緒に住む娘から、社会人になったら5万円を家計に入れると言ってくれているそうですが、実家暮らしの子供からいくらもらうのが適切なのでしょうか。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。子供が小学生の時に離婚をしました。下の子は来年の春から社会人になります。上の子供は独立しているので、今は下の子(娘)と2人暮らしです。現在、アルバイト代から2.5万円をもらっていますが、「社会人になったら家賃代の5万円を渡せばいいかな」という相談を最近されました。一般的に実家暮らしの社会人が家に入れるお金は3万円などと聞きますが、私一人と娘一人という生活で今後、娘からはいくらもらっていいものなのか、また、2人で一緒に家計を管理をしていっていいものなのか、アドバイスをお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、45歳、バツイチ・子供2人:上は独立、下は21歳(大3