生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
7月は最も危険?歩行者や自転車を狙った当たり屋行為を防ぐ方法とは
成功率7割の男の手口
全国各地で当たり屋行為の摘発が続いています。新型コロナウイルスによる不況のなか、少しでも金をだまし取ろうというのでしょう。電話での詐欺とは違い、当たり屋は実際に身体をぶつけてきて事故を演出するので、騙されてしまいがちです。その手口は時流に乗って変化しています。いまや車だけでなく、自転車、歩行者までもが狙われています。
14世紀に1億人が死亡、ペスト禍から「検疫」「出入国管理」が生み出された
連載【旅と感染症】第2回
過去、パンデミックはグローバル化によって引き起こされてきました。14世紀のヨーロッパで猛威を振るったペストは、シルクロードの発展により商人たちの行き来が盛んになったことが理由のひとつです。シルクロードは富や文化だけでなく、菌やウイルスも運ぶ道でした。そしてペスト禍のヨーロッパでは、厳しい検疫に陰性証明書の携帯など、コロナ禍の現代と同じように旅人を行き来を制限するようになったのです。
フリマアプリで人気「コスメ」の取引、出品の許容範囲は?
中古コスメをフリマアプリに出品するときの注意点
フリマアプリの人気アイテムの1つは、コスメ。メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなどで頻繁に取引されています。新品の商品もありますが、開封済、使用途中の中古品も多く取引は活発です。ただ中古品となると品質が気になりますよね。それは買う側も、売る側も同じではないでしょうか。そこで今回の記事では中古のコスメを出品する場合の許容範囲について書いてみたいと思います。
奨学金や消費者金融に計580万円借金のある26歳「どうすれば早く返せますか?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、奨学金や、クレジットカード、消費者金融に合計580万の借金のある26歳女性。返済に追われて貯金ができないそうですが…。FPの氏家祥美氏がお答えします。奨学金が380万、クレジットカードや消費者金融から借りた借金が200万ほどあり、普段の生活が返済に追われカツカツで貯金ができません。どうすれば早く借金を返済できるでしょうか。【相談者プロフィール】女性、26歳、未婚職業:会社員住居の形態:社宅毎月の世帯の手取り金額:15万円年間の世帯の手取りボーナス額:260万円毎月の世帯の支出の目安:17万円【支出の内訳】住居費:4.5万円食費:3万円水道光熱費:1万円通信費:0.5万円お小遣い:2万円その他:6万〜【資産状況】毎月の貯蓄額:0ボーナスからの年間貯蓄額:0現在の貯蓄総額:0現在の投資総額:0現在の負債総額:580(奨学金380万、消費者金融・クレジットカード200万)
バリキャリママも体調を崩した在宅勤務の辛さ。乗り越えるために工夫した3つのこと
生産性を最大化するために
以前勤務していた金融機関で、在宅勤務の導入を進めるプロジェクトを主導していたことがあります。週1程度の在宅勤務は、通勤時間を考慮することなく仕事ができること、集中して作業ができることなどメリットがとても大きいと考えていたからです。しかし、今回のコロナ禍による100%在宅勤務は想像より負担が多く、課題も見えました。5月には疲れが取りにくいと感じる日も多くなり、自分なりにリモートワーク下でパフォーマンスを上げるためにどうしたら良いのかを試行錯誤しました。2人の子を育てながら起業した私が、リモートワークで心がけたい点と、ニューノーマルの時代の働き方を考えてみたいと思います。
高校・大学の授業料にも影響!住民税の税額決定通知書のチェックポイント
改めて知っておきたい住民税の基本も
給与明細を見ても「たくさん給与天引きをされていると感じてはいたけれど、住民税をいくら払っているかはわからない」、そんな疑問を持つ会社員の方は多いのではないでしょうか。実は所得税よりも住民税のほうを多く払っていたという方もいます。またあまり意識されていませんが、住民税額によって高校や大学の授業料など教育費の負担にも差が出てきます。今回は、住民税の基本と、毎年6月頃にお手元に届く住民税の税額決定通知書 の見方について解説します。
60歳までに住宅ローンを繰り上げ完済したいが教育費が心配!優先順位とタイミングは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳、パートの女性。住宅ローンの繰り上げ返済をしたいそうですが、教育費が足りなくなってしまわないか心配されています。FPの渡邊裕介氏がお答えします。住宅をフルローンで購入し、完済は夫が69歳の時です。なんとか60歳までに完済したく繰上げ返済を検討していますが、これから子どもの教育費がますますかかってくることを考えると、今は貯金しておいたほうがいいのか悩んでいます。また老後資金は子どもたちの教育費が落ち着いてから全力で貯めていこうと考えているのですが、間に合うでしょうか? 今までお金に関してあまり考えずにきてしまったので、これからは計画的に貯めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。【相談者プロフィール】女性、36歳、既婚(夫、36歳、海外単身赴任の為別居)職業:パート・アルバイト子ども:2人(11歳、15歳)手取り:相談者約12万円(社会保険加入有り)、夫46万円(海外赴任手当込み)住居の形態:持ち家(戸建て)毎月の世帯の手取り金
覚えておきたいおやつレシピ「濃厚!完熟バナナケーキ」
定番おやつ
身近にある果物を使って、いつの季節でも食べたい手作りおやつを。熟れ熟れに完熟したバナナを使って、生地にたっぷり加えましょう。焼いている時のバナナの香りが部屋中に広がって、とても幸せな気持ちになります。簡単にできて、なおかつ美味しい。おうちの定番レシピとなりますように。
FP直伝!家庭の事情に合わせた家計管理法4つ。小遣い制に抵抗のある夫婦にはどれが最適?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳、会社員の男性。夫婦共働きで、財布を一つにするのに抵抗があるため、どんな家計管理の方法がいいのかお悩みとのこと。FPの黒田尚子氏がお答えします。家計のやりくり方法について相談させてください。現在、夫婦2人で生活しています。子どもはまだいません。賃貸住まいです。毎月、夫20万円、妻15万円を夫婦共通の口座に入金し、生活費にしています。余った分は翌月に繰り越しており、実質貯金になっています。もともとお互いの収入をすべてオープンにして、ひとつの財布からお小遣い制にするのに抵抗があり、今のやり方に落ち着きました。というのも、お互い買いたいものがあった時に、相手に気を遣わずに買い物をしたいという希望があったためです。しかし、実際の収入金額から共通口座への入金額を差し引いたお小遣いの部分が不透明になり、本当に今のやり方がよいのか自信がありません。妻の貯蓄額などは知りません。夫婦二人の家計のやりくり方法について、よりよいやり方やアドバイスがあれば教えて
大学人気ランキング、早大4年連続1位ならず。今年、最も「志願したい大学」に選ばれたのは?
超安定志向続く
新たに導入される大学入学共通テストに加え、新型コロナウイルスによる長期間の休校など、今年は大学受験を控える高校3年生にとって不安の多い1年になりそうです。そんな中、リクルート進学総研が、主要3都市圏の高校3年生に、志願したい大学やイメージを聞いた大学ブランドランキング「進学ブランド力調査」を発表しました。
「失業手当」受給中のアルバイトや扶養申請、何に注意すればよい?
うまく利用して失業中の生活資金を確保!
転職や失業で次の仕事を探しているとき、貴重な収入源となるのが「失業手当」です。しかし、失業手当だけで必要な生活費をカバーできるとは限りません。アルバイトをして収入を増やしたい人や、家族の扶養に入って社会保険料の負担を減らしたい人もいるでしょう。そこで、失業手当の受給とアルバイトや扶養申請を同時に行いたいときの注意点を解説します。
ムラ焼け、ニキビ、乾燥…「夏のマスク」で起こる肌トラブルの対処法は?
特に不織布マスクで注意
新型コロナウイルスの影響で、どこへ行くのにもマスクが必須となった2020年の夏。高温多湿の気候の中で、スキンケア似不慣れな人には思わぬトラブルが続出しています。今回は、男性だけでなく女性も使える、マスクによる肌荒れを防ぎ、トラブルに見舞われない方法を解説します。
初投資で70万の損失!「何がいけなかった?」FPが教える投資をしていい人・ダメな人
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳、会社員の男性。人から勧められて投資をしてみたところ、70万の損失を出してしまいました。なんとか取り戻したいと言いますが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏がお答えします。会社員です。4年ほど前、上司に勧められて投資を始めました。単に儲けたいというのではなく、老後資金を作る目的でした。投資初心者なのですが、マネー雑誌の記事で「個別株」「アクティブファンド」が載っており、私はよく理解せずにそれらに投資していました。まず投資に関してはその点が不安だったのです。投資の資金は子どもの教育費や、妻と私の老後資金にしたいと思って貯めていた貯金からやっています。ですからゆっくりと、でもしっかりと増やしたかったのですが、評価額が激しく上下するので、なんだか気持ちの面で辛くなりました。そのうちゼロとまではいかなくても投資した額の半分以下などになってしまうのではないかと不安が強くなり、売却して手放していました。結果、70万円の損失。とても痛いです。我が家は
新型コロナの感染経験者は保険に入れるのか?検査費・治療費など気になる点も解説
コロナ時代の保険
新型コロナウイルスの影響で、生活習慣や健康に関する意識が変わったという人も多いのではありませんか。緊急事態宣言が出ている間は、生命保険の対面での販売は自粛になりましたが、ネットでの申込が急増しました。「保険市場」のオンラインによる申込みは、2020年3月は、前年同期比で182.4%も急増したそうです。また、ネット保険を中心にしているライフネット生命も前年同期比約27%の増加だったそうです。そこで、このコロナ禍で保険に入れるのか? また、入った方がいいのか? など気になる点を解説します。
詐欺に遭い消費者金融から115万の借金「妻にバレずに1年で返せますか?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30歳、会社員の男性。詐欺に遭い、消費者金融から借金をしてしまったとのこと。奥様にバレずに返済したいそうですが…。FPの秋山芳生氏がお答えします。詐欺にあって消費者金融から借金してしまった。115万円の返済を1年で払い終えたい(年利18%。詐欺にあって借金していることは誰にも言っていない)。3年後に借り入れして個人事業主として自営者予定(医療関係)。借り入れ前に借金を返済し、200〜300万円自己資金を用意したい。 現在週5勤務(正社員)。夜間に週2パートで勤務。 【相談者プロフィール】男性、30歳、既婚(妻32歳)職業:会社員子どもの人数:1人(0歳)同居家族について:妻は専業主婦。働いているのは私のみ。住居の形態:賃貸毎月の世帯の手取り金額:42万円年間の世帯の手取りボーナス額:60万円毎月の世帯の支出の目安:37.4万円 【支出の内訳】住居費:12万円食費:4万円水道光熱費:3万円教育費:1万円保険料:2万円通信費:1万円車両費:1万円お
今年は猛暑の予想!梅雨明け前に買い揃えておきたい商品5選
気象データと購買データから読み解く
気象庁発表の3か月予報によると、今夏の気温は全国的に平年並か高めで、猛暑の可能性が高くなっています。気象条件と物の売れ行きの関係分析を得意とする流通気象コンサルタントの観点から、特に注目すべきカテゴリを5つ選んでみました。今回は関東の気象データと購買データで見ていきます。
マイナンバー「通知カード」は使えなくなる?マイナンバーカードを持ってない場合に生じる不都合なこと
マイナンバーカードにすべきか考える
2020年5月25日にマイナンバー「通知カード」が廃止となりました。マイナンバーカードの普及率は低く、通知カードにもマイナンバー(個人番号)や氏名・住所が記載されていることから、「通知カードで充分」と思っている人が多数だったのではないでしょうか。今回はマイナンバー通知カードは証明書類として使えなくなるのか、マイナンバーカードを持っていない場合今後生じる不都合などについて解説します。
詐欺を見抜いたと思ったら大間違い、「しりとり型詐欺」とは?
次の罠がやってくる
ブラフをかます。これは詐欺におけるテクニックのひとつですが、ハッタリをきかせて、お金を騙し取るという単純なものではありません。それだけを考えていれば、騙されてしまうことでしょう。今、しりとり型の詐欺が横行しています。