はじめに

お金持ちとはこんな人

さて、ここまでは「お金のネガティブな側面」を表したことわざを紹介しましたが、ここからはもう少しニュートラルなことわざを紹介しましょう。お金のことわざの中には、お金を通して人物像を表現するものがあります。

例えばメジャーなことわざの場合、江戸っ子の人物像を表した《江戸っ子は宵越し(よいごし)の銭は使わぬ》や、色男の人物像を表した《色男、金と力はなかりけり》がありますね。

そんな人物像系のことわざの中でも、とりわけ存在感があるのが「金持ち」です。現代の経済誌でも「年収○○○○円以上の生活習慣」といった類の特集が登場しますが、同様の切り口のことわざがたくさんあるのです。それらのことわざによると、金持ちとはケチで《金持ち、金使わず》、たとえ周りから「金貸し」と揶揄されようとも「名声より金を好む」といいます《某(なにがし)より金貸し》。

そういえばメジャーなことわざにも《金持ち喧嘩せず》というものもありましたね(喧嘩に手を出すと損こそあれど得にはならない。だから金持ちは他人と争わない、という意味)。語られている内容の真偽はさておき、それだけ世間で「金持ち」に対する興味が大きいということなのでしょう。

お金儲けは茨の道

お金のことわざの中には「お金儲けの心得」に関連するものもあります。

例えば、元手が多ければそれだけ利益を生むという状況《金(かね)が金(かね)を儲ける》《金(かね)が子を生む》や、一時的な損失も最終的な利益に通じるとするもの《商人は損していつか倉(くら)が建つ》《損せぬ人に儲けなし》、お金儲けにおいても辛抱が大事であるとするもの《辛抱すると木に金(かね)がなる》、そもそもお金儲けは困難であるとするもの《金儲けと死に病に易いことなし》、正しく儲けた金はきちんと身につくとするもの《正直の儲けは身につく》など、さまざまな心得があるのです。

ポジティブな「お金あるある」

コラムの大半をネガテイブな話題に使ってしまいました。最後ぐらいは「ポジティブ」な話で終わることにしましょう。もちろんお金のことわざの中にはポジティブなものも存在します。

メジャーなことわざに《金は天下の回り物》とありますね。たとえ現時点において貧乏であったとしても「そのうちなんとかなるよ」という意味です。実はこのメジャーなことわざには他のバリエーションがあり、例えば《金は湧き物》とか《金は浮き物》とか《金は足なくして走る》という表現も存在します。いずれも、お金の流動性を楽観視している点で共通しますね。

別の切り口では《金は命の親、命の敵》というものもあります。これは「金で命を落とすこともあれば、金で命が助かることもある」という意味。使い方次第で、お金が「毒にも薬にもなる」ということを表しています。

お金で買えないもの

もうひとつポジティブな話題を。ことわざの中には、お金で買えないものを、お金の価値で表しているものもあります。メジャーなことわざでいう《早起きは三文の徳》のようなことわざです。それだけ早起きは有意義なことなのだ、と主張しているわけです。これに類することわざには《早起き三両、倹約五両》《朝起き千両夜起き百両》などもあります。

有意義とされるものは「早起き」だけではありません。例えば、他人から受ける「忠告」もまた有意義とされます。例えば《御意見五両、堪忍十両》(人の忠告も価値があり、辛さをこらえることにも価値があるという意味)ということわざもあります。

また、「学び」の大切さを説くことわざもあります。例えば《千金を買う市(いち)あれど一文字(いちもんじ)を買う店なし》ということわざは「金を出せばどんな商品だって買うことができるけれど、読み書きは自分の力で覚えるしかない」ことを意味します。

ということで、お金のことわざはここまで。年末年始のまとまった時間に、健全なお金とのお付き合いの仕方や、お金で買えない有意義な行動について、考えを巡らせてみてはいかがでしょうか。

参考:「学研 用例でわかる故事ことわざ辞典」など

この記事の感想を教えてください。