はじめに

投資対象のベンチャーは厳選

もちろん、投資家にとって、そうした性格を有しているからこそ、エメラダとしても最大限の工夫をこらしています。特にこだわっているのが、発行体を選ぶ際の基準です。

エメラダでは、VCがすでに出資している発行体に限定して、新株予約権の募集を行っています。ベンチャー投資のプロが投資対象に選んでいるから、相対的に有望と判断できるというわけです。また、経営者のこれまでの経験や人柄を見たうえで、投資家に受け入れられやすい発行体であるか、などの観点から社内で協議を重ねるといいます。

さらに、創業まもないスタートアップであれば今後の成長が見込めるか、設立から5~6年経過していれば利益が出ているか、といった点をチェックするそうです。「持ち込み案件については、当社からお断りするケースもあります。発行体については、かなり厳選しています」(エメラダの田島慎也さん)。


エメラダのこれまでの案件

これまでの募集案件は、SARAHを除くと3社(募集は4回)。1号案件はFar Yeast Brewingというクラフトビールの会社でした。「クラフトビールは世界的に盛り上がっているし、黒字化もしていました。世間の注目度から判断しました」(田島さん)。

2号案件は、元・箱根駅伝のランナーが立ち上げたスポーツテック企業のラントリップ。こちらは設立まもない企業で、黒字ではありませんでしたが、スポーツとテクノロジーを掛け合わせたビジネスモデルが斬新だったことと、過去にエグジットを経験した経営者が株主にいたことがプラス材料だったということです。

3号・4号案件は、AI(人工知能)を活用した仮想通貨や株式の投資アルゴリズムを提供するSmart Tradeという企業。経営者の経験に加え、「仮想通貨」「AI」というキーワードが投資家からの支持を得られやすいと判断したそうです。

SARAHの判断ポイントは?

今回の募集案件であるSARAHについては、B to Cのアプリ運営だけでなく、B to Bの分野でも有望だと、田島さんは見ています。

SARAHが持っている料理単位での口コミデータは、大手の外食チェーンやコンビニがメニュー開発する際に、ビッグデータとして活用できます。レシピサイトは国内にも複数存在しますが、これらは家で作れる料理のデータしかありません。「家では作れない担々麺やかき氷といった料理のデータを保有しているのが強みです」(SARAHの高橋CEO)。

同社には、講談社や名古屋テレビ系のVCも出資しています。雑誌『おとなの週末』で過去に取り上げたメニューがSARAHで見られたり、テレビ朝日系列のグルメ番組で放送された情報を掲載するなど、メディアの休眠コンテンツを有効活用する狙いがあるようです。

今後は、引き続きユーザー数の増加に努める一方、こうしたB to Bビジネスの強化も進める方針です。「ビッグデータとメニューという切り口が面白い。グルメサイトには競合が多いですが、切り口を変えれば人が集まってくると考えています」(田島さん)。

値上がり益狙いの投資家はお断り

エメラダでは、発行体だけではなく、投資家も厳選することで、出資する側が過剰なリスクを抱え込まないよう、配慮しています。たとえば、口座開設時には年収や投資経験、どういう金融商品に投資した経験があるか、金融資産の総額などを把握したうえで、条件に適合した人しか口座を開設できない仕組みになっています。

「キャピタルゲイン狙いの投資家はお断りしています。出資先の応援や投資ポートフォリオの一環としてベンチャーに投資するというスタンスの投資家に機会を提供しているという考え方です」(田島さん)

エメラダのようなリスクマネーの供給元が増えることで、国内の産業の新陳代謝が活性化することが期待されます。一方で、ベンチャーへの出資は、前述のように10社に1~2社がエグジットできるかどうかというハイリスク・ハイリターンな投資でもあります。

なけなしのお金を突っ込むのではなく、余裕資金で出資先を応援するというスタンスが必要といえそうです。

この記事の感想を教えてください。