はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。

早期リタイアに向けた資産運用についてご相談します。以下の条件で試算すると、50歳で早期リタイアしても92歳まで資産を切り崩すかたちで生活できそうです。もう少し積極的な運用が必要かと思いますが、リスクをどこまで取れるかも含めて方針を決めきれないでいます。50歳以降はやりたいことがあるので、早期リタイアを延期または中止することは考えていません。現在の資産運用を見直すべきか、見直すとしたらどういった運用が妥当か、アドバイスをいただけないでしょうか。


〈相談者プロフィール〉
・男性、48歳、独身(結婚予定なし)
・職業:会社員
・手取り年収:900万円(賞与含む)
・住居:月額9万円(賃貸・購入予定なし)


〈現在の資産状況〉
・預貯金:5,685万円 
※ペイオフ対策で分散、なるべく金利の高い円定期預金を利用
・投資信託:15万円(月額5万円積立、3ヵ月目)
・負債:なし
・退職金:4,200万円(50歳退職時・早期退職金など含む)
・確定拠出年金:150万円(60歳)
・個人年金:60歳から年72万円×10年
・公的年金:65歳から月額17万円(ねんきんネットで試算)


〈今後の支出想定〉
・退職まで住居費含めた生活費総額:月額45万円
・50歳~59歳同上:月額35万円
・60歳以降同上:月額31.5万円


深野: 早期リタイアに関するご質問ですが、明確にリタイアメントプランを考えられているようなので、目標に向かってがんばって欲しいと思います。

支出を抑えることも忘れずに

92歳まで生きるとして記載されている支出合計と、収入プラス退職金等を含む金融資産の合計を比較すると、資産を取り崩して生活費等を賄うことはギリギリ可能なようです。

60歳以降の支出を月額31.5万円と一定にしていますが、家計調査年報などの統計データによれば、70歳以降になると支出が減少するため、収支はギリギリよりも少し余裕が出てくるかもしれません。反面、生涯賃貸で暮らす予定のようなので、早期リタイアした後も賃料が発生してしまうことが気になるところです。

また、何もしないと資金繰りに余裕がないことから、ゆとりある早期リタイアにならない可能性もあります。資産運用だけではなく、同時に支出を抑えることも検討していくべきでしょう。

ペイオフを気にするよりも金利を優先

資産運用に関してですが、ペイオフを気にされて預金先を分けているようですが、あまり気にせず、金利が高い金融機関の預金に運用資金を少し集中されてもよいと思われます。大手銀行の自己資本比率は相対的に高く、また不良債権比率もかなり低いからです。

ただ、質問に書かれているように預貯金の金利は低いことから、個人向け国債や個人向け社債なども投資対象に含めてもよいでしょう。公的年金に関しては、将来受給することはできるでしょうが、受給額は減少することから、今まで以上に自助努力が大切になります。

無収入のときはリスクの低い運用を

もう少し積極的に資産運用を行った方がよいのではと考えられているようですが、早期リタイア後にそれなりの収入があれば積極的な資産運用を行ってもよいですが、収入がほとんどないのであれば、資産運用にあまり前のめりにならない方がよいでしょう。

収入がなくなるというリスクを伴ったライフスタイルを過ごす以上、保有している金融資産の運用でリスクを取りすぎると、万一失敗した場合に取り返しのつかないことになる、言い換えればライフプラン(生き方)、資産運用でダブルのリスクは取らないようにするべきなのです。

物価が少しづつ上昇していることから、まったくリスクは取るなとは言いませんが、せいぜい資産の1~2割程度の金額を上限にしてリスクを取った運用をすべきでしょう。その際、まとまったお金をいきなり投資するのではなく、現在行っている積み立てのような時間分散を行いつつ、円以外の通貨へ投資(通貨分散)も行うとよいでしょう。

物価の上昇、いわゆるインフレ対策に関しては、預貯金の半分程度を物価連動国債に振り替えればよいと思われます。

この記事の感想を教えてください。