MONEY PLUS>キャリア>株高でも動かない「ドル円相場」、その決定要因は何なのか2019/04/16株高でも動かない「ドル円相場」、その決定要因は何なのかリスクオン・オフは過去の遺物?年初にこそ一波乱があったドル円相場。しかし、このところは1ドル=110~112円のレンジで膠着状態が続いています。いったいなぜ、ここまで値動きが乏しくなっているのでしょうか。その背景と、今後の見通しについて考えてみたいと思います。キャリア大和証券 執筆班2019/04/16はじめに年初にこそ一波乱があったドル円相場。しかし、このところは1ドル=110~112円のレンジで膠着状態が続いています。 いったいなぜ、ここまで値動きが乏しくなっているのでしょうか。その背景と、今後の見通しについて考えてみたいと思います。 続きを読むあわせて読みたいもはや円は買われない?衝撃的な額が示す円安圧力の強さとは4月中旬がドル円相場の「押し目買いチャンス」である理由米FRB利下げにも現実味?2016年に見る今年のドル円相場の行方FX市場の一大関心事、「ブレグジット泥沼化」の根本事情近づく「リスクオフ円高」の足音、2019年の為替見通し円高傾向続くドル円、来年早々にも反発か 2021年の為替相場見通しマグマのように円売りエネルギーが溜まっている?為替を動かす4つのパラメーターを徹底解説一時102円台に突入したドル円、そろそろ円安トレンドに転換すると考える理由相場をけん引するGAFAMに死角はあるのか、2021年の米国株展望だからバフェットも商社株を買った!?いま日本株に見直し気運が高まる理由中国の野心的目標が明らかに?今年の全人代は例年以上に注目すべきと考える理由金利上昇でテスラ株が急落!「金利が上昇すると株価にマイナス」はなぜなのか企業の将来像が分かる?キリン、日立、伊藤忠、個人投資家も一読すべき企業の「統合報告書」とは?トヨタ、サムスンらが続々参入、EV用全固体電池の世界的開発競争で注目される銘柄は?トランプ大統領より攻撃的なバイデン政権の議会運営、株価に水を差すリスクは?中国の野心的目標が明らかに?今年の全人代は例年以上に注目すべきと考える理由金利上昇でテスラ株が急落!「金利が上昇すると株価にマイナス」はなぜなのか企業の将来像が分かる?キリン、日立、伊藤忠、個人投資家も一読すべき企業の「統合報告書」とは?トヨタ、サムスンらが続々参入、EV用全固体電池の世界的開発競争で注目される銘柄は?トランプ大統領より攻撃的なバイデン政権の議会運営、株価に水を差すリスクは?保険、不動産投資、ソーシャルレンディングなど資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介しますPR(MONEY PLUS)この記事の連載Market Plus明日の投資に何か1つ、プラスの価値を――。難しく捉えられがちな投資の話を自分の事として考えるためのマーケット記事です。この記事の著者大和証券 執筆班投資情報部で個人投資家向けに情報発信国内外の株式、為替、マクロ経済を分析するストラテジストやテクニカル分析をするアナリストを多数抱える。ダイワ投資情報ウィークリー/マンスリーなどの投資資料は、わかりやすさ、早さ、投資タイミングを重視していることで定評。豊富な証券情報をいちはやく伝える「ダイワインターネットTV」に出演するほか、テレビ東京、NHK BS、日経CNBCなどのレギュラーコメンテーターも所属。テレビや新聞、投資雑誌、セミナー講師でおなじみの顔も多い。著者の他の記事を読むあなたにオススメ