はじめに

2004年度からの新研修医制度と、中途半端な女性支援に翻弄された「ロスジェネ女医」を前回は紹介しました。一方で、俗に「ゆるふわ女医」と称される女医も東京を中心に増加中です。

具体的には、「医師夫を持ち、都市部に住んで、マイナー科(眼科・皮膚科など)を専攻し、時短やパート勤務で効率よく稼ぐ」女医群とされ、「当直・手術・救急・僻地勤務は一切いたしません!」が特徴でもあります。2018年に東京医大などで問題となった「医大入試における女性減点」の一因とも言われています。

今回は、医療界で「最大の勝ち組」とも言われる、「ゆるふわ女医」のお財布事情を覗いてみたいと思います。

※本稿は特定の個人ではなく、筆者の周囲の医師への聞き取りをもとにしたモデルケースです。


瀬戸綾乃先生(仮名):31才、眼科医、父親の経営する東京郊外の病院でパート勤務、大学病院に勤務する内科医の夫(34才)と息子(3才)の3人暮らし

【平均的な月収】
眼科外来(半日5万円):3~40万円
医療法人の役員報酬:50万円
夫からの生活費:30万円

【支出】
・住居費・車両費・ベビーシッターなど:父親の病院と契約しているので自己負担なし
・食費 :20~30万円
・服飾雑貨費:10~30万円
・趣味費:10~30万円
・学会書籍費:5~10万

【資産】
自宅:文京区の2LDK賃貸マンション(法人契約)
車:自宅マンションにトヨタのヴィッツ、実家にBMWのX5(いずれも法人名義)
預貯金:約200万円
実家の医療法人に持ち分あり

開業医の父親×薬剤師の母親

綾乃先生は東京郊外の開業医家庭の長女です。お父様のみならず、祖父・伯父も医者、お母様は薬剤師、母方祖父も医師というファミリーです。綾乃先生は、ミッション系の私立女子中高に進学し、漠然と「将来はママのように医者のお嫁さんになりたい」「だったら薬剤師かなぁ」と考えていました。しかし、当時の医学部女性率は既に3割を超え、なおかつ上昇する一方でした。また、2004年から薬剤師も4年制から6年制に変更になったので「勉強期間は医学部も薬学部も同じ」「女子医大生は男性医師にモテる」と薦められて、医学部受験を決意しました。高校2年からプロ家庭教師による特訓の末に2007年、C医大に補欠合格しました。

神奈川県のC医大は卒業までの総学費が約4,000万円という私立医大で、綾乃先生が入学した当時は偏差値も(医学部としては)高くありませんでした。「開業医のボンボン向け」「寄付金で繰り上げ入学できる」と囁かれており、お父様は相応の寄付をしたようです。また、綾乃先生の伯父様がC医大教授だったのも考慮されたのか、入学を許可されました。

「子どもの学費は足りる?」教育費の不安をお金のプロに無料相談![by MoneyForward]