はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、年の離れた夫との間に2人の子どもがいる38歳の共働き主婦。幼保無償化で浮いた3万円を子どもの習い事費に充てたいといいますが……。FPの菅原直子氏がお答えします。

年の差夫婦であり、夫が60歳の時に上の子16歳、下の子は中学2年生になります。夫は転職を繰り返してきたため退職金はありませんが、定年退職後も夫には何かしらの収入を得てもらうつもりです。

引っ越して家賃を抑えたのに加え、車のローンが完済したことや幼保無償化で、固定費がピーク時より10万円安くなったので、赤字体質から脱却し黒字家計にしたいと思っています(家賃3万円、車ローン4万円、保育料3万円削減できました)。

幼保無償化でプラスになった部分は、子どもの希望で習い事費にあてようと思っていますが、月3万円もかけて大丈夫でしょうか。それとも、10年後の生活を見越して、毎月の貯蓄額を増やすべきか悩んでいます。子どもが15歳の時点で、現預金500万円と学資保険200万円は用意する予定でいます。アドバイスよろしくお願いします。

〈相談者プロフィール〉
・女性、38歳、既婚(夫:51歳、会社員)
・子ども2人:小1、5歳(保育園)
・職業:会社員
・居住形態:賃貸
・毎月の世帯の手取り金額:38万円
(夫:21万円、妻:17万円)
・年間の手取りボーナス額:60万円
・毎月の世帯の支出目安:32万円

【支出の内訳】
・住居費:9万円
・食費:5万円
・水道光熱費:1.5万円
・教育費:1万円(保育園の給食費ほか)
・保険料:4.5万円
(うち1.5万円は貯蓄型)
・通信費:1.5万円
・車両費:1万円(ガソリン代)
・お小遣い:5万円
(夫:3万円、妻:2万円)
・その他:3万円(レジャー、外食費)

【資産状況】
・毎月の貯蓄額:6万円
・現在の貯蓄総額:預金400万円、学資保険80万円
・現在の投資総額:なし
・現在の負債総額:なし

菅原: 夫40代の時に二人のお子さんを授かっていますので、教育費と老後生活費を貯める期間が短くなっています。老後生活費も気にかけながら、まずは直近の教育費支出に対応できるようにしていきましょう。

子どもの成長とともに増える「子育て費」

引越しで家賃が軽減されたことに加えて、車のローンが完済を迎え、さらには幼保無償化政策によって子ども費の負担も軽くなり、毎月10万円も支出が減ったとのこと。赤字体質からの脱却を目指すには、またとないチャンスです。

ただ、今と同じ生活を続けていくだけでは、すぐに元の赤字体質に戻ってしまう可能性があります。この先にかかるであろう支出が、いつ、どれくらいであるのかを予測して、家計をコントロールしていくことが重要です。油断は禁物です。

なぜなら、この先、支出を膨らませるつもりがないとしても、支出は勝手に増えていくものだからです。大きな要因は、子育て費。

例えば食費ですが、夫婦と小学1年生と5歳児の4人家族で月額5万円というのは、預貯金がしっかりできているのであれば問題ない支出額です。この金額を子どもが中学生や高校生になってもキープできるのであればいいのですが、子どもは成長とともに食べる量が増えますし、外食の機会も増えがちで、食費の節約は難しいのが現実です。今の家計では外食費を「その他」に含めていますので、食費は5万円では収まっていないのですから、今後はもっと増える可能性アリということです。

教育費も年齢とともにかさみます。今は毎月1万円ですが、6年生になれば修学旅行代がかかったり、中学になれば部活費用も生じます。学校外の教育費として習い事や塾代などもかけたくなるでしょう。まさに今、幼保無償化分を習い事にあてようとお考えのように、学校外の教育費負担もかかり続けることが予想されます。

高校以降の学びについては、公立校とは限りません。私立校に進学すれば、今とは比べ物にならないくらいの支出が待っています。

さらには、通信費や被服費も気になります。塾に通い始めれば小学生のうちに、そうでなくても中学生になれば、携帯電話を持たせるでしょうから、通信費も上昇することが考えられます。体が大きくなるたびに買い替えなければならない洋服ですが、おしゃれに目覚めて費用がかさむということもありえます。

「子どもの学費は足りる?」教育費の不安をお金のプロに無料相談![by MoneyForward]