はじめに

知り合いから「年金は、いつまで払えばいいの?」「年金はいつから受け取れるの?」という質問を受けました。

意外と年金の基礎的なことを知らない人が多くいるのですが、知らないと損をしてしまいます。たとえば、ある年齢に達したからといって、自動的に年金を振り込んでくれるわけではありません。自分で手続きをする必要があるのです。あらゆる制度において手続きというものは必要なのです。

今回は、年金の基本的な話をしたいと思います。


年金の基本知っていますか?

「えっ、そのぐらいのことは常識として知っている」と言う人も、まず次の質問は○か×か考えてみてください。

問1:大学を卒業すると年金の支払えと言われるが義務ではない
問2:年金の受給資格を得るには25年間、年金を納める必要がある
問3:年金の支給開始は65歳からである
問4:年金は、支払った分が戻ってくる
問5:フリーターは収入が少ないので、支払わなくてもよい

この問題に全部答えられますか?

国民年金は20歳から60歳まで、厚生年金は70歳まで

問1~5の答えは、すべて×です。

問1.大学を卒業すると年金の支払えと言われるが義務ではない→答えは×
20歳になると年金保険料の支払い義務が発生します。

国民年金は、すべての国民が20歳になったときから被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。保険料を納める期間は、20歳から60歳まで40年間です。ただし学生は、「学生納付特例制度」があり、保険料の納付が猶予されています。

猶予されているだけなのです。もちろん、学生であっても保険料を支払うと、年金受給額はその分、増えます。

厚生年金の場合は、70歳まで加入できます。加入の下限年齢は設定されていなくて、就職をした時からですので、高卒で就職をすると18歳です。中卒で就職した場合には15歳で厚生年金に加入になります。会社を退職すると、厚生年金からは脱退になり、再就職をすると、再び厚生年金の加入になります。

年金の受給資格は10年

問2.年金の受給資格を得るには25年間、年金を納める必要がある→答えは×
年金の受給資格を得るための、納付期間は25年以上ではなく10年以上です。

以前は年金の受給資格の納付期間が25年以上でしたが、2017年8月1日からに10年以上に短縮になりました。年金の納付期間が短い人でも受け取れるようになりました。しかも納付期間が10年に満たない人でも、60歳以上70歳未満まで任意加入することができます。

また、過去5年以内に国民年金の納め忘れがある人は、後納制度を利用することができます。これらの制度を利用すれば、年金の要件を満たして受け取ることができるようになります。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]