はじめに

グロース株投資が重視すること

バリュー株とは割安株とも呼ばれ、将来利益や純資産などで評価した企業価値に比べて、株価が割安に放置されている銘柄に投資するものです。しかし、コロナが世の中を一変させ業績見通しの開示を見送る企業が続出しました。

アナリストが予想しようにもそのベースとなる経済の見通しが極端に不透明です。当然、業績予想もかつてないほど不確実性の高いものとなります。企業業績の予想が当てにならないなら、株価が割安かどうかを判断できません。

それに対してグロース株投資は、PERなどの尺度よりも成長のための「エクイティ・ストーリー」を重視します。その企業の事業は世の中の役に立ち必要とされるか、製品・サービスの競争力はどうか、など「数字」ももちろん大切ですが、長期的に成長していけるかどうか、企業理念も含めて総合的に評価します。

特に昨今の株式市場では企業価値を財務指標で説明できる割合が低下し、非財務情報の重要性が増しています。非財務情報とは、例えばバランスシートに載らない無形資産(例えばブランド価値)や財務資本以外の資本(例えば人的資本)、よく知られるようになったところではESGなどです。通年でやっと黒字になったばかりのテスラの時価総額がトヨタ自動車の時価総額を上回ったことが、それを雄弁に物語っています。

ただし、前述したようにファクターリターンの効果もいつ潮目が変わるかわかりません。重要なことは物色傾向の変化は相場の大きな転換点で起きてきました。例えば2016年夏にはファクターリターンの大規模な逆転現象が起きましたが、そこが相場の大底になりました。いまの成長株物色が転機を迎えるときは相場全体にとっても重要な局面となるでしょう。

<文:チーフ・ストラテジスト 広木隆>

この記事の感想を教えてください。