はじめに

公的年金は、いったい「何歳から」支払って、「いつまで」支払う必要があるのでしょうか? また「受け取れるのはいつから」のでしょうか? 年金の納付した額よりも、本当に受け取る額が多いのか?これらの質問に正確に答えられますか?

ずっと年金を支払っているのに、自分は本当に受け取れるのか……などと不安に思っている人も多いでしょう。日本は「皆年金制度」です。そんな国民全員が原則、加入している年金ですが、意外に知らないことがいっぱい。今回は、そんな疑問に答えてみたいと思います。


国民年金は原則20歳から60歳まで。厚生年金は70歳まで。

公的年金は、2種類あります。国民年金と厚生年金です。

原則、すべての人が加入しているのが国民年金です。20歳から60歳までの40年間ずっと納付する義務があります。そして10年以上納付すると基礎年金を受け取ることができます。もちろん、20歳の時に学生だった場合には「学生納付特例制度」がありますし、所得が少なくてどうしても保険料を支払うことができない人には、免除制度や納付猶予制度があります。しかし原則は40年間支払うと満額の年額78万1,700円(2020年)を一生涯受け取ることができます。

厚生年金の場合は、会社員・公務員などの従業員で厚生年金保険料を納めると言うのが条件になります。ですので、厚生年金の被保険者という条件を満たせば加入できるのです。年齢の下限はありません。上限は原則、70歳まで厚生年金に加入できます。

国民年金は、10年以上受け取ると納付額よりも受け取る額が多くなる

国民年金の場合、年度によって若干保険料が異なってきます。2020年の国民年金の保険料は、月額1万6,540円ですので、年間では19万8,480円になります。40年間支払うとすると、793万9,200円です。40年間支払った場合は満額になります。老齢基礎年金の満額の受取金額は、年額78万1700円です。

基礎年金を10年間受け取ると総額で781万7,000円になります。ということは、約10年で国民年金を40年間納付した総金額に近い数字になります。

年金は、「払い損」とか「支払った額より受け取る額が少ない」などと認識をしている人が多くいますが、これは間違いです。10年以上、つまり65歳から受け取った場合には、75歳以上生きていれば、自分で納めた保険料よりも多い金額を受け取ることができます。もちろん、10年以内に死んでしまった場合には、納付額よりも受給額が少なくなるので、損ということになります。

しかし、年金というのは長生きをしたときの「保険」なのです。そう考えると一概に損とは言えないでしょう。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward]