はじめに

学生時代に使っていたり、地方勤務の際に作ったりして、そのままになっている銀行口座はありませんか?また、大掃除で残高不明の古い通帳が出てきたということはないでしょうか。

このように、銀行口座に放置されているのが休眠預金です。手続きすれば戻ってきますが、時間が経過するほど休眠預金の手続きは面倒になります。思い立ったらすぐに手続きを始めることをお勧めします。

今回は休眠預金にスポットを当て、解約方法などを現役銀行員ライターが解説します。


年間約700億円も生まれている休眠預金

休眠預金とは、入出金などの動きがなく10年間放置された預金のことです。金融庁によると、毎年1200億円が一旦休眠預金になり、年内に500億円は払い戻されます。それでも残り700億円もの休眠預金が毎年生まれています。

休眠預金になると、まず銀行の特別勘定に移され、その後も動きがなかった場合には、最終的に預金保険機構へと移されます。休眠預金になってしまっても、必要な手続きをすればいつでも払い戻すことは可能です。

ちなみに預金にも時効があり、一般に銀行預金は5年で時効という解釈もあります。

しかしながら、どのような状態になると時効が適用されるのかなどは明確になっていません。現実には、何年、あるいは何十年たっても預金者本人であると証明できれば払い戻しには応じてくれるはずです。

しかし、時間が経過するほど払い戻しには手間と時間がかかってしまいます。

1

休眠預金は世のために使われている

2016年に「休眠預金等活用法」(正式名は「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」)が制定されました。預金は銀行が公共的な役割を果たすための資金源として、休眠預金を広く社会に活用しよう、という趣旨で作られた法律です。

休眠預金等活用法ができたことで、休眠預金は公益活動などに使われることになります。つまり、あなたが知らないあなたの預金が、どこかで誰かの役に立っているのです。

公益活動とは、国や地方公共団体などでは対応困難な社会課題を、NPO法人など民間の担い手が解決しようという活動のことです。

具体的には、子ども及び若者の支援に係る活動として子ども食堂を運営するNPO法人、働くことが困難な人へ就業や食事等生活の支援をする団体、困難な状況に直面している地域の支援に関する活動などに使われています。

もちろん預金はあくまで預金者のものです。銀行の特別勘定となっても、あるいは預金保険機構に移されたあとでも、手続きをすれば解約できます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介