はじめに

ネットやスマホが登場し、私たちは昭和とは比較にならないほど快適で、「健康的で清潔で、道徳的な秩序のある社会」を生きています。しかしその分、「完璧」を求められる社会に適応しなければならないという新たな負荷が増していると、精神科医の熊代亨さんは著書『健康的で清潔で、道徳的な秩序のある社会の不自由さについて』で指摘します。

令和の社会で、結果を出し、家庭も会社も両立し、いつも明るく元気で「完璧な社会人」を求められるビジネスパーソンの困難について伺いました。


「会社」にとって「人間」は手段でしかない?

――今、多くのビジネスパーソンが抱える切実な問題は、数字に追われていることだと思います。PDCA※サイクルを回していくことはビジネスの基本で、なおかつその回転は速いほどよいとされています。ただこの「常識」は人を疲弊させ、病ませているようにも思うのですが……。
※Plan<計画>→ Do<実行>→ Check<評価>→ Act<改善>

熊代: 数字を追うことは、「会社のため」にはなるけれど、「人のため」のやり方でないことは間違いないでしょう。資本主義のロジックで動き続ける株式会社などは、お金を吸い込んで膨張し続けなければならない生命みたいなものですよね。最初は経営者の使命感や理念などを軸に経済活動をしていても、ある次元を超えると会社が自己資本を膨張させることが自己目的化してくる。人間はその手段であって、目的ではありません。だから人間がいくら干からびても「そんなの知ったこっちゃない」となっていくのが、自己増殖する会社の本性ではないでしょうか。

手綱をつけて、会社の首根っこを捕まえておいて何か枠付けをしておかないと、会社が資本主義のお化けになっていくのを防ぎようがないような気がするんですよ。

――部下を育てるという観点でも、数値を伸ばすことを目的として教育するのと、クオリティだとか社会的意義とか、その人自身の成長のために教育するのでは内容が変わってしまいます。

熊代: 短期的に見れば確かに数字は上がるかもしれませんが、長期的に見て人材や結果を出していけるようなアウトプットになるのかわかりませんよね。

マネジメントの立場だっていろいろで、とにかくその場で数字を出すことを求められる場合は当然あるでしょうし、ひとまず数字のことは意識しないで、社員の成長やチームワークを意識しながらリーダーシップを発揮しなければいけない場面もあると思うんですよ。けれど結局、会社の余裕がないと数字を追わざるを得ない。嫌になっちゃいますよね。

今は大学教育も、数字を出せる、仕事に就いてお金を儲ける戦士になるための教育に傾いていると思います。

――会社のカラーがベンチャー寄りになるほどその傾向は強くなっていきます。

熊代: ベンチャーの場合、資本主義の世界のど真ん中で、元手の少ない状態から這い上がっていこうというわけですから、資本主義の勝負の原理を一身に浴びながら活動せざるを得ない。そうなれば、資本主義の良い部分、頑張って成果が出ればお金が得られる、または地位が得られるといった部分と引き換えに、悪い部分、数字にこだわって勝ち抜いていかねばならないし、「負けても後は知らんよ」というのが最も色濃く出ている界隈だと思います。

――株・売上を公開している企業は、決算書を出す半年や3カ月といった短期間で評価を下します。そのため経営者のスタンスが末端の社員まで影響していて、とにかく「速く」結果を出さなければならず、社員は凄まじいプレッシャーを感じながら働いています。

熊代: 末端の人間までが、次の決算の時までに数字を揃えるというロジックで動き続けなければならないというのがベンチャーなのだとしたら、人間を休ませずに働かせるロジックが一番強く働いている場なのかもしれませんね。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]