はじめに

自分の意思にかかわらず、誰でも「おひとりさま」になる可能性があります。「おひとりさま」になったとき、いずれ直面する課題が「終活」です。認知症や孤独死、自分が亡くなったあとの葬儀や相続で周りの人が困らないために、どのような備えが必要なのでしょうか。


佐藤タカコさん(仮名、67歳)は、5年前にご主人を亡くしました。子どもは遠方に住んでいるため、今は、ご主人とともに過ごした家で、ペットの犬と住んでいます。俗にいう「おひとりさま」です。

「おひとりさま」という言葉を聞いて思い浮かぶのは、どんな人物像でしょうか?

・生涯未婚の人
・離婚した人
・配偶者が亡くなって現在一人暮らしをしている人
・家族はいるが遠方に住んでいる人
・ある程度の年齢で一人暮らしをしている人

「おひとりさま」の言葉はかなり曖昧に使われ、人によってとらえ方が変わる言葉かもしれません。上記をすべて「おひとりさま」の意味として考えるとすると、ほとんどの人が自分で望む、望まないにかかわらず「おひとりさま」になる可能性があるということです。

「おひとりさま」になったら考えなければならないこと。一人暮らしをしていて不安なこととはなんでしょうか。タカコさんには、3つの不安がありました。それは、

(1)自宅で突然亡くなってしまう孤独死
(2)亡くなった後のこと
(3)生きている間をよりよく幸せに過ごすための備え

ということでした。

「孤独死」を防ぐためには?

「自分が突然家で死んで誰にも見つけてもらえなかったら……?」

年齢に関係なく「孤独死」を不安に思っている方も多くいらっしゃると思います。一般社団法人日本少額短期保険協会「第4回孤独死現状レポート」によると、自宅で一人で亡くなった人が発見されるまでの時間は、3日以内が4割程度、4日以上が6割程度を占めています。

タカコさんには子どもがいますが、遠方に住んでいるため、頻繁に様子を見に来ることができません。しかし、タカコさんは長年自宅に住んでいるため、ご近所さんとのお付き合いがあります。もしものときのために、ご近所さんに「『ゴミ出しをしているのを見かけない』『一日中電気が点いている』『電気が点いていない』などがあった場合、子どもに連絡してね」などとお願いしておくと良いかもしれません。

また、タカコさんは、犬を飼っています。実際、孤独死の現場でペットが残されているケースも少なからずあり、ごはんをもらえなくなったペットが餓死するということも起こっています。ペットを守るためにも対策をしておきましょう。

一人暮らしの男性の場合、定年退職して家にいることが多くなると、社会とのつながりがなくなり孤独になるケースが多くあります。外部との関わりを持つため、地域の行事やカルチャーセンターなどに参加するなどしてみることをお勧めします。人とのつながりが安心に変わるのです。

民間では、家庭用の電気製品に開け閉め確認センサーをつけたり、電気製品の使用状況を家族にお知らせする機能を持たせたりして遠方から安否確認をできるサービスがあります。多くの自治体も孤独死防止対策に取り組んでいます。積極的に活用してみましょう。

亡くなった後の諸手続きへの備えは?

タカコさんはご自身が亡くなったあと、家や財産などの処分や諸手続きで遠方にいる子どもに手間をかけさせたくないため、できるだけ頼りたくないようです。では、それに対してどのような備えをしておけばよいのでしょうか。

例えば「死後事務委任契約」というものがあります。自分の死後の手続きについて任せられる人(友人、知人、専門家等)と生前に契約をしておくことです。契約なので、依頼事項は自由に決められます。葬儀、埋葬、納骨、健康保険や年金の資格抹消手続き、病院や介護施設の退院、退所手続き等を依頼することができます。

タカコさんの場合、葬儀埋葬はお子さんにお願いするとしても、それ以外の諸手続きのたびに遠方から通ってもらうことは申し訳なく思っています。子どもの負担を減らすためには、葬儀埋葬以外の手続きについては近くの人にお願いすることが選択肢に入ってくるかもしれません。

体が動かなくなった時や認知症に備えるには?

心も体も健康なことが一番です。

タカコさんは、これまで元気に動き回ることができていますが、今後、足腰が動かなくなってきたり、病気になって寝たきりになった時や、認知症を発症したときのことが気がかりだと言います。病院や施設入所の手続きなどの契約や、銀行に行き預金の引き出しなどを自分でできなくなることが心配なのです。

この心配も、元気な時に前もって「財産委任契約・任意後見契約」を任せられる人(友人、知人、専門家等)と結んでおくことにより、なにか起こっても安心して生活できる環境を自分で作っておくことができます。

残された人たちの手間と負担を最小限に抑えたいと思っているのであれば、もう少し準備をしておきましょう。

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]