はじめに

老後の年金作りはiDeCoを優先させる!

現在の積み立てとは別に個人年金保険への加入を検討しているようですね。個人年金保険は、老後の自分年金作りの手段として定番商品ですので、若い世代の方でも加入している人をちらほら見かけます。

個人年金保険は、毎月一定額の掛け金を支払い、保険会社は契約者が支払った保険料を契約時の予定利率で運用します。そして、「60歳や65歳などから10年間」という具合に、契約時に決めた受取開始年齢から一定期間年金を受け取ることができます。基本的に元本割れがなく、将来いくら受け取れるのかが確実にわかるので、安心感があります。

ただし、現在は、マイナス金利の影響で、個人年金保険の予定利率はかなりの低金利となっています。加えて、個人年金保険には、死亡保障がついているので、そのためのコストが保険料から差し引かれるので、実際の予定利率はさらに下がります。また、途中で解約すると、契約年数に応じて、解約返戻金が戻ってきますが、多くの場合、払込保険料の総額よりも下回ります。

そこで、個人年金保険に代わってオススメなのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。

iDeCoは、税制優遇を受けながら自分年金作りができる制度で、「掛金の拠出時」「運用中」「受け取り時」の3つの場面で税制優遇があります。iDeCoの掛け金は、全額を所得控除できます。掛金全額が所得控除にカウントされることにより、所得税を計算する元となる課税所得が減るので、所得税を減らすことができます。ちなみに、翌年支払う住民税も減らすことができます。また、iDeCoでは定期預金や投資信託などを積み立てていきますが、積み立て期間中は運用益は非課税になります。利益に対して非課税ということは、それだけ多くのお金を運用に回すことができるので、利息が利息を生む複利効果も期待できます。さらに、iDeCoは原則60歳から受け取りますが、受け取り時にも「退職所得控除」や「公的年金等控除」といった退職金や公的年金を受け取る時と同様の税制優遇が適用になり、お得に年金を受け取ることができます。

2年ほど前に「老後2000万円問題」が話題になりました。老後に衣食住の基本生活を送るためには、公的年金だけでは、2,000万円足りないとのことでした。ですから、iDeCoなどの税制優遇の恩恵を受けながら、大きく増やせる可能性がある制度でお金を増やしていかないと、老後の家計は苦しくなってしまうでしょう。

iDeCoには注意点も!

ただし、iDeCoは、不便な点もあります。それは、iDeCoで積み立てたお金は基本的に60歳まで引き出すことができないところや、会社員の場合、基本的に掛金の拠出額 が2万3,000円までという制限があるところ、また、家計の状況が変化して、積み立てをストップしたり、掛け金を変更したりする時に手続が面倒だったり、手数料がかかったりするところです。

その点、つみたてNISAは、iDeCoとは違い、いつでも自由に売買できます。加えて、家計の状況に応じて、簡単に積立をストップしたり、掛け金を変更したりすることもできます。

ですから、つみたてNISAとiDeCoを併用して活用することで、より効率的にお金を増やしていけるでしょう。今回のアドバイスを参考にしていただき、将来の目標や金融商品の特徴を把握して積立金額の内訳を検討してみてくださいね。

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのFPが答える「みんなの家計相談」の過去の記事一覧はこちらから。

この記事の感想を教えてください。