はじめに

この20年くらいで金融の自由化は大きく進み、今では銀行でも投資信託をはじめとするリスク商品を買えるようになりました。そうであるにも関わらず、なぜ証券会社に口座を開くのでしょうか。そこを突き詰めて考えることが、証券会社選びでは大事です。


まずは銀行の取扱商品を調べてみよう

コロナ禍でリモートワークが増えたからなのか、昨年からインターネット証券会社を中心にして新規口座の開設件数が大きく増えていると聞きます。一部の証券会社では、社員に対して「大入り袋」が出たなどという話もありました。

なぜ証券会社に口座を開く人が増えたのでしょうか。

リモートワークが増えたお陰で日中、上司の目を気にせずにトレードできるようになったとか、本を読んで学ぶ時間が増え、自分の老後が気になって資産運用の必要性を改めて認識したとか、いろいろ理由はあると思います。

でも、「投資したいから証券会社に口座を開こう」と思っている人は、まず自分が今、口座を持っている銀行の取扱商品を調べてみてください。実は銀行も結構、運用するための金融商品を取り揃えています。

銀行は1998年から窓口で投資信託を販売できるようになりました。2021年4月末の公募型投資信託全体の純資産総額は151兆7,698億円ですが、このうち20.85%を占める31兆6,436億円は、銀行の窓口を通じて販売されています。

大手メガバンクの取扱ファンド本数は500本超

たとえば三菱UFJ銀行が取り扱っている投資信託は、全部で560本もあります。一部、販売停止ファンドも含まれているので、このすべてを購入できるわけではありませんが、それでも結構な本数です。

これらの投資信託を通じて投資できる資産クラスも国内株式、国内債券、海外株式、海外債券、不動産投資信託、さまざまな資産クラスに分散投資したバランス型など多岐に渡っています。複数の金融機関に口座を持つと、管理が面倒になるというデメリットがありますから、資産運用は投資信託だけで十分という人は、自分が口座を持っている銀行で投資信託を買うという考え方もあります。その場合、敢えて証券会社に口座を持つ必要はないかもしれません。ちなみに銀行でも、NISAやつみたてNISAなどの非課税口座を用いた資産運用にも対応しています。

したがって証券会社に口座を開くとすれば、証券会社でしか出来ない取引をしたいとか、あるいは銀行で扱っている投資信託だけでは、自分が求めているポートフォリオを組むことが出来ないという場合、と割り切って考えるのでも良いかも知れません。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]