はじめに
11月のFOMCと米雇用統計の発表を理想的なかたちで乗り切った足元の米国株式市場では、主要株価指数が軒並み最高値を更新しています。
ナスダック総合指数は11月8日にかけて11連騰を記録し、この間、S&P500とともに8日連続で史上最高値を塗り替えました。衆院選直後に大きく上昇した後は、じりじりと値を切り下げる日本株とは対照的な動きといえます。
好調な米国株のあとを追う日本株
年内も残すところ約1カ月半、この間に相場に影響を及ぼし得るイベントとして予定されるのは12月のFOMCくらいです。それを除けば、目立ったリスク要因はなさそうで、年末に向けて米国株の堅調さが維持される可能性もあります。
伸び悩む日本株も、米国株を追いかけて、再び日経平均株価が3万円の大台を回復する日が訪れると期待されます。
米国株は業績相場に移行、金融相場も同時進行
米国株が適温状態を保っている最大の要因は、米金利の低位安定にあるのではないかと考えられます。米10年国債利回りは10月半ば頃に一時1.7%台まで上昇しましたが、足元で一時1.4%台まで低下しました。
直近では10月の米CPI(消費者物価指数)の上振れによって、再び1.5%台まで上昇していますが、ほんの1週間前の水準に戻ったに過ぎず、依然として低水準にあることには違いありません。
米国市場では業績の回復を素直に評価する業績相場に移行しつつある中で、未だ金融相場的な側面を残していることが、株価を押し上げる一つの原動力になっているように思えるのです。やはり、金利が急上昇しない限りは、今の米国株の相場を安心して見ていられそうです。