はじめに
投資の売り時・買い時を判断するためには、マーケットがいつ動くかを見極めることが重要になります。
そこで、経済評論家・佐藤治彦( @SatoHaruhiko )氏の著書『素人はボロ儲けを狙うのはおやめなさい 安心・安全・確実な投資の教科書』(扶桑社)より、一部を抜粋・編集してマーケットを動かす3つの要素について解説します。
マーケットは経済の変化を時を待たずに織り込んでいく
いろんなことが経済に影響を与えるのですが、市場はその時々に応じて、いくつかのテーマに絞って注目していきます。そして、それらの先読みをして、マーケットに織り込んでいきます。
ですから、投資家としては、マーケットは3月のFOMCミーティングに注目していて、金利の引き上げは織り込み済み。今やその引き上げ幅に注目している。0・25パーセントというのが主流だが、中には0・5パーセントの引き上げの可能性もあると考える人も一定数はいるだろう。さらに、金利の引き上げ後のコメントに注目しておきたい。今後の金利変更を示唆するようなコメントが出てくるかもしれないからだ。
こういう風に市場がどう考えているかを見極めてから、さまざまな事象に当たらなくてはならないのです。
2022年の新年以降は、世界のマーケットは新型コロナウイルスへの経済対策で2年間、大幅な金融緩和をしてきたアメリカFRBの政策転換がどのようなものになるのかに最も注目していました。
しかし、2022年2月になって、ロシアとウクライナの間での緊張が高まり戦争になりました。これによって、世界の貿易、食料供給に大きな影響が生まれ、原油価格が大幅に引き上げられました。ヨーロッパ経済だけでなく世界中に大きな影響を与える要素が加わったのです。
さまざまな事象に影響されて市場は動いていくのです。
ですから、紛争の動向と原油価格の変化に株価が動かされるという局面も山ほどありました。
テーマは時に失業率、自動車や不動産の販売状況、貿易赤字など経済統計の発表になることもあれば、政治的なものにも、天候による農作物の取れ高、大企業の経営動向にも注目が集まることがあります。さまざまなものに変化していくのです。自らの考察、分析、予想とともに、市場がどのように見ているのか、考えているのか?それを冷静に見極めていく必要があるのです。
マーケットを動かすものは3つある
マーケットを劇的に動かすものを3つ、記しておきます。
一つは、市場の思惑とギャップのある出来事が起きた時。もう一つは、重要なのに不透明なことがらの先行きがわかった時。最後は、今までなかった新しいことが加わった時です。変化が起きた時です。
今、市場は何に注目しどう考えているか?
市場が注目していることに影響する不確定要素は何か?
これからの世の中を動かしていく新しいことは何なのか?
それは、テクノロジーの進歩かもしれませんし、新しいルールなのかもしれません。
それらを知っておくことで投資のチャンスを掴むこともあるのです。それを見極める情報ソースとして、新聞や雑誌、テレビやラジオなどのメディアからの情報は、このデジタル時代においても重要だと考えています。特に個別株の取引をするには必要です。
なぜなら世界中の無数のファンドマネージャーから個人投資家に至るまで、マーケットに関する合意形成はメディアによって確認されていくことが多いからです。メディアが何をどう取り上げているかをじっくり見ていけば、市場の向いている先が見えてくるものです。
今はデジタルで情報は手に入りますが、金融のプロは今でも放送や紙のメディアにも注目しています。影響力が大きいからです。デジタルでは並列的に扱われる、それぞれの記事も、紙の媒体では、同じ大きさの記事でも見出しの大きさ、1面に書かれたものなのか、6面あたりのものなのかで大きく意味合いが変わってくる。世の中の流れをつかむには紙の媒体も有用なのです。
新聞というものは、実は毎日、新書1冊分くらいの文章量を掲載しています。ですからすべてを読めるわけではないのですが、毎日眺めていくと、どのように市場が変化していくかわかってくるものです。不思議と大切な記事には目が行くようになる。必要なら読み込み、自ら調べることもするでしょう。記事は同じ文字数でも強弱があるのです。これがデジタルで自ら選択して選んだニュースとは違うところです。自分の興味がなくても大切なものは目に飛び込んでくるものです。
そんな古いメディアのことをすすめるなんてだめだなあ、感覚が古いよと言われる方に反論しておきます。新聞も放送もメディアとしては古いものかもしれません。だからと言ってそこに書かれているものが古いわけではありません。特に、そこで取材をし記事を書いているのは、40代前半までのプロの現役記者です。いや、多くは30代前半の若い記者です。彼ら彼女らが、若い知性と感性、判断力で取材したものが載っているのです。記事の内容や視点は決して古いものではないと強調しておきたいと思います。