はじめに

「スパルタ式は時代にそぐわない、選手の自主性を尊重して指導すべきだ」「しかし、結果を出すにはやはりハードな練習で鍛えなければ」──学生スポーツの指導者に共通する葛藤を、高校野球の名将として知られる帝京高校・前田三夫名誉監督も抱えていました。長年の指導経験から得た、前田監督の結論とは? 著書『いいところをどんどん伸ばす』で明かしています。(写真:上野裕二)


「教育」と「自主性」、そのバランスの重要性

指導者というのは常に迷いが生じるものです。私自身、3度目の甲子園優勝を果たした90年代半ば以降は、「勝利至上主義の野球」「帝京の野球はもう古い」などと言われていました。「スパルタ式で選手をしごいて徹底的に鍛えるやり方は、これからの子どもたちには通用しない」──。果たして本当なのかと、私は悩みました。

勝つためにはハードトレーニングの期間は絶対に必要

たしかに1996年春のセンバツに出場したときに、夏春連覇がかかっていましたが、初戦の岡山城東戦で5対6と敗退すると、夏も東東京予選で敗退しました。翌年も春夏甲子園に出場できずに終わりましたから、そうした外野からの声は嫌というほど耳に突き刺さってくるのです。

同じ時期に出てきたのが、「自主性を重んじた指導」でした。これは選手を大人扱いして練習の一切を任せるという考え方に通じるかもしれません。

けれどもそうしたやり方をよくよく見ると、選手たちのほうで厳しい練習を意図的に避けているように見えました。選手を鍛え上げるときには、キツい思いをする練習をしなければならない時期というのは絶対に必要なのです。

厳しいトレーニングの先には全国制覇がある

たとえば、夏の新チームに入った直後、冬場の体力強化の時期、最後の夏の予選前の5月から6月にかけてと、いずれの時期も選手を追い込んで鍛えるにはもってこいのタイミングです。

ところが自主性を重んじるチームというのは、そうした肝心な時期に平たんな練習に終始していた。「えっ、この程度の練習しかしていないで勝てるのか」、私はそうした疑問が拭えませんでした。

結果、そうしたチームは予選の早い時期で敗退していました。最後の夏もチーム全体がどこか乾ききっていて、盛り上がりに欠けたまま敗れ去っていくといったチームを、私はいくつも見てきました。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]