はじめに

24時間マーケットが動いている外国為替市場ですが、時間帯によって取引可能な市場が変わり、特徴もそれぞれの市場で異なります。

そこで、為替ディーラー・井口 喜雄( @yoshi_igu )氏の著書『1日で数百億を動かす現役ディーラーが教える 勝者のトレード』(KADOKAWA)より、一部を抜粋・編集して市場ごとの特徴を解説します。


東京市場のメインは仲値の攻防(8時~12時)

ウェリントン市場をこなすと、次に東京市場へ移ってきます。東京市場は日経平均や本邦実需勢(企業の実需取引)を意識した取引をしていきますが、メインになるのは東京市場の仲値が決まる日本時間の午前9時55分にかけてです。

仲値とは金融機関が外国為替取引をする際の基準レートのことで、刻一刻と動く為替レートをどこかのタイミングで基準レートを決めてしまおうという制度です。銀行の外貨預金などの為替レートには、この仲値が利用されます。

仲値が決まる時間は9時55分ですから、この時間がポイントとなります。

9時55分に向けて銀行が仲値の価格を吊り上げてくる

企業からは9時55分付近の値段で決済したいというオーダーが集まってきますが、輸入企業(ドル買い)のほうが多くなる傾向があります。そうなるとドル買いがわかっている銀行は、より高いレートで顧客に売りたいという思惑になり、9時55分までにできるだけ仲値の価格を吊り上げる行動に出ます。

そのため9時くらいから9時55分まではドルが上がりやすい傾向にあるのです。特に企業の資金決済が多くなるゴトー日(5日、10日、15日、20日、25日、30日のように5と10の付く日)は取引が活発に行われます。

そして仲値後はどうなるでしょうか。思惑によって吊り上げられたのであれば、ドルは元の位置に戻る動きをする確率が高まります。

<東京市場のポイント>
・9時55分まではドルが買われやすくなる
・9時55分以降はドルが売られやすくなる

当然、シナリオ通りに行かない日もありますし、あまり固執しすぎると大きくやられます。ただ、仲値が決まる前にドル円は買われやすく、仲値が決まったあとはドル円が売られやすいといった基本は押さえておくべきでしょう。

以上は、実需が中心の東京市場だからこそ使える考え方です。中長期のトレードスタイルであれば仲値の動きは、実勢とは関係のないただのノイズでしかありませんが、参加者の思惑を直に受ける短期売買であれば無視してはならないポイントです。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]