はじめに

投資にはさまざまなスタイルがあり、その目的やフェーズによってスタイルを使い分けることが、投資戦略において重要な要素のひとつになります。

登録者数10万人超えのYouTube・聞いてわかる投資本要約チャンネルを運営するタザキ( @tazaki_youtube )氏の著書『お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して投資によるリターンの種類について解説します。


投資フェーズによって収益の源を変える

投資によるリターンは大きく2種類あります。値上がりによる売却益であるキャピタルゲインと、保有中にもらえる利子や配当といったインカムゲインです。どちらも投資家に報いている点は同じですが、形式が異なります。

キャピタルゲインは、長期的には企業の本質的価値の増大によってもたらされます。投資家からすれば、配当でもらってしまえば、せいぜい2、3%のリターンです。成長期の会社なら、会社を大きくするための設備投資や人材雇用に投資したほうが、将来的に数百%のキャピタルゲインで返ってくる可能性があります。

一方、すでに大きくなってしまった会社は、成長の余地があまりありません。受け身の表現になりますが、キャピタルゲインを出せないからこそ、高い配当で投資家に報いなければなりません。実際、高配当で有名な大企業の業績や株価は、これから10倍になるとは考えにくいでしょう。そうなると、高い配当や優待を駆使して投資家に買ってもらうしかないのです。

これらは一長一短なのですが、投資のフェーズで向き不向きがあります。

「資産形成期」にはキャピタルゲインを、「取り崩し期」にはインカムゲインを重視するのが良いでしょう。

資産形成期とは、投資を生活費の頼りに取り崩す必要がなく、資産を大きくすることを目的とする時期をさします。このようなまだ資産が小さい時期には、下手にリターンを現金で受け取ることはせず、再投資に回して複利運用していったほうが、将来的に大きな資産を築くことができます。配当で受け取ってから、それを再投資に回すことももちろんできますが、それでは税金面で少し損をしてしまいます。

「税引き後の配当を再投資に回そうが、先に再投資して最後に一気に税金を取られようが、結局同じなんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、実は後者のほうが節税になります。もちろん、長期的に税率が変わらなければ、の話です。

ちょっとシミュレーションをしてみましょう。元本を100万円、毎年10%のリターンで、再投資するファンドAで30年間運用して利益が出たことで最終的に20%を課税すると、平均リターンは約9.2%になります。一方、配当を都度課税し、税引き後の金額を再投資し続けるファンドBの平均リターンは約8%になります。

つまり、税金は後回しにしたほうが、資産形成の効率が良くなるのです。キャピタルゲインを狙う投資では、このような「課税繰延効果」があります。

また、インカムゲインとして投資家に資金を吐き出している株式は、自社の成長のためにお金を投じていないので、成長性が乏しい可能性があります。安定感はあるかもしれませんが、資産を「形成」するには向いていません。

これらの理由から、投資の神様、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイも無配にしています。配当を出して税金を取られるくらいなら、事業拡大の資金に回したほうが、投資家のためになるということですね。世界一、投資家の目線を理解した経営者ともいえるバフェット氏が、いかにキャピタルゲインを重視しているかがわかります。これは片腕であるバークシャー・ハサウェイ副会長のチャーリー・マンガー氏の影響もあるのかもしれません。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]