はじめに

相続は、その発生から相続税の申告までの期間が10カ月しかないため、あらかじめ相続について考えておくことは重要です。

そこで、宅地建物取引士で上級相続診断士の小島一茂 氏の著書『“負動産”にしないための実家の終活』(同文舘出版)より、一部を抜粋・編集して実家の維持コストについて解説します。


いろいろかかる!実家の維持コスト

建物の維持管理にはお金がかかる

相続した実家に自分で住むことはせず、売却も賃貸もしないというのであれば、当面は維持していくことになります。

その場合、覚悟しておきたいのは、想像以上のコストがかかるということです。

物件の種別(木造かRCか)や面積、場所により金額はさまざまですが、建物の維持には次のようなコストがかかります。

  • 固定資産税・都市計画税
  • 町会費(地域による)
  • 火災保険料
  • 光熱費(電気・ガス・水道の基本料金は、解除しない限り発生する)
  • 建物のメンテナンス・修繕費用
  • 維持を自分で行なう場合は現地までの交通費
  • 維持を業者に任せる場合は管理費(清掃、換気等で月数千円程度)
  • マンションの場合は管理費・修繕積立金ほか
  • 庭がある場合には除草・植木剪定費用

このように細々としたコストがいくつもかかってくるのが実態です。

維持管理を自分でやることもできますが、 実家が自宅から離れている場合は非常に大変 です。

現地に行くまでの交通費もかかりますし、時間も手間もかかります。

面倒になって行かなくなってしまえば、建物はどんどん劣化します。木造住宅は定期的に換気をしないと湿気がこもって傷んでいくからです。

水回りもたまに通水をしないと、悪臭や害虫侵入の原因となります。

また、庭は植木や雑草が生い茂って荒れた様子になってしまいます。

人が住まなくなって家が荒れてくると、外からゴミが投げ込まれるなどして、廃墟のようになってしまいます。

空き家をそのままにして莫大なコストがかかった例

タレントの松本明子さんは、相続した実家を空き家のまま長年維持管理した事情を著書『実家じまい終わらせました! ― 大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』(祥伝社)で次のように語っています。

「実家を頼む」と生前の父にいわれたことを守り、25年間も維持を続けてきたことで、トータル1800万円もの維持費がかかったといいます。

父が3000万円かけて建設し、計600万円かけてリフォームした家が200万円にしかならないという評価になり、結局は県が運営する空き家バンクに登録して、どうにか希望額の600万円で売却できたそうです。

特に地方では松本さんの実家のように、広大な土地に大きな建物が建っているケースはよくあります。

そんな実家を相続すると、売るのも難しい、取り壊すにもリフォームするにも多額の費用がかかる、残して維持管理するのも大変で、どうにもならない状態が発生することになります。

相続してからそんな大変な思いをしないためにも、被相続人である親が存命のうちに準備を始めることが大切です。

あなたの収入の適正家賃はいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward]