はじめに

もし実家を相続する可能性がある場合、トラブルを防ぐためにできることはあるのでしょうか?

宅地建物取引士で上級相続診断士の小島一茂 氏の著書『“負動産”にしないための実家の終活』(同文舘出版)より、一部を抜粋・編集して相続トラブルを防ぐための準備について解説します。


相続トラブルを招かないために「実家」「自分の家」の未来を考えよう!

不動産の割合が高い相続は問題になりやすい

実家を相続する可能性のある人が、将来起こり得るトラブルを未然に防ぐにはどうすればいいのかを考えていきます。

まず、私の周辺で実際にあった事例を紹介します。

300坪の土地を長男と弟が共有し、住んでいました。
長男は前面道路に面した側を使い、弟は奥側を利用。弟の住む土地は道路に面していませんが、長男側の土地を通路として使って道路に出ていました(下記図参照)。
その後、長男が亡くなり、長男の土地は妻(弟から見て兄嫁)が相続することに。
すると、もともと弟と反りが合わなかった兄嫁は、弟が自分の土地を通路として使っていることに文句をいい始めます。さらに、実家のそばに転居していた兄嫁は、相続した土地を建売業者に売却したいといい出しました。
そうなると、そこに住んでいる弟としてはたまったものではありません。
双方の主張が衝突してすったもんだした揚げ句、弟は兄嫁の土地の一部を通路分として買うことになりましたが、決着がつくまでに2年以上かかってしまいました。

■共有の土地がトラブルに発展したケース

親からの相続で所有した共有の土地の持ち分は、長男が66.88%、弟が33.12%でした。区画を設けることもなくあいまいなまま兄弟で活用し、二次相続が発生したことでトラブルに発展した例です。

核家族化が進み、親戚関係も希薄になっている現代、このような相続争いは非常に増えています。

昔は長男が親のすべての財産を相続する「家督相続」という制度がありましたが、戦後に廃止され、現在では各相続人が平等に相続財産を分割する制度になりました。その結果、相続財産をどうやってうまく分割するかという問題が起こるようになっています。

特に不動産は、現金などと違って簡単に分割することができず、評価の算出方法も難しい財産です。「ひとまず、兄弟姉妹の共有名義にしておこう」などと考えがちですが、それが将来的に問題を発生させる可能性があります。

今は兄弟姉妹の仲が円満でも、今後はどうなるかわかりません。また、自分たちが亡くなった時に、子どもたち(つまりいとこ同士)が良好な関係を続けられるとも限りません。
共有名義の土地を相続することは、下の世代に迷惑をかける可能性を残します から、共有で相続するのは避けるべきだと思います。

あなたの収入の適正家賃はいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward]