はじめに

介護を巡るトラブルは多い

親の介護が絡んでくるケースも、不動産の相続トラブルの要因になりがちです。

私の周りでこんなケースがありました。

2人姉妹で、長女は結婚して家を出て、次女は家に残って父親と暮らしていました。
ある時、父が家の将来のことを考え、長女の子(父親にとっては孫)と父親が養子縁組をして、一緒に住むことになりました。しかし、どういうわけか孫は途中で一緒に住むのをやめ、長女の家に戻っていってしまいました。
そんな状況で父親が亡くなり、相続が発生。相続人になったのは、長女、次女、養子である孫の3人です。
そして長女と孫は、父親の生前ほとんど何の世話もしていないのに、3分の1の均等相続を主張してきました。
ずっと世話をしてきた次女は納得がいかず、裁判に発展し、泥沼の争いに。

このようなケースは今後も増えていくのではないでしょうか。

相続財産が実家の土地・建物のみで、現金はほとんどないといったケースも問題になりがちです。

そのような実家に、たとえば長男が同居していたら、その分割方法に悩むことになります。もし長男が独身なら、相続発生後に実家を売却して、そのお金をきょうだいで分割して、自分は他に住むところを探すといった身軽な選択ができるかもしれません。しかし家族と一緒に住んでいたらそうはいきません。

売却して自宅をすぐに探すのは難しいので、自分が土地・建物を相続する代わりに、きょうだいには現金を渡す方法(=代償分割)が第一に考えられます。しかし、現金の持ち合わせがなければそれもできません。

また、長男が親の介護をしていたとなれば、相応の手間や費用がかかっていることになるため、その分、多めに財産をほしいと考えるはずです。そうすると分け前をどれくらいにするかできょうだいと揉める可能性があります。

協議がまとまらない場合は家庭裁判所の判断に委ねることになり、時間やコストがかかりストレスも溜まります。

フランクに話し合う場を設ける

相続トラブルを未然に防ぐために重要なことは、やはり 被相続人が相続人に対して自分の思いを明確に示しておくこと です。

元気で判断力があるうちに、何らかの形で相続の方法を伝えておく必要があります。亡くなってしまった後では何も伝えることはできないのです。

具体的な方法としては、遺言書があります。遺言書はちょっとハードルが高いと感じるようなら、エンディングノートでもかまいません。

いずれにしても、被相続人が相続人に対して、自分の思いを伝える機会が必要です。

親が住んでいる実家がどうなるのか、親が相続についてどう考えているのかが心配なら、 親と話し合う場を設けてください

親が「自分が死んだ後は子どもたちにこの家を使ってほしい」と思っていても、子どもは「実家の不動産に興味がない」という場合もあります。話さなければ双方の胸の内はわかりません。

そうこうしているうちに、親が認知症になってしまう可能性もあります。また、永遠のお別れが来て、本当の思いを聞けなかった……と後悔することも考えられます。

そうなる前に、親と話すきっかけをつくるようにしましょう。

普段、親と離れて暮らしていたとしても、正月やお盆などに帰った時、お墓参りに行った時、親戚の法事があった時など、家族が集まる機会は年に何度かはあるはずです。

ただ、法定相続人となる子どもたちが全員集合して「さあ、家族会議をしよう」と意気込んで詰め寄れば、親は「財産を狙われているのか?」とあらぬ疑いを持ち、話しにくい雰囲気になってしまうかもしれません。

昔話を聞くような雰囲気で、実家を建てた頃の話などをして、「将来的にはどうしようと思っているの?」とやわらかく切り出してみるのがいいのではないでしょうか。話を聞いてあげることは親孝行にもつながります。

その際、エンディングノートを買って渡してあげるのもいいですね。できるところから、少しずつ始めてもらうようにしましょう。

あなたの収入の適正家賃はいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward]