はじめに

iDeCoをはじめてみたものの、どの商品を選べばよいか分からずそのままになっている、あるいは、結局なじみのある元本確保型商品にして放置している、という方は少なくないのではないでしょうか?

今回は、その後の手続きについて具体的に解説します。


指定運用方法を確認する

iDeCoを始めるにあたっては、いくつかのステップを踏まなければなりません。口座開設では基礎年金番号や企業年金に関する事柄などを会社に聞かなければならないなど、見慣れない言葉も多く「面倒だった」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

やっと口座開設が終了すると、今度は毎月の掛金をいくらにするのか悩みます。なにしろ60歳まで引き出すことができないお金です。多すぎると老後以外のライフイベントの時に困りそうだし、少なすぎると必要な老後資金を準備することができないし……と、1,000円刻みの掛金に頭を悩ます方も少なくありません。

最終的には「金額変更もできるから」と折り合いをつけ金額指定。しかし、毎月の掛金の引き落としが始まっても、気は抜けません。なぜならば、iDeCoは運用商品をそれぞれが選んで始めて手続きが完了するからです。

しかし、この運用商品選びもなかなか大変です。運営管理機関にもよりますが、一般的には30種類前後の商品が準備されているので、真面目な方に限って「何を選んだらよいのか分からない」状態でフリーズしてしまうのです。

iDeCoにおいては、たとえ運用商品を選ばずとも、掛金の引き落としは開始されます。しかし、加入者自身が商品を選ばずに一定期間(通常3ヵ月以上)放置していると、運営管理機関が定めた「指定運用方法」により運用が始まってしまうので注意が必要です。

運用商品を自らが指定していない人に対し、運営管理機関は「早く商品を決めてください」とお知らせします。連絡待ち状態の間、掛金は「未指図資産」として管理されます。これは行き先がないため、お預かりとしているという意味で、現金のようなものと思っていただければ結構です。

一定期間が経過すると、それぞれの運営管理機関が定めた「指定運用方法」に、掛金は移ります。その後は、加入者からの変更指示がない限り、継続的に指定運用方法にて運用が継続します。

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]