はじめに

年末調整のシーズン、加入中の生命保険会社から生命保険料控除のハガキや封筒が手元に届いていることでしょう。このタイミングで、自分の保険を再確認する人も多いのではないでしょうか。

加入中の保険の中には、掛け捨てだけではなく積立貯蓄を目的としたものもあることでしょう。今回はこの保険で積立貯蓄した場合のメリット・デメリットについて解説します。


積立商品としての保険種類と特徴

保険は大きく分けると掛け捨て型と積立型の2種類です。今回は積立型のおもな商品の種類とその特徴について説明します。

1.個人年金保険
老後の積立の代表的なもので、公的年金制度を補完する保険です。たとえば満期を60歳ないし65歳、70歳までに設定し、満期後、決まった年数(10年、15年、20年など)ごとに積立金を受け取る、あるいは一括で受け取ることができます。

2.終身保険
一生涯の死亡保障です。資産運用として使われるものの中に、「低解約返戻金型」という払込満了前に解約すると、すでに払い込んだ保険料よりも戻る金額が少なくなるという特徴をもつものがあります。その分、保障額に対し、保険料を抑えることができ、かつ払込満了後に解約すると、払い込んだ保険料よりも多くの金額が戻ります。この特徴を使い、資産運用の商品として利用されています。

保険料を円で支払う円建てと、ドルや豪ドルなどで支払う外貨建てがあります。また死亡したときに保障するものや、三大疾病にかかった場合や所定の介護状態になったときに保障が下りるものがあります。

3.養老保険
保険期間内に死亡すると、死亡保険金がおります。期間を満了し生存していた場合、満期保険金として、死亡保障と同額の金額を受け取ることができます。

4.変額保険
死亡保障で、終身型と定期型とあります。保険料の一部を運用し、保険会社は将来の支払いに備えます。その運用を多くは国債が使われますが、この変額保険は日本だけでなく世界の株式や債券などに投資する投資信託で運用する保険です。

そのため途中解約をする際、払込期間を終えたタイミングであっても返戻金は運用実績に伴うため、元本割れを起こす可能性があります。

5.学資保険
子どもの学資金の準備を目的とした保険です。満期は17歳、18歳などおもに子どもの大学入学に合わせて設定されています。満期を迎えると、子どもの進学に合わせて年次ごとに受け取るあるいは、満期金を一括で受け取ることができます。また積立途中もお祝い金として受け取ることができるものなどもあります。

この保険は死亡保障が基本保障です。契約者である保護者が亡くなると、その後の保険料を支払わなくても、契約した学資金が支払われます。また被保険者である子どもが亡くなると、この保険は無かったものとし、支払った保険料は戻り、終了します。

保険料を払いすぎていませんか? お金のプロがあなたにあった保険を診断[by MoneyForward]