はじめに
2022年11月19〜20日、“みんなで学んで、一生役立つ。”をテーマにしたオンラインイベント「お金のEXPO2022 オンライン」が開催されました。
19日に行われた『「歴史的円安」の局面、資産形成はこれからどのように行動すべき?』では、マネックス証券チーフ・FXコンサルタントの吉田恒氏による、円安局面での外貨投資についての収録講演が放映されました。
本記事では、内容を一部抜粋・編集して紹介します。
外貨投資の重要性
円安の状況下では、円ではなく外貨による投資を考えたいところです。ここで一つ、面白いデータがあります。
これはドル円相場のグラフに3種類の購買力平価のグラフを重ねたものです。購買力平価とは、物価をもとに為替レートを決定する考え方で、簡単に説明すると、コーヒー1杯を日本では120円、アメリカでは1ドルで買えるとする場合、1ドル=120円の為替レートが成り立つという考え方です。この購買力平価を輸出物価、生産者物価、消費者物価で算出したものがそれぞれ輸出物価PPP(黄)、生産者物価PPP(赤)、消費者物価PPP(水色)となります。
1990年頃から2013年にかけてはドル円相場が円高になると黄線まで下降し、円安になると赤線まで上昇する傾向が見られますが、一方で2013年以降は赤線と水色線の範囲内で推移していることがわかります。つまり、ドル円相場の推移が全体的に円安方向に移動しており、20年前や10年前と比較すると現在は円安になりやすく、かつ円高になりにくくなっていることがわかります。
かつての日本は貿易黒字大国でしたが、近年の貿易収支は赤字であるように、数十年間で経済構造は大きく変化しました。さまざまな経済構造の変化は為替レートにも影響し、長い年月をかけて為替レートの変動する範囲も変わってきたということです。
現在の円安は終わりに近い可能性があることはこれまで何度も述べてきました。それは間違いではなく、円安が終わったあとは2〜3割程度、円高に進む可能性が高いのですが、一方で上のグラフで示した通り、長期的には円安になりやすく、円高になりにくい構造もあります。そのため外貨投資の重要性は今後も増していくでしょう。
円安のメリット・デメリット
円安はデメリットとセットで報道されているために、ネガティブなイメージを持つ方が多いようです。しかし、円安とは円の対外的な価値の下落ですから、実はメリットもあります。
メリットとしてまず言えるのは、外国から見ると日本の製品が安く買えることから、日本企業の輸出が増えます。また、外国人旅行客の増加にもつながり、観光業が潤います。2022年3月期の上場企業の純利益が過去最高を記録しましたが、これは利益を押し上げた円安の貢献が大きかったようです。
一方でデメリットもあります。
日本から見ると外国の製品やサービスの価格が高くなることが一番大きなデメリットでしょう。また、日本はエネルギー資源のほとんどを外国からの輸入に頼っていますから、資源高が原材料価格を引き上げ、そして全般的な物価高を後押ししていることになります。
円安時代、外貨投資にどう取り組むか?
1998年頃から日本はずっとデフレが続いていたため、単純に円を貯金していればよかったのですが、それが今は変わってきました。足元の円安傾向も含めて、ポートフォリオに占める外貨保有の割合を中長期的に高めることが必要な時代になってきていると思います。
今年のドル円相場を見ればわかる通り、外貨は割安なときと割高なときがあって、それぞれ外貨投資の意味合いは大きく変わってきますから、今は割安なのか割高なのか、その線引きを客観的に行う必要があります。
また、近年は米国株が好調ということで、外国株投資に目を向ける方もいるかもしれません。外貨建てによる投資を行う際は、為替レートの変動に注目しましょう。ドル建て投資の場合、ドル円相場の5年MA乖離率のグラフを再び見てみると、現在はドル高の局面ですので今後数年間で大幅に下落する可能性をきちんと考慮する必要があります。
一方で赤丸が付いているようなドル安の局面では、これより下がるリスクが限定的と考えられます。したがって割安局面では積極的に中長期的な投資を行うチャンスです。
最後に外貨投資の取り組み方をまとめると、下落リスクが小さい割安局面では中長期的な視点で積極的に投資を行い、下落リスクが大きい割高局面では投資額の抑制やこまめな利益確定などを用いて損失限定の工夫を行いましょう。円安傾向が強い近年は、このようなリスク回避的な投資戦略で割安局面でも割高局面でも外貨投資に取り組む必要性が出てきた、そんな時代ではないかと考えています。
※本記事はマネックス証券株式会社のスポンサードコンテンツです。
マネックス証券でのお取引に関する重要事項
【セミナーに関するご留意事項】
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
【FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項】
<リスク>
FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります
<手数料等>
FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格 (BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。
<証拠金>
FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座) 金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。
<その他>
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局⻑(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会