はじめに

2022年は、1990年以来約32年ぶりの米ドル高・円安を記録するなど、歴史的な相場展開となりました。では来年、2023年の見通しはどうなるか−−「今度は一転して凄い円高になるとか!?」「円安でも円高でも、まだまだすごく動きそう」など、さまざまな憶測がされていますが、どうでしょうか?

「勘」ではなく、論理的に考えて見ましょう。


記録ずくめとなった2022年の米ドル/円

米ドル/円は、2022年10月には151円という、1990年以来約32年ぶりの水準まで上昇しました(図表1参照)。ちなみに、2022年の米ドル安値・円高値は113円なので、米ドルの高値から安値を引いた最大値幅は38円にも達し、1990年以降では最大の年間値幅です。まさに、2022年の米ドル/円は、1990年以降では最もよく動いた、大相場になったと言っていいでしょう。

それにしても、なぜこれほど記録的な米ドル高・円安となったのでしょうか? 10月に151円まで米ドル高・円安となった動きは、米金利とかなりきれいに重なっていました(図表2参照)。その意味では、記録的な米ドル高・円安となったのは、記録的な米金利の大幅上昇に連れた結果だったと言ってよいでしょう。

それでは、なぜ米金利は記録的な大幅上昇となったのか。米金利の中でも、図表2で、2022年3月からの米ドル/円のチャートに重ねたのは、米国の金融政策の影響を受ける米2年債利回りでした。この米2年債利回りは、「金融政策の影響を受ける」というくらいですから、米国の政策金利であるFFレートと基本的には連動します。

FFレートについての解説は割愛しますが、詳しく知りたい方は財務省『フェデラル・ファンド(FF)市場およびFFレート(FF金利)入門-金融危機以降のFF市場および「最後の貸し手」機能の変遷について-』をご覧ください。

そんなFFレートは、約40年ぶりに米国が本格的なインフレに見舞われたことから、インフレ対策として2022年中に4%以上と大幅に引き上げられました。以上から、記録的な米ドル高・円安のリード役となった米金利の大幅な上昇は、インフレ対策による米国の大幅利上げによって起こったということになるでしょう(図表3参照)。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]