はじめに
「自分が何をやりたいか」は、今後のキャリアを考える上で重要な判断要素のひとつになります。
そこで、著者・有山徹( @tariyama )氏、監修・田中研之輔( @KennosukeTanaka )氏の書籍『今のまま働き続けていいのか一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方』(アスコム)より、一部を抜粋・編集して自分のタイプ・価値観を確かめる方法について解説します。
「自分のやりたいこと」とは?
「やりたいことをやろう」といわれても、「そのやりたいことが何かわからない」という人がほとんどです。
そもそも、なんでもいいのでやりたいことは何? と聞かれれば、すぐに答えられるはずなのに、キャリアを真剣に考えるときは、なぜ出てこないのでしょう?
やりたいことが見つからない原因は、考える起点がわからないことに尽きます。
漠然と「やりたいこと」を聞かれても、なかなか答えられなくて当然です。
たとえば、野球をやったことがある人に「どこのポジションをやりたいですか?」と聞けば、それなりに答えられるはずです。学生のころにショートを守っていたからショートがいい、あるいは外野は好きじゃないから内野がいい、という具合です。でも、まったく野球の経験がなければ何が得意かもわからないし、どこを守りたいかも思いつかないですよね。
キャリアにおける「やりたいこと」も同じです。考える起点があれば、そこから順を追って考えていけるはずです。考える起点とは、これまでの経験や体験、知識、情報です。
先に述べたとおり、 キャリアとは人生のあらゆるプロセスです。 過去の経験がゼロという人はいませんから、きちんと手順を踏めば誰でもやりたいことは見つかりま
す。注意点は、経験や体験、知識、情報が増えると、やりたいことも変わっていくということです。
変化の時代は、「マルチ・アイデンティティ」になるべきなんです。アイデンティティは1つではなく、いくつあってもいい。常に自分をアップデートするなかで、やりたいことを意識して進化させていくことも大事です。
ここから、実際に自分を知るためのステップを進めていきたいと思いますが、わかりやすく読んでいただくために、サンプルとなる人物を2名設定します。
安田利明さん(仮名) 41歳 人事系会社のIT部門の部長職・業務コンサルタント
山田知美さん(仮名) 33歳 大手家電メーカー 研修担当
このお2人のサンプルをもとに、これから紹介するプロティアン・キャリア戦略の手順について、本全体を通して具体的な例を示していきます。
では、始めましょう。
あなたは「自分発信タイプ」? 「環境適応タイプ」?
まずは、やりたいことに対する心理的なハードルを取り払ってしまいましょう。
今やりたいことが見つからないことに、悩む必要はありません。すぐに見つかる人とそうでない人は、そもそもタイプが違うのです。
キャリア考えるときに、人は2タイプに分かれます。
あなたはどちらでしょうか? 血液型占いのような感覚で自分に当てはめてみてください。
〈自分発信タイプ〉
やりたいことを即答できる人はこのタイプ。自分のなかに問題意識があり、それを解決したいと考えています。
自分のなかに確固たる価値観があるタイプで、物事を判断するときは、自分の内なる価値観に照らして決めていきます。こだわりの強さが信条で、ブレることがありません。責任感と誇りがあり、役割や規律を忠実に守ろうとします。
その性質がポジティブに働く場合は、正義感があり、使命感や責任感を発揮します。一方で、ネガティブに働く場合は、独善的で支配的になることがあります。自分
の価値観が強すぎて、排他的で批判的な傾向が現れることがあります。
頭ごなしに否定されることで強いストレスを感じます。
〈環境適応タイプ〉
やりたいことがすぐに見つからない人はこのタイプ。外部の状況を柔軟に受け入れられます。物事の判断は、まわりの雰囲気や環境の変化を捉えて決めます。まわりの状況を見ることができ、相手を慮ることができます。
人を育成するマインドが高く、人から感謝されることに喜びを感じます。その性質がポジティブに働く場合は、寛容さがあり、肯定的で面倒見の良さを発揮します。
一方で、ネガティブに働く場合は、曖昧で過保護になることがあります。周囲の反応で判断することが多いので、自虐的で逃避的な傾向が現れることがあります。
まわりからの反応がないと強いストレスを感じます。
日本人の場合は小さいころから、まわりに迷惑をかけないように、周囲との調和を重視するようにとの形で教育が行われることから「環境適応タイプ」が多いといわれています。
ただし、はっきりとどちらかに分類されるというものではなく、1人のなかに2つのタイプが共存しているものなのです。どちらのほうが価値観として強く持っているのかということで、タイプ分けしていきます。そして、 大事なのは、どちらが優れているということではないということです。 自分のタイプがわかるだけでも、やりたいこと探しは格段にしやすくなります。客観的に見るには、アセスメントなどを利用するというのも有効です。