はじめに

2023年も1ヵ月近くが経過しましたが、今年も値動きが激しく難しい相場だと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

改めて2022年からの流れを振り返ると、インフレの度合いが高まり、それを抑制するための各国中央銀行の積極的な利上げにより、多くの資産クラスにとって2022年は厳しい環境で、運用が難しい年だったと言えます。しかし、2023年はその流れが変わってきたと市場で考えられており、それに伴い債券に対して投資家の需要が高まるのではないか、と考えられています。

なぜいま債券に注目すべきなのか、その理由といつまで債券に魅力がありそうか、債券に投資できるETFについてもお伝えしていきます。


インフレは鈍化の兆し

2022年は債券相場も大きく下落しました。米国債券の利回りは1年前と比較して大幅に上昇したことで債券の価格は下落しており、バリュエーションが魅力的=割安となっていることが、まず債券に注目すべき理由です。

チャートを見ると、10年物の米国債利回りは2022年秋につけた4.231%をピークに下落していることがわかります。そしていま、債券投資に魅力がありそうな大きな理由しては、2023年に入って米国インフレの鈍化を示す経済指標が続いていることです。

2023年1月6日(金)に発表された2022年12月の米雇用統計の結果は、失業率は予想3.7%に対して結果は3.5%、非農業部門雇用者数は予想20.1万人増に対して結果22.3万人増(前月は速報値26.3万人増→25.6万人増に下方修正)となり、平均賃金が前月比予想0.5%増→結果0.3%増、前年比予想4.9%増→結果4.6%増と、賃金が予想を下回っています。雇用者の賃金が下がるということは、生産や販売などに対してコストが下がることにつながるので、インフレ鈍化を示す結果となります。

同じく1月6日(金)発表の12月の米ISM非製造業景況感指数も49.6と好不況の境目とされる50を20年5月以来で割り込んできており、1月12日(木)に発表された米12月CPI(消費者物価指数)は、前月比0.1%下落、前年同月比6.5%(コア 5.7%)と、総合コアともに市場の想定通りの結果となりました。 前月は7.1%で前月と比べても下落しており今回で6ヵ月連続の下落となっています。

これらの指標からインフレはピークアウトに向かっている−−つまり、インフレ鈍化を表していると読み取れます。

市場ではインフレが持続的に鈍化し、去年は0.75%のトリプル利上げを4回も実施したFRBが、年内にも利下げに踏み切るとの見方が広がっています。これから米企業の決算発表が本格化してきますが、1月16日週に発表されたゴールドマンサックスや保険のトラベラーズの決算は軟調、全体としてもマイナス成長が予想されるなかで、リセッション(景気後退)が意識される決算の結果となれば、金利が上がらないということも考えられます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]