はじめに

「自分の仕事は一体誰の役に立っているのだろうか?」「自分がいなくなっても、代わりはいくらでもいるだろう……」そんな、自分の仕事に対する“もやもや”を抱えたことはないでしょうか?

リクルート全社マネジャーMVPを2度受賞した井上功 氏の著書『CROSS-BORDER キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく 越境思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集して仕事や部署の“もやもや”を解消する方法を紹介します。


自分の会社の情報を収集し、自社の"今"を確認する

自分の仕事に対する「もやもや」は誰にでもあります。まず、仕事の母体となる会社についてみてみましょう。

自社に関する代表的なPR(PublicRelation)物を読むことは、企業内越境の手法のひとつといえます。会社のホームページはもとより、多くの会社で公開している中期経営計画や事業戦略の類は熟読するべきです。そこには、自社の〝売り〞や選択と集中の領域・テーマが間違いなく記載されているからです。上場企業であれば、有価証券報告書は提出義務がありますので、これも必読です。戦略の要諦を知ることができます。

学生向けの入社案内であれば、更にポイントを絞って自社の特徴を纏めている筈です。そこに登場する先輩社員は会社を代表する人なので、彼らにアクセスして、直接話をもちかけてみることもおすすめです。

企業は社会の中で存在し、関係者(ステークホルダー)とのコミュニケーションで成り立っています。株主総会や記者会見等では、直接的な対話が成されますが、関係者は多くかつ多彩です。近年は益々企業の社会的責任が問われていますが、関係者との説明責任をきちんと果たす圧力が高まっているので、PRに力を入れる企業は多いです。故に、PRの中に自社の事実があります。PR物を活用し、 自分の会社の強みや顧客価値の根幹は何かを熟知し、今の仕事や自部署がどうつながっているかを考えることは、ひとり企業内越境といってもいいでしょう。

僕が入社して1年後、リクルート事件がおきました。自分の会社が起こしてしまったことが、マスコミから発信されました。びっくりや、ガッカリもありました。以来、自社から発信されること(PR)を注視するようになりました。社会に対して、自分の会社は何をどう伝えようとしているのか? その根底の考えは? 企業内越境としてはかなり特殊な状況でしたが、自分と会社をつなげて見られるようになりました。

研修に参加し、自分を高め、つながりをつくる

次は仕事から少し離れた非日常の場を想定してみましょう。例えば、研修。これも立派な越境です。研修はほとんどがクラス単位で実施されます。コロナ禍により、オンライン会議ツールでの実施も一般化していますが、そこでもブレイクアウト等でのグループ議論がごく普通に行なわれています。その場は正に企業内越境ということができます。

会社によって研修の体系や実施対象、実施形態はさまざまですが、研修の対象者を決めるかたちには、階層別、選抜型、公募の3種類があります。階層別は新人研修や管理職研修など、対象の階層の人たちが全員受けるものです。選抜型は、いわば選ばれた人が参加するもので、次期経営者を育成する研修などがあります。

注目すべきは公募の研修です。自分が公募の対象であれば、いつ募集し、どんな研修で、何を学ぶことができて、どんな人たちが参加する(参加しそうな)研修なのかを、人事部や募集部門に詳しく聞くべきです。その際、過去に同様の研修に参加した受講者に話を聞くのもいいでしょう。特に、講師から得た刺激や学びは何か? 受講者との議論で一番驚いたことは何か? 何が研修前後で変わったか? 研修で出会った仲間との交流は続いているか? 等を聞くと、研修での越境感を感じ取ることができます。

研修は半日や1日の短時間のものもありますが、断続的に何日間かで実施され、その間に受講者同士が議論したり、何かを創りあげたりするフィールドワークがあるアクション・ラーニング型のものもおすすめです。受講者同士のつながりがより深まり、議論を通じて越境感が醸成されるからです。

僕は30代半ばで、選抜型の研修に派遣されたことがありました。3つの事業本部から派遣された同世代の12名が侃侃諤諤議論しながら、自部門の戦略を再構築する、という内容でした。部門が異なると顧客価値や収益モデル、意思決定の基準などが大きく違っていました。そのときの衝撃は今も忘れられません。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]