はじめに

不機嫌な態度をとることで、相手に不快な思いをさせたり、過剰に気を遣わせたり、精神的な苦痛を与える不機嫌ハラスメント、通称「フキハラ」。本人の意図に関わらず起こりうるため、日常の中で被害者にも加害者にもなっている可能性があります。

慶應義塾大学教授で脳科学者の満倉靖恵 氏の著書『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集してフキハラの実態を解説します。


「いいこと」には鈍感で、「嫌なこと」には敏感な脳

「脳波」という現象を捉えて感情を可視化すると、「どういう刺激に対して、どういうふうに反応するか」という「脳の癖」を知ることもできます。

そこで、ここからは、脳波が映し出す脳の意外な姿についてお話ししていきましょう。

最初にご紹介したいのは、「いいこと」と「嫌なこと」に対する反応の違いです。

まずは「いいこと」への反応のほうから見てみましょう。

データ1 ─ 1は、動物が大好きな被験者に可愛らしい動物の映像を見てもらい、その後の1分間で「快適度」や「満足度」といったポジティブな感情を示す脳波に変化があるかを調べた結果です。なお、映像は、実験前の一度だけ見てもらいました。

「快適度」を示す脳波も「満足度」を示す脳波も出てはいますが、その上昇カーブはかなり緩やかです。表現としては、じわじわと上がっていく、というのがぴったりでしょう。

「好きな果物を食べてもらう」「体を包み込むソファに座る」「好きな音楽を聞かせる」など、種類の違う「ポジティブなこと」に対する反応も同様に調べましたが、脳の反応の鈍さは同様でした。美味しいものを一口食べた瞬間に「ああ、幸せ〜」などと私たちはよくつぶやいたりしますが、どうやらそれは単なる思い込みで、実際には食べた直後に幸せ度が急激に上がったりはしないと考えるほうが良さそうです。

では、「嫌なこと」に対する反応はどうなのでしょうか。

それを調べるために、手術中のグロテスクな映像を見てもらいました。この被験者は、血を見るのが大嫌いだったので、これは相当に「嫌なこと」であるはずです。もちろんこちらも、映像を見るのは実験前の一度だけで、その後1分間の感情を示す脳波の変化を調べています。

その結果がデータ2 ─ 1です。

データ1 ─ 1とは、明らかに脳波の形が違います。「嫌度」を示す脳波も「ストレス度」を示す脳波もいきなり(3秒以内に)強く出ているので、これは映像を見た直後に反応しているといってよいでしょう。

こちらに関しても、「苦手な食べ物の写真を見せる」「キーンという金属音を聞かせる」「チクチクするセーターを着てもらう」など、「嫌なこと」の種類を変えた実験も同様のやり方で行いましたが、どんな「嫌なこと」に対しても反応の速さは同様でした。

つまり脳は「嫌なことを」に対しては非常に敏感に反応するのです。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]