はじめに

お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年4月は会計士・税理士でYouTuberの山田真哉先生に「税金」について、弁護士でタレントの三輪記子さんと一緒に伺いました。

今回は、「住民税」について伺いました。毎年、5月から6月に届く「住民税決定通知書」ですが、ちゃんと確認しないと間違いがあるかもしれませんよ?


有野晋哉(以下、有野): 税金の授業も今回で最後か~。税金ってめちゃくちゃ身近なのに、意外と知らんことが多いもんやな。三輪ちゃんは全部知ってたの?

三輪記子(以下、三輪):弁護士業務の中で、相続税とか譲渡税とか、どうしても税金の問題からは逃れられないので、その度に税理士の先生とも協力させてもらってるんですけど……自動車税のように頻繁に制度変更が行われていると、全てを把握するのは難しいですね。

有野: 税理士のような専門家でも、全部は把握していない人がいるって先生も言っとったしなぁ。他の税金についても、よく見ておかないと知らず知らずのうちに損をしてるかもしれへんね。

三輪:そうですよね。有野さん、今回は真面目に授業を聞きましょうね!

有野:それだと俺がいつもはちゃんと聞いてないみたいやん(笑) いやいや、しっかり聞いてます! だから前の授業で聞いたNISAとiDeCoも始めたわけやし。

三輪:それは失礼しました(笑)

住民税の内訳を知ろう

山田真哉(以下、山田):それでは、今回は「住民税」についてお話したいと思います。なんで数多くある税金の中から、住民税を選んだのかわかりますか?

有野:え~っと、ちゃんと支払っていないと住めへんから? 手続き次第で、実は払わなくってもいい税金だから! そんなん無いか (笑)

三輪:地方自治体の公共サービスに関わるものだからですか?

山田:三輪さんがおっしゃる側面は確かにあります。しかし、住民税を選んだ理由は、実は非常にミスが起きやすい税金だからです。

有野:そうなんですか? お役所がやってるのに、ミスなんて起きるんや。たくさん取られてるかも!

三輪:確かに人間の手でやっていれば、どうしてもミスは起きるでしょうけど、「起きやすい」というのは意外です。

山田:住民税は、その地域に住んでいる個人に課される地方税の一つで、市町村と都道府県のそれぞれでかかります。住民税という名称で知られていますが、それは総称であって、正確には「市町村民税」と「道府県民税」が合わさったものの呼び方なんですね。東京に住んでいる方の場合のみ、「都民税」と「市町村民税」、23区に住んでいる場合は「特別区民税」と少し呼び名が変わりますが、内容は変わりません。

有野:ややこしいなぁ〜、内容一緒なら住民税で統一したらミスもないのに。

山田:地方税法の絡みでそう呼び分けているんですが、あまり気にしなくてOKです。住民税の税額は、所得に応じて課せられる税金が変わる「所得割」と、所得の多い少ないに関わらず一定額を負担する「均等割」の合計になります。「均等割」はだいたい5,000円程度と思ってもらえればいいでしょう。一方、「所得割」の税率は一律10%です。

有野:年収じゃなくて所得の10%? そんなに持っていかれてるんや。じゃあ、何か買おうとしたら、まず稼いだお金から10%引かれてて、さらに消費税でも10%引かれて、ダブルで20%も取られてるってことやん!

三輪:いや、ちょっと違いますけど……でも、確かに損してる気分になりますね。

山田:税率を聞くと、確かに高い印象を受けるかもしれませんね。ただ、計算は「収入」ではなく「所得」がベースなので、収入から「給与所得控除」などの必要経費が差し引かれた後の金額になります。

三輪:10%だと、有野さんだったらいくらになるんですか?

有野:えっとねぇ、だいたい月に米三俵……って、言えるか!(笑) こんなノリ突っ込みじゃぁ、所得減るわ。

山田:難しく考えず、ざっくり「収入が多ければ住民税も増える」と覚えておけば大丈夫です。

三輪:会社にお勤めの人であれば、そのあたりの計算はすべて会社がやってくれますよね?

山田:そうなりますね。年末調整は給与所得者、つまり会社員が1年の間に概算で徴収された税額をきちんと計算しなおして、正確な所得を割り出し、所得税の納税額を確定させる作業です。通常、会社員は確定申告をする必要はありませんが、副業による所得が年間で20万円を超える人や、医療費控除などがある人は確定申告をすることで住民税も計算されます。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward]