はじめに

定年後にもらえるお金は意外と多いです。しかし、それぞれ慌てて受け取ると大損する可能性があります。60歳以降の収入を一覧にし、受け取り時期と金額を確認しベストな受け取り時期を検討しましょう。受け取るときにかかる税金を考慮し、なるべく税金がかからない方法を選択すると手元にお金が多く残せます。

特に退職金とiDeCoが両方受け取れる場合は特に注意が必要です。


受け取るお金はすべて手取り額最大化を目指す

定年後は退職金をはじめ、これまで積み上げてきたお金の受け取りラッシュが始まります。これらのお金は、できるだけ税金がかからない方法で受け取り、手元に残るお金を増やすようにしましょう。手取りが増えれば、その分老後資金の運用に回せるお金も増えます。

退職金は、会社の定年年齢によって60歳または65歳でもらう場合が多いと思います。しかし、企業年金、公的年金、iDeCoなどは、いつもらうかを自分で選択できます。下の図のように、定年後、何歳でどんなお金が受け取り可能になるのか、整理してみましょう。受け取り時期が被るものは、合算されて税金が高くなる場合があります。何にどんな税金がかかるかも確認必須です。

●定年後どんなお金がいつもらえる?

「定年後ずっと使えるお金のルール」(宝島社)より

手取り額を増やすには、最も節税効果が高い退職所得控除をしっかり使い切ることがポイントです。一度に受け取ると控除額をオーバーする場合は、受け取り時期をずらすなど、お得な受け取り方を検討しましょう。

●退職所得控除が使えるのは?
□ 退職金(一時金)
□ 企業年金の一時金受け取り
□ iDeCoの一時金受け取り

退職所得控除は勤続年数(または加入年数)が長いほど大きな控除が得られます。税金を減らし手取りを最大化するには、この控除をフルで使い切ることを優先しましょう。

●公的年金等控除が使えるのは?
□ 公的年金
□ 企業年金の分割(年金)受け取り
□ iDeCoの分割(年金)受け取り

毎年受け取る公的年金等の合計額が65歳未満なら60万円以内、65歳以上なら110万円以内であれば公的年金等控除により税金がかかりません。しかし、それ以上になると雑所得として課税対象。一度に複数の年金を受け取る場合は要注意です。

●非課税で受け取れるのは?
□ NISAの資産

現行のつみたてNISA、一般NISA、2024年からの新NISAなどで運用する資産は売却時に利益が出ていても税金はかかりません。新NISAになれば非課税期間が無期限になるため、長期にわたり運用しながら取り崩しをしても税金はかからなくなります。

●利子や売却時に税金がかかるのは?
□ 預貯金(普通預貯金・定期預貯金)
□ 個人向け国債
□ 一般または特定口座の投資資産
□ 貯蓄型保険の満期金

預貯金や個人向け国債は利息受取時に20.315%の税金(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)が差し引かれます。また一般または特定口座で株や投資信託を保有している人は売却時に20.315%の税金がかかります。貯蓄型保険の契約者・被保険者・受取人が同一の場合、一時金なら一時所得、年金なら雑所得として他の所得と合わせて課税。

●個人年金保険は公的年金等控除の対象外
個人年金保険は、「年金」という名称がついていても、公的年金等控除は使えません。受け取るときは、雑所得として必要経費が差し引かれた残りの金額が課税対象額に。雑所得の金額が25万円未満の場合は、源泉徴収されませんが、確定申告で他の所得と合わせて総合課税となります。

「定年後ずっと使えるお金のルール」(宝島社)より

老後資金はいくら必要? あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]