はじめに

お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年6月はファイナンシャルプランナーの山中伸枝先生に、投資信託について伺いました。

今回は、「投資信託の運用スタイル」について。投資信託は投資先だけではなく、その運用方針によっても2種類に分かれるそうで……。


山中伸枝(以下、山中):何やら真剣にスマホを眺めていらっしゃいますね。NISA(小額投資非課税制度)で買われた投資信託(投信)のチェックですか?

有野晋哉(以下、有野):あ、先生。もう授業始まりますか?

山中:ちょっと前回が脱線しがちでしたので、3時間目は気合いを入れてお話ししようと思いまして、少し早く来てしまいました。真剣に投信と向き合っていただいているようなので、先生として嬉しいです!

有野:先生……ごめんなさい。実は、アイドルのグラビアを見てました(笑)

山中:そうでしたか(笑) でも、息抜きは大事ですから、まったく問題ありませんよ。

有野:あ、先生ちょっと違います。別の仕事に来るゲストアイドルのグラビアなので、これも大事な仕事なんです。それにしても、先生はポジティブやなぁ。僕が変なことを言っても、絶対否定しないですよね。

山中:だって、その方が人生ハッピーじゃないですか? せっかくですから、授業も楽しみながら聞いてくださいね。

有野:はい、もちろんです!

特定の株価指数に連動して値動きする「インデックス型」投信

山中前回の授業で、投資信託の投資先は大きく「国内の株式」「国内の債券」「外国の株式」「外国の債券」という4つに分かれるとお話ししましたよね。実は、投資先による分類とは別に、「運用方針」によっても2種類に分けられるんです。

有野:運用スタイル? どういう違いですか?

山中:まず、「インデックスファンド」と言って、株価指数と同じ値動きになるように設計されているファンドです。「日経平均株価」とか「TOPIX(東証株価指数)」は、耳にされたことはありますよね?

有野:はい、ニュースとかで「今日、日経平均株価がいくら上がりました~」とかやってますね。

山中:その2つは日本の代表的な株価指数ですが、ほかにも米国の「S&P 500」や「NASDAQ(ナスダック)」、ドイツの「DAX」など、世界にはさまざまな「株価指数」があります。そうした株価指数と同じ値動きになるように設計されているんですね。

有野:設計って、その指数の銘柄を全部買う、ってことですか?

山中:意味合いとしてはそうなります。ただ、株価指数は、大きい銘柄の値動きに影響されやすかったり、あるセクターの値動きが反映されやすかったり、指数ごとに特徴があるんです。なので、指数に組み入れられている全ての銘柄を1単位ずつ買っても、同じ値動きにはならないんですね。

有野:へ~、全部の銘柄買っても指数の動きとはちゃうんや。難しいなぁ……。

山中:そこで、対象の指数と同じ値動きになるように、銘柄ごとに買う単位を変えるとか、他の金融商品を活用するなど、細かい調整をします。まぁ、難しいことを考える必要はなく、「だいたいその株価指数と同じような感じで動く」と覚えていただければOKです。ちなみに、その対象となる株価指数のことを、投資の用語で「ベンチマーク」と呼びます。

有野:こうやって専門用語がポンポン出てくるから、難しいと思ってしまう人もいるんやろなぁ。まぁ、でもゲームの世界にも専門用語はあるし、仕方ないんかな。その言葉も、使いこなせてたら格好いいしなぁ。

山中:そうですね、でもインデックス投信のパンフレットの冒頭に「○○の値動きに連動することを目標にします」とか、「○○と連動する投資の成果を目指します」などと書いてありますから、用語は知らなくても大丈夫ですよ。

有野:目標にしますとか、目指すって書くってことは、絶対ではないってことでしょ? そんなにたくさんの会社の株を買うってことは、その中には、調子の悪い会社も入るってことですよね?

山中:そうですね。好調の会社も不調の会社も、指数に組み入れられている銘柄全てが含まれます。

有野:「これも仕事なんです」っていうて、スマホでグラビアアイドルの写真を見漁ってるような、サボり気味の社員が結構いる会社があるかもしれへんし、そういう会社の株も入っているのはなんか嫌やなぁ。

山中:サボっている方がいるかはわかりませんけど(笑) とりあえず、株価指数程度のリターン、相場の値動きに対して平均的なリターンでOKという方なら、インデックス型の投信を購入すれば問題ないでしょう。たくさんの銘柄に分散投資することになるので、リターンもリスクも分散されるのが、メリットでもありデメリットでもありますね。

有野:なるほど! どれくらいのリターンが見込めるかを見るための、株価指数ですね。無難に投資するための投信、って感じですね。

山中:それに、インデックス型の投信は、次にお話しする「アクティブ型」の投信に比べて、購入や保有にかかるコストが安いという魅力もあります。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]