はじめに
老若男女世代を超えて、マネーに関するお悩みで一番多いのが「老後資金の不安」です。そこで、今回は、将来に備えて、20代から定年となる60代まで、どのような考え方で資産形成をしていけば良いのか、各年代の資産形成のポイントを交えながら解説します。
人生にはお金を貯めやすい時期が3度ある
これから資産形成をしていくにあたり、押さえておきたいのが「お金の貯め時」です。就職して社会人になってから定年を迎えるまで、人生の大まかなライフイベントを俯瞰すると、比較的お金のかからない時期、つまり、お金を貯めやすい時期が3度あります。この時期にどのくらい貯められるか、どう貯めるかが、その後の資産形成に大きく影響します。
●お金の貯め時(1)就職から結婚まで
最初の貯め時は、就職してから結婚するまでの独身の期間です。就職したての頃は確かにまだ収入も少ないのですが、支出もまだ少ない時期です。特に、実家暮らしの人は家賃や食費などの負担も少なくて済みます。多少は家にお金を入れるとしても、残りはきちんと貯めておくと、後が楽になります。
●お金の貯め時(2)結婚から子どもが小学生の時期まで
次の貯め時は、結婚から子どもが小学生の時期までです。結婚して多少支出が増えても、夫婦ともに働いていれば収入は多くなるため支出増の影響はカバーできます。また、子どもが生まれても、小学生の時期までは教育費の負担も少ないため、比較的貯めやすいといえます。ただし、子どもを中学受験させるなどの事情があれば、お金も相応にかかりますので、貯め時は短くなります。
●お金の貯め時3子どもの大学卒業から退職まで
最後の貯め時は(1)(2)よりすこし先の時期、子どもが大学を卒業してから退職するまでです。子どもの教育費の負担がなくなり、その分を貯められるようになります。そこから定年までの間、老後資金作りのラストスパートができます。
逆に、子どもが高校・大学に進学する時期や定年退職後の時期は、お金の「使い時」といえます。使い時に資産形成が進まないのは仕方ないので、貯め時にきちんと資産形成ができるような仕組みを作っておくことが大切です。
お金は目的別に3つに分けて貯める
資産形成というと、全てのお金を投資商品で運用するというイメージがあるかもしれませんが、投資商品は、大きく増えるかもしれませんが、減る可能性もあります。ですから、やみくもに投資商品で運用するのではなく、まずは、お金を貯める目的に合わせて3つに分けることが大切です。
具体的には、お金を「日々出入りするお金」「3年~5年以内に使い道が決まっているお金」「10年以上先の将来のためのお金」に分け、それぞれ別の口座や金融商品、方法で貯めていきます。そうすることで効率よくお金を貯めていくことができます。
「日々出入りするお金」とは、もしもの場合に備えるお金や日常生活費です。生活費の6ヶ月~1年分は確保しておきましょう。できれば1年分あれば、急な病気やケガで働けなくなったり、リストラや転職などが起こったりしても慌てずに済みます。日々出入りするお金は出し入れしやすい普通預金口座で貯めておくとよいでしょう。
結婚資金やマイホームの頭金、留学費用など、3年~5年以内に使い道が決まっているお金は、普通預金よりも増やしたいところですが、いざ使うときに元本割れしていると大変です。比較的安全性が高い定期預金や個人向け国債などが適しています。
老後資金など10年以上使わない将来のためのお金は、使うまでに時間の余裕があるので、元本が割れる可能性はあるけれど、大きく増える可能性がある投資信託や国内外の株式などにチャレンジして、積極的に増やしていくと良いでしょう。その際、NISAやiDeCoといった、税制優遇のある制度を優先して利用しましょう。
このように、お金に色をつけると、目的に合わせて貯めやすくなります。