新着記事
PTA講演で最も多い「おこづかいは、いくらから?」の質問
学年×100円って誰が考えたの??
小学校のPTAや消費者センターなどが主催となって子育て家庭向けに講座が開かれることがあります。参加されるのはほとんどがお母さんです。未就学児のお母さんも少なくはありませんが、参加されるお母さんのお子さんで最も多いのが小学3年生と4年生です。この学年の家庭では、すでにおこづかいを始めているところも少なくないのですが、これから始めたいという家庭もまだまだ多く見受けられます。じつは、おこづかいを実践されていても、そうでなくても、また、どの地域においても、断トツに多い質問があります。それが、「いつから」と、そして「いくらから」なのです。今回は、「いくらから」について、講座でお話してしいる内容と、わが家のエピソードも一緒にお話をさせていただきます。
超高級クレカ会員限定の“秘密の夜会”に潜入してみた
1人2000円で5つ星ホテルを堪能
年会費が数万円以上もする高級クレジットカード。日本国内でも複数のブランドが展開し、顧客の囲い込みに向けた、さまざまな独自サービスを展開しています。その中の1つ、「ラグジュアリーカード」が実施している、ある会員限定イベントが人気を博しています。あまりの混雑ぶりから、4月以降は開催会場を拡大して、開催頻度を月次から週次に引き上げました。高額の年会費を払った会員だけが参加できる限定イベントとは、どんなものなのでしょうか。5月某日に開かれた回に参加してみました。
ついに米国が利下げ?為替市場で何が起こるか
無視できない実需マネー
6月に入り、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が急速に台頭しています。仮に米中貿易摩擦が長期化すれば、FRBが“予防的な利下げ”を実施するというシナリオが市場でかなりの支持を得ているといえます。焦点は、もはや「利下げがあるかどうか」ではなく、「いつ実施されるか」というところに移っている印象です。市場あるいはトランプ政権から強い利下げ要求圧力を受け、FRBが従来の「忍耐強い姿勢」を維持するのが難しくなっているのは確かでしょう。
散財しがちで毎月の生活はギリギリ、貯金ゼロの綱渡り家計
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、貯金ゼロの20代共働き夫婦。週末の外食、コンビニの買い物などで散財し、貯金どころか毎月ギリギリの家計です。どうしたら抜け出すことができるのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。貯金がゼロのため、毎月ギリギリの生活です。何かあったときが心配でたまりません。家計は私が管理しています。家計簿をつけたこともありますが、なかなか続きません。最近はクレジットカード使用を控えようと思っています。夫のお小遣いは、必要なときに必要な分だけ渡しています。ただ、なかなか週末の外食を減らせずにいます。そして、つい、その帰りにコンビニに立ち寄り買い物をしてしまいます。お互い転職したばかりで、私はまだ勤めて5ヵ月なので有休がなく、子供が0歳のため健診や病気で休みがちなため、低いときは手取り月9万円ほどです。〈相談者プロフィール〉・女性、27歳、既婚(夫:24歳、会社員)、子供1人(0歳)・職業:契約社員・居住形態:持ち家(マンション)・毎月の世帯の手取り金額:3
社会人がプログラミングを学ぶ価値とは?何をすれば…と戸惑う人へ
課題解決の手段としてのプログラミングリテラシー
前回は、非エンジニアがエンジニアとうまく協働するために、どのようなことを気をつけておくべきか、について書きました。今回は、ビジネスパーソンのみならず、学生、さらには子供のいる親も気にしているであろう、「プログラミングを学ぶ価値とはなにか?」についてお話できればと思います。実際、今年の3月には楽天の三木谷浩史会長兼社長が「ITサービス会社に勤務しているなら、コンピューターについての基礎知識は必要だ」とBloombergのインタビューに答え、「英語に続き、プログラミングも全社員に対して習得を必須化するのではないか」とニュースになったことは記憶に新しい話題です。上記のニュースだけでなく、教育課程におけるプログラミング学習の必修化などの話題も盛り上がる中、非常に身近な話として「プログラミングスキルが社会人としての必須スキル」とされる未来を一つの可能性として受け入れていく必要があります。結論から書かせて頂くと、「すべてのビジネスマンがエンジニアレベルでプログラミングをできるようになる」必要は全くありません。ただ、よく言及される表現をお借りしますが、「読み書きそろばんレベル」として「プログラミング
イタリア人はニンニク嫌い?ネットの噂の真意を探ってみた
パスタと言えばニンニク……なのになぜ?
イタリア人はニンニクを食べない、そんな話を聞いたことはないでしょうか。ブログやSNSなどでたまに話題にあがるので、目にしたことがある人もいるかしれません。しかし、イタリア料理といえばパスタで、パスタといえばニンニクというイメージは根強いもの。それだけに、イタリア人がニンニクを嫌うという話はちょっと意外に思えるかもしれません。実際のところはどうなのでしょうか。
景気先行き不安の予兆?“逆イールド”の本当の意味
解消される条件は
数年に一度、短期金利が長期金利を上回り、市場が騒がしくなることがあります。最近、米国では10年国債利回りが政策金利の下限を下回る状況が続いています。 そこで今回は、「短期金利>長期金利」という現象、いわゆる「逆イールド」が何を意味するのかについて、考察してみようと思います。
子供を授かったら10年は専業主婦、今すべきお金の準備は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30代の共働き夫婦。この先、子供を授かったら、妻は10年間専業主婦になる予定です。それを前提とした場合、将来を考えたときにいくら貯金があれば安心できるのでしょうか。FPの飯田道子氏がお答えします。現在は自分の収入から月6万円、妻の収入から月12万円ほど貯金しています。しかし、今後子供を授かった場合、妻は10年間ほど仕事をしない予定です。そうなると、月々の支出はどれくらいが適切なのか、また今後の教育費や老後に向けてどれくらいお金を貯めていけばいいのかわからず不安です。アドバイスよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・男性、32歳、既婚(妻:30歳、派遣社員)、子供なし・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:53万円(夫:37万円、妻:16万円)・年間の世帯の手取りボーナス額:なし・毎月の世帯の支出目安:35万円【支出の内訳】・住居費:9万円・食費:5万円・水道光熱費:2.5万円・教育費:なし・保険料:2万円・
iDeCoの受け取り、主婦でも"退職金"扱いになるのはなぜ?
受け取り方法によって税金の計算が違うので要注意
老後の備えとしてiDeCoを始められた方もいらっしゃるかと思いますが、受け取り方によって税金のかかり方が違うのはご存知でしょうか?今回は専業主婦がiDeCoを受け取る際に押さえておきたいポイントについて一緒に見ていきましょう。
簡単!自家製「レモネードの素」
レモンシロップの作り方
無農薬の国産レモンを見つけたなら、ぜひレモンシロップを作ってみてください。アイスティーにひとさじ入れたら、アイスレモンティーに。お好みで水で割ったら、爽やかな酸味が美味しいアイスレモネードに。お菓子作りにも活用できます。それから、酢と、油と、塩を加えれば手作りドレッシングにも。ささ!暑い夏が来る前に作り置きしておきましょ。
つみたてNISA・iDeCoの利益が出ているときはどう行動すべき?
始めたけれど、売るタイミングがわからない人へ
つみたてNISA(積立NISA)やiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)では、購入する商品と金額、そして購入頻度を決めれば、あとはそれにしたがって自動で商品を買い増していくことができます。しかし、買ったあとは「手動」です。つまり、売るタイミングは自分で決めなくてはいけないのです。ではもし、つみたてNISAやiDeCoで利益が出ているとしたら、どんなタイミングで売る(利益確定する)のがいいのでしょうか。注意すべきポイントと合わせてご紹介します。
散らかる家の共通点は?片付けの達人が感じた整理整頓とお金の関係
片付けを始めれば、お金、時間の使い方もうまくいく
「『ガラクタのない家』幸せをつくる整理術」(婦人之友社)などの著書がある、整理収納アドバイザーの井田典子さんに、片付けの極意を聞く企画の第2回。井田さんは、片付けに悩む200軒の家を訪問し、改善した経験があります。そこから感じた、散らかっている家の共通点とは……?多くの実例を見てきた井田さんが指摘する、片付けとお金の気になる関係。そして、1Kなど狭い住まいの片付け方、コレクションがある人への片付けのアドバイスなども紹介します。
トレンドは「キレ家事父さん」?まだ間に合う父の日ギフト
父の日トレンド2019
明日6月16日は「父の日」。「母の日」に比べて影が薄く、毎年どうしてもスルーされてしまいがちな日です。何を贈っていいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。しかし、肝心の父の日当日は、もうすぐそこまで迫っています。そこで、楽天市場のトレンドハンターである清水淳さんに、今からでも間に合う、今年の父の日のトレンド商品を教えてもらいました。
サイゼリヤ「真イカのパプリカソース」終売に潜む真実
前菜の定番メニューのはずが…
イタリア料理チェーン「サイゼリヤ」の定番メニュー「真イカのパプリカソース」が、次回のメニュー改定で販売終了となることがわかりました。2003年に提供を開始し、コスパの良いヘルシーメニューとして根強い人気のある商品ですが、終売に至った背景に何があるのでしょうか。サイゼリヤの広報担当者に取材しました。
今すぐ有給を使って会社を辞めたい…会社にはいつ言えばいい?
弁護士に聞く"有給消化の方法"から"退職代行サービス“まで
最近「退職代行」というサービスが話題になっており、よく耳にする方も多いのではないでしょうか。退職代行とは、「自分では退職の意向を言い出しにくい」という労働者に代わり、勤務先に退職を告げるサービスのことです。そもそも、「会社を辞めたい」「でも言い出せない…」とまで思い詰めてしまう理由とは、なんなのでしょうか?
「女子の甘い香り」まとえるデオコ、男性人気にロート困惑
女性の加齢臭ケア商品はどこへ消えた?
「身体はくたびれたおっさんなのに、目を閉じると若い女の子の匂いに包まれている」――。こんな奇妙な「変身」体験をつづったブログ記事が話題になっています。男性に女の子の香りを与えたモノの正体は、ロート製薬の販売するボディソープ「デオコ 薬用ボディクレンズ」です。本来は女性の「加齢臭」ケアを目的に開発された商品ですが、「男性でも女の子の香りをまとえる」とネット上で反響。ドラッグストアでの売り上げも急上昇しています。デオコを販売しているロート製薬に、どのような仕組みで「女の子」の香りを付加しているのか、話を聞きました。
夏野菜の代名詞「トマト」が売れると株価も上がるワケ
今年は夏バテ相場になる?ならない?
各地で梅雨入りとなり、本格的な雨のシーズンです。天気と同じように憂鬱な気分になったり、体がだるくなったりする方も少なくないでしょう。梅雨の時期は、体温を上手にコントロールできなくなり、自律神経のバランスが崩れたりします。このため、気分が憂鬱になるだけでなく、頭痛になる方もいるようです。こうした症状は「梅雨バテ」と言われます。そのまま、夏本番を迎えると 「夏バテ」にもなり、つらい夏になってしまいます。梅雨バテ対策といえば、十分な睡眠で疲れを取ることですが、やはり食事も大切。特に、ビタミンやミネラルが豊富な夏野菜をおいしく食べることも対策の1つです。今は温室栽培も多いため、1年中、いろいろな野菜を食べることができます。しかし、夏に収穫を迎えるきゅうり、なす、トマトなどの夏野菜も、冬などの旬でない時期に収穫されたものに比べ、ビタミンなど栄養価が大きく違うようです。そんな夏野菜の代表といえば、トマト。この時期、冷やしたトマトをそのまま食べても、とてもおいしく感じられます。そこで今回は、このトマトと株価について考えてみましょう。
2つの新指数で読み解く、日経平均“鈍足反発”の深層
なぜ日本株の上値は重いのか
日本経済新聞社は4月から「日経平均内需株50指数」「日経平均外需株50指数」(以下、内需株指数、外需株指数)の発表を始めました。普段、国内外の金融市場を分析している筆者としては、わが国の株式市場の動きを把握するうえで、とても有意義な指数であると考えています。この2つの指数を使えば、足元の株式市場の動きをどのように分析できるのでしょうか。今回は指数の特性と活用方法について、考えてみたいと思います。