ビジネス
経済、投資の最新情報、仕事の給与や稼げる副業情報などを紹介します。
上海ディズニーランド開業が東京に及ぼす影響
1983年のロサンゼルスと同じ道を辿るか
6月16日、世界で6番目のディズニーリゾート「上海ディズニーランド」が開業しました。日本円にして約5700億円を投じて建設されたもので、アメリカのアナハイム(ロサンゼルス近郊)、オーランド、東京、フランスのパリ、そして香港に次ぐ、世界で6か所目のリゾートです。この上海ディズニーランドの開業はどのような影響を及ぼすことになるのでしょう?
日米同時上場、LINEのIPOは儲かるか
3つのポイントから判断する
今年最大のIPO、「LINE」の全容が少しずつ明らかになってきました。総額1,000億円を超える資金を調達するようで、普段のIPOと違って手に入る可能性が断然に高いです。でも肝心なのは、儲かるのかどうかですよね!?私的な結論を先に申し上げますと、7~8割がた「儲かる」んじゃないかと思ってます。いろいろと調べてみると、いくつか悩ましいところもあるのですが、トータルでは参加に傾いています。そこで今回は、注目の「LINE」IPOの儲かりポイントをまとめてみましたので、括目してご覧ください!
人気店主が教える、ラーメン店の広告・宣伝
ラーメン店開業・経営の裏側その3
ラーメン店開業・経営の裏側を伝えるシリーズ「超人気店の店主が語るラーメン店開業・経営の裏側」。ラーメン界の風雲児「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんへのインタビューもいよいよ後半。「その1:開業時の落とし穴 」「その2:儲かるトッピング・サイドメニューとは 」に続き、本記事では、効果的な広告手法やマーケティング論について、余すところなく語っていただきました!
人気店主が教える、儲かるサイドメニュー
ラーメン店開業・経営の裏側その2
ラーメン店開業・経営の裏側を伝えるシリーズ「超人気店の店主が語るラーメン店開業・経営の裏側」。【その1】では、ラーメン界の風雲児「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんに、お店をOPENさせる前段階のお金にまつわる話を伺いました。今回は、いよいよお店をオープンした後、商品であるラーメンの販売に関する経営知識を語っていただきます。
公募割れに注意!6月IPO終盤戦に潜む罠
なかなか渋めの5社
ビッグニュース!とうとう「LINE」が上場するってよ!約2年前から上場するかもしれない、いやしないんかい!今度はほんとにするよ、いやまたしないんかい!という上場するする詐欺を繰り返してたのですが、先日正式に承認されました。僕らに配られるIPOは実に1000億円以上となるので、かなりの人が当たりを引けそうです!問題は上がるかどうかなんですが、その辺りも含めて次回取り上げたいと思います。今回は、6月終盤戦のIPOをまとめました。なかなか渋めのが多いので、ご注意ください。ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
人気店主が語る、ラーメン店開業の落とし穴
ラーメン店開業・経営の裏側その1
日本人の国民食と言われるほどに愛されており、飲食店を開業する際に、根強い人気を持つ「ラーメン屋」。では、“いざ実際にお店を開く”となると、どのような経営のノウハウが必要なのでしょうか?そこで今回は、都内を中心に人気店舗を展開し、ラーメン業界最高権威とも言われる『TRY ラーメン大賞』受賞実績を持つ「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんにインタビューをしてきました。「独学でゼロからお店を開いた」という庄野さんだからこそ語れる、ラーメン店経営のイロハとは?
リクルートが出会い系に進出した理由
株で役員報酬を出す企業は買い!?
増え始めている「株で役員報酬」の会社6月10日、「日経新聞」の一面に「株で役員報酬」という制度を導入する企業が増えているという記事が載りました。三菱UFJ信託銀行が調べたところ上場企業のうち230社がこの制度を導入しているそうで、それが来年には500社に増えるそうです。よく知られるストックオプション制度とは違い、企業の業績向上に効果があるというのですが、どこが違うのでしょうか? 簡単に解説してみたいと思います。記事の中では、リクルートホールディングスの制度が例として紹介されています。リクルートの制度では、役員に対して報酬となる株式は「役員の退任時に付与」。役員として在任中の業績貢献度に応じて、付与される株式数は増減するそうです。退任時に株式が付与されるこの制度、何がいいのでしょうか?
海外企業の株を簡単売買!日本初スマホ証券
Facebook、Apple、Disneyなどの優良企業の株が買える
「貯蓄から投資へ」の動きが、なかなか進まない日本人(個人)の資産運用。その現状を改善しそうなサービスがFinTechスタートアップから登場しました。それが日本初のスマホ証券「One Tap BUY」です。2016年4月25日にモニター利用を開始した「One Tap BUY」は、6月1日に正式にサービスをローンチしました。証券業界にインパクトを与えること必至のこのサービス、具体的にはどのようなサービスなのでしょうか。これまでのネット証券とはどこが違うのでしょうか。「One Tap BUY」に話を聞いてきました。
6月中盤戦のIPO初値予想
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
6月2日に「タカラレーベン・インフラ投資法人」が上場しました!投資法人(特定の資産に投資する法人!)では、不動産投資法人いわゆる「REIT」が有名ですが、インフラに投資をする案件は初物ということで、新聞等々で結構注目されていました。結果は、公募価格10万に対し初値は約11万と、投資法人としては好発進となりました。分配金利回りが6%程度もあったもんで、こりゃ高利回りだと狙われたんだと思います。マザーズ市場は不安定な動きをしていますが、良いものはちゃんと買われる環境にはなっていますので、良いIPOを厳選して申し込んでいきたいですね。今回のは良いものが揃ってますよ!ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
2016年6月前哨戦 IPO初値予想
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
6月15日、約2カ月ぶりにIPOが上場します……待ちましたね!結局5月は1社もなかったので、IPOへの欲求が高まっています。6月は12社のIPOが予定されていて、今回は、その前哨戦になるわけですが、いきなり特大のS級IPOが登場します!それでは、ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
企業の巨大買収が失敗に終わる3つの理由
三菱地所、パナソニックでかつて巨大買収が足かせに
年配の方は覚えていらっしゃると思いますが、バブルの真っ最中に日本企業が世界的な企業を買いあさった時期がありました。三菱地所がニューヨークのロックフェラーセンターを買収し、ハリウッドではソニーがコロンビアを、松下電器産業(現・パナソニック)がユニバーサルを買収し、それぞれ一躍、世界戦略を展開したと言われたものです。結果を見れば、ニューヨーク市民の大きな反感を買ってまで買収したロックフェラーセンターはバブル崩壊で莫大な赤字を出し、14棟のうち12棟を手放すことになり、投資としては失敗に終わりました。松下電器産業も、6年後には8割の株式をカナダのシーグラムに売却する結果に終わりました。ユニバーサルは松下電器産業の保有期間中はそれほどパッとせず、経営の足をひっぱって終わった印象です。売却後にユニバーサルスタジオが脚光を浴びるようになったことを考えると、悪いタイミングで損切りをしたと言われますが、株式保有中の6年間は、なんとかその損失から逃れたいと経営陣は頭を抱えていたのです。
マザーズ崩壊!?需給相場から業績相場へ
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
新興のマザーズ市場が崩壊しています。これまでマザーズ市場は、調整する日経平均を横目にぐいぐい上昇し続け、5月上旬には約9年ぶりの高値圏にいました。そのけん引役になっていたのが、マザーズの代表格「そーせい」というバイオ医薬品株。そーせいが旗振り役になり、「ブランジスタ」や「ジグソー」など個人投資家に人気が高い銘柄もバブル上げしていました。それが5月16日、突然の崩壊が始まりました。そのきっかけとなったのが……ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
円高はどこまで……とか考えても無駄
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
円高はどこまで進むんでしょうか。4月末に111円台だったドル円は、わずか数日で105円台まで急落しました。1月には121円を付けていたのに、この円高っぷりは、スーパーで売っている牛乳が158円から198円になっていたのと同じくらいショッキングな出来事です。別に円高だからじゃなく例えて言ってるだけです(笑)。日銀が追加緩和を見送ったからだとか、ゴールデンウィークの休みをついてヘッジファンドが円高を仕掛けただとかいろいろ言われていますが、足元では、麻生大臣の口先介入で円高は一服しています。さらなる円高というのはなさそうですが、勝手に僕の予想を言わせていただくと、短期ではまだ円高傾向を抜けたとは言い切れないですが、日米の金融政策を考えると長期ではやはり円安傾向なのかな、なんて思っています。でも、この予想、どうせ当たりません。それでは……ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
金持ちを探すには資産より純資産を見よ!
株芸人の株講座7
「財務の基本:『資産』とは金目の物のこと!?」では、お相手がいくら稼いでいて(収益面)、いくら持っている(資産面)のかを見てきました。さらに、もう一つチェックすべき点があります。それは、借金をしすぎていないか、です!会計上では借金を「負債」と言うんですが、いくら「資産」を持っていても、それ以上に「負債」をこさえていたらちょっと危ないですよね。大事なのは、その人(会社)の資産から負債を返したら、最終的に財産がいくら残るのかということ。その目安になるのが「純資産」なんです。まずは負債から……ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
株主優待主婦おすすめ!5月株主優待(前編)
株主優待主婦ようこりんが教える
ゴールデンウイークも過ぎてすっかり暖かく、太陽も眩しくなってきましたね。5月優待銘柄は38社と4月に続いて少な目ですが、配当や優待利回り良いものも多いので今回は10万円以下でも優待がもらえる会社をピックアップしてみました。
フランスの履歴書からアレが消える日
差別根絶のために
日本の常識が世界の非常識となっている労働慣行日本では当たり前のように行われている労働慣行であっても、海外では違法とされていることがいくつもあります。たとえばアメリカでは、職場で同僚の年齢を聞いてはいけません。当然のように履歴書にも年齢は書きません。人種や性別だけでなく年齢差別につながる軽率な行動はご法度なのです。フランスでは昨年、真剣にあることが検討されたそうです。それは、履歴書に氏名を記載することを禁止する法案です。一定規模以上の企業を対象に、氏名を記載しない履歴書を義務化しようとすることが真剣に検討されたのです。昨年はそれが見送られたのですが、おそらく近い将来、この法律は成立すると思われます。
結局、誰が大統領でもTPPには逆風
伸びる業界・廃れる業界
トランプ候補、ヒラリー候補ともにほぼ候補の座を手中にアメリカの大統領選挙の候補者を決める予備選挙がいよいよ山場を迎えた。先に候補の座をほぼ手中に収めたのが共和党のトランプ候補。反対勢力が多いトランプ氏の場合、党大会までに過半数の予備選挙での票を獲得しなければ、決選投票で敗れるのではと言われてきたが、どうやらそのハードルを越えそうだ。一方で、サンダース氏との接戦を繰り広げてきた民主党のヒラリー・クリントン候補もニューヨーク州の大勝利でその差を広げ、このままいけば5月中旬には民主党の大統領候補として当確になりそうだ。11月にヒラリー・クリントン候補とトランプ候補が激突する大統領選挙の本戦も混戦必至だが、どちらが大統領になっても変わらないことがひとつある。それはアメリカがTPPを見直すだろうということだ。
財務の基本:資産とは金目の物のこと!?
株芸人の株講座6
「資産を100万円分持っている」という2人がいるとします。堅実なA子ちゃんは「現金」を100万円持っていて、商売人のB男くんは「現金」5万円に加えて「商品」在庫を95万円分持っています。2人とも保有資産は100万円と同じですが、財務的に見ると、A子ちゃんの方がはるかに健全です。B男くんの場合は、商品を売らないと現金にならないですからねー。このように、一口に資産といっても、なんの資産を持っているかで中身が全然違うんです。今回は、財務の基本中の基本、「資産」とはいったい何なのか、その中身について見ていきますよー。ザ・フライ井村のLet'sカブトク!