生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
一人暮らしの20代、30代、40代の年収別平均貯蓄額はいくら?
中央値を目標に貯蓄が良し
世の中には貯蓄や投資の話題がたくさんありますが、「みんなはどうしているのかな……」と思うことはありませんか?それぞれの人生なので、「他の人が貯めているから(いないから)、自分も貯めよう(貯めるのはやめよう)」というのはおかしな話ではありますが、参考値としてみんなの様子を見てみることで、今後のマネープランに役立てられるかもしれません。そこで今回は、20~40代の年収別の貯蓄額をチェック。あくまでも参考値としまして、自身の状況に近いものをチェックしてみてください。
味付け簡単!牛肉が甘辛い「ブロッコリーのモンゴリアンビーフ」
ブロッコリーでヘルシーにボリュームアップ
ブロッコリーは野菜の中でも栄養価が高く、年中手に入る嬉しい野菜です。牛肉との相性のよいブロッコリーを、アメリカ生まれの中国料理「モンゴリアンビーフ」に加えてヘルシーにボリュームアップしました。モンゴリアンビーフは、牛肉に甘辛いとろみをつけた料理です。日本人の味覚に合うよう、甘さをぐんと抑えて白ご飯に合う味付けに。かつ、ブロッコリーでヘルシーにボリュームアップしました。少ない調味料でも味わい深く美味しく作るコツは、にんにくと生姜のこうばしい香りです。あればぜひ、生のにんにくと生姜を使って作ってみてくださいね。
焼くだけなのに、1株ぺろりと食べられる「カリフラワーのオーブン焼き」
カリフラワーの甘みを引き出す調理法
カリフラワーを購入したら、多くの方はそれを茹でるかもしれません。ですが、カリフラワーは蒸したり炒めたり、さらには生でも食べられる万能野菜。さらに、その調理の仕方で食感や味わいが変わる楽しい食材でもあります。今回紹介するのは、オーブン焼き。カリフラワーの甘みを最も引き出すことのできる調理法です。シンプルな材料で、シンプルに作られたこのお料理の美味しさに、きっと驚かれることでしょう。このまま召し上がっても良いですし、カリフラワーと相性の良い鶏肉や帆立等の付け合わせとしてもお勧めです。ぜひ1度お試しくださいね。
保険は見直すのが「正解」? それとも見直さないのが「得」なのか?
見直しをしたら損になるケースも
「一度入った保険を見直す必要はない」「保険を見直さなくてもずっと同じでいい」「保険を見直すと損する」なんて、思っていませんか?これは、間違いです(一部あっているところもありますが)。ずっと同じ保険に入っていると保障が足りなかったり、多すぎたりすることがあります。定期的に見直すことで、ムダのない保険に入ることができるのです。今回は、保険の見直しが必要な理由、保険の見直しのタイミングとその注意点について考えていきます。
これで臭わない!洗濯物の部屋干し臭を防ぐコツ
梅雨時の嫌な臭いはこうして防げる
梅雨の時期、外出すれば雨に濡れるし、部屋も湿度が高くジメジメしていて不快感もありますよね。部屋に干した洗濯物がいつまでも乾かない、乾いてもなんだか臭う、という悩みを持つ人も多いはず。今回は、これだけ守れば部屋干しの洗濯物も臭わないコツをまとめて紹介します。
家計簿をつけても支出が削減できないアラフォー夫婦。無駄を見極める「家計の三分法」って?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、夫38歳・妻39歳の夫婦。妻が出産を機に専業主婦となってから、収入は減ったけれど支出は減らないのが悩み。家計簿は細かくつけているものの、支出削減に繋がらないと言います。おすすめの方法は? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。
毎年6月から金額が変わる「住民税」の仕組み、所得税との間にある半年の溝とは?
地域に納める税金の一種
日本人は、国際的にもマネーリテラシーが低いと言われているのをご存じですか? なんて……嘆かわしい!毎週叫び続ける税理士芸人、税理士りーなです。日本のマネーリテラシー向上のために、税理士でありながら、お笑い芸人として活動し、楽しく税の話を連載しています。「税を知るものが貯蓄を制する!」とはいえ、何から手をつければよいのかわからない方は、まずは自分の身近な税金、給与から天引きされている「所得税」と「住民税」の関係について知りましょう!会社員の方は、事前に所得税・住民税が給料から差し引かれて、残った金額が手取りとして振り込まれています。そのため、自分が税金を1年間でいくら払っているのか、知らない方も多いかもしれません。あなたはいくら払っているか、答えられますか?「税の知識でできる節約=節税」のために、今回は所得税・住民税がどのようにして決まっているか、その仕組みについてお伝えします。
6月に届く「住民税決定通知書」の見方、チェックすべきポイントは?住民税はどう決まる
税金控除を考えよう
住民税は、6月から翌年5月までの1年間がひとつの区切りになっています。5~6月が毎年、勤務先から「住民税決定通知書」を、受け取る時期。細かい数字が並んでいて、なんとなくそのまま確認もせずに放置していませんか。しっかりチェックして翌年の節税対策に役立てていきましょう。
60歳手前の専業主婦「扶養のままで国民年金を満額まで増やせますか?」年金額を増やす具体的な方法
60歳以降でも年金額を増やせます
日頃からファイナンシャル・プランナーとして活動している筆者ですが、扶養に関する相談も多くいただきます。今回は、まもなく60歳になるAさんの相談事例を基にお伝えします。
新NISAで義務化されるものとは?制度変更まで待つべきか、FPがポイントを解説
2024年からの5つの変更ポイント
2014年から始まった「NISA」が、10年の時を経て2024年より新たに生まれ変わります。非課税期間は5年と変更はないものの、5つの変更点がありますので、解説します。
20歳になったら年金すぐに納めるべき?学生納付特例制度の免除、それとも親が払う?将来のための選択
学生の間の年金保険料の影響
将来十分な年金がもらえるかどうかは、誰もが気になるところです。満額の国民年金をもらうためには、40年間保険料を納付する必要があります。そこで日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、職業や収入に関わらず、国民年金に加入することになっています。これは、学生だからといって例外はありません。しかし、本人に収入がないのに保険料を納めるのは経済的にむずかしいでしょう。かといって、親に学費以外の負担がかかってくるのも考えものです。今回は、学生の間の年金保険料をどう支払うのがよいのかを考えていきます。
「芽キャベツと長芋のオーブン焼き」レシピ
子供でも芽キャベツをおいしく食べられる
食材を1つのスキレットに入れてオーブンで焼くレシピです。栄養たっぷりの芽キャベツにシャキシャキ食感の長芋、旨味をプラスしてくれるソーセージを合わせることで、子供でも芽キャベツをおいしく食べられますよ。
不動産投資と税金還付の関係、よくある会社員向け広告文「節税対策になる」は本当なのか?
オススメできない不動産会社の見分け方
会社員向けに案内されているような不動産投資のキャッチコピーは「家賃収入で不労所得」「不動産を購入して節税対策」「老後の資金作りに向いている」など、どれも魅力的です。しかし、投資にはリスクが付き物で、不動産投資の仕組みを理解していないと、リスクの対策もできません。そこで、不動産投資とはどういったものなのか、またどのようなリスクや罠があるのかを見ていきましょう。
コロナで収入減少なのに副業禁止。29歳独身会社員がこれから取るべき貯蓄戦略とは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の独身女性。コロナ禍で残業代がなくなってしまったけれど、会社は副業禁止。貯蓄ができずに悩んでいるといいます。将来を見据え本格的に資産形成に取り組むための貯蓄と転職の戦略は? FPの氏家祥美氏がお答えします。
小麦粉なしで作れる!甘くて優しい味「ココナッツミルクシチュー」
カルダモンのさわやかな香り
ココナッツミルクを使って作るシチューのレシピです。ココナッツミルクを使うことで、小麦粉なしでもトロみのあるシチューになりますよ。カルダモンのさわやかな香りを効かせた甘くて優しい味は、子供も喜んで食べてくれますよ。
60歳以上の「iDeCo」新規加入は、受け取れない期間に要注意。2022年改正で見落としがちなポイント
確定拠出年金制度の改正を解説!
日本では、2001年からスタートした確定拠出年金制度(iDeCo、企業型DC)。加入者数は年々増加の一途を辿り、私的年金としての認知も上がってきました。およそ20年の歳月を経て、徐々に制度が整えられてきた中で、今年2022年に大きな改正が行われます。その改正は、利用者側にとってメリットとなる改正ではあるものの、注意をしておかなければいけないポイントがあります。今回は、その中でも見落としがちなポイントに絞って解説します。
新型コロナ、保険の給付金請求を忘れていませんか?入院以外で請求できるケースも
給付される金額も解説
新型コロナウイルスの感染拡大以降、大きな制限のかからない初めてのGWが終わりました。重症者数や死亡者数は減少傾向にあるものの、感染のリスクはまだ続いています。もし感染した場合、個人加入の保険は給付金を請求できるのでしょうか?
「健康保険証」の番号に盛り込まれている情報とは?実は見せてはNGな個人情報
数字が示しているさまざまな情報
健康保険証は、病気やケガで医療機関の受診するときに必要となりますが、それ以外に本人確認書類として提示を求められることもあります。マイナンバーカードや免許証のように写真がないこともあり、気軽に見せやすいかもしれませんが、実は健康保険証にはさまざまな情報が盛り込まれています。今回は、健康保険証に書かれていることは何かについてお伝えします。