生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
28歳主婦「自転車操業の家計、なんとかして抜け出したい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は三澤恭子氏がお答えします。毎月貯金した分だけ赤字になり、自転車操業が続いています。どうにか抜け出したいのですが、無理に節約しようとするとストレスでイライラしてしまいます。夫から毎月生活費をもらいますが、やりくりがうまくできずに足りなくなるので、土日の早朝のみパートに出ています。夫は年収650万円ほどで、夫自身の貯金はまったくありません。年2回のボーナスは、前妻の子の養育費、プレゼント費、年払いの車の税金・保険料・車検代にほとんど消えてしまいます。家賃、光熱費は夫が、スマホ代はそれぞれが支払っています。〈相談者プロフィール〉・女性、28歳、既婚(夫:42歳、会社員)、子供2人(4歳・2歳)・職業:パート・居住形態:賃貸・手取り収入:18万円16万円(夫から渡される生活費)+2万円(妻のパート代)・毎月の支出目安:18万円・貯金:300万円・負債(奨学金など):78万円【支出(22.4万円)の内訳】・食費:5万円・衣服・美容費:0.5万円・医療費:0.4万円
節約マニアがお金を貯めるためにやめた習慣
節約すること、しないこと
節約マニアや節約家は、すごくケチケチしていたり、特別なことをしていると思うかもしれませんが、習慣が少し違うだけで、大変なことをやっているワケではないのです。習慣は性格や生活環境によって大きく変わるので、人がやっているから正解というものでもありませんが、今回は実際に筆者がやっていることや、講演やセミナーのときに参加者から出た話を紹介します。自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。
家計の話に嫌な顔をする夫を改心させる「3つの行動」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は平野泰嗣氏がお答えします。結婚して7年目になりますが、家計管理のことで悩んでいます。子どもが生まれてから家事や子育てで忙しいので、現在、家計簿をつけていません。少しでも家計の足しになればと思い、パートに出るようになったのですが、銀行口座に入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い月もあります。お互いに決まった生活費を出し合っているのですが、各個人で使っているお金もあり、家計全体でいくら支出があって、いくら貯金ができているのか分からないので不安です。夫に家計の話をすると嫌な顔をします。何か良い方法はないでしょうか?〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:38歳・会社員)・子ども(2人):長男5歳(保育園)、長女3歳(保育園)・手取り世帯月収:35万円 夫:27万円 妻:8万円・手取り年間ボーナス:約120万円・貯金:250万円【家計の状況】・住宅ローン:8.5万円(ローン残期間:32年)・その他の生活費:あまり把握していない・毎月の貯蓄:黒字の時も
40代パート主婦、iDeCoとつみたてNISA始めるならどっち?
毎月のパート代から資産形成を行うのにメリットのある制度
40代は子どもの教育費や住宅ローンなど、人生の中でも一番お金の出入りが激しい時期です。老後のための貯蓄をしたいと思っていても、なかなか手がつけられない、何から始めたらいいのか分からない人も多いかもしれません。中長期的な目線で、お金を増やすために投資を行うことは、国が進めていることでもあり、そのための制度も整ってきました。今回は、主婦が毎月のパート代から資産形成を行うにはどんな制度を活用するとメリットがあるのか見てみましょう。
イギリスが高賃金経済になった理由
簿記の歴史物語 第36回
18世紀のイギリスは世界でいちばん賃金が高く、燃料費の安い地域でした。だからこそジェニー紡績機や蒸気機関などの技術革新に投資することで利益を得られ、産業革命が始まりました。では、どうしてイギリスは高賃金かつ低燃料費の国になったのでしょうか?この疑問に答えるには、「なぜ産業革命はイギリスから始まったのか?」の過程を追いかける必要があります。物語の始まりは14世紀にさかのぼります――。
介護で苦労した長男の嫁が報われる?相続法はどう変わるか
新たな特別寄与制度で変わる「もらえるお金」
40年ぶりに相続法が改正され、今年から実際に新法が私たちの生活にかかわってきます。年を取ってからの相続では、残された高齢の配偶者の安心できる生活を確保することが必要とされていました。また、相続トラブルを防止するはずの法律が、かえって家族間の亀裂を深くすることも少なくなく、法律そのものの見直しも望まれていました。今までの問題点と、どう変わったか、気を付けるべき点についてお伝えします。「相続法はどう変わる?」第2回目は寄与分制度の変更について解説します。今まで介護で苦労したのに報われなかった長男の嫁を例に具体的にみてみましょう。
続・なぜ産業革命はイギリスから始まったのか?
簿記の歴史物語 第35回
産業革命は18世紀のイギリスで始まりました。ここでいくつかの疑問が湧きます。なぜ、それはイギリスで始まったのか? なぜ(日本から見れば)文化的に似ている隣国フランスやオランダ、ドイツではなかったのか?15世紀までは人類の科学文明のトップを走ってきたはずの中国ではなく、ヨーロッパの辺境の島国だったのか?本連載では以前にも同じテーマで記事を書きましたが、やや駆け足だったと反省しています。もう一度、じっくりと考えてみましょう。「なぜ産業革命はイギリスで始まったのか?」この疑問に答えるには、まず産業革命がどういう現象であるのかを理解する必要があります。
レンジで時短「オニオングラタンスープ」の作り方
大変な玉ねぎ炒めを簡単に!
玉ねぎだけでこんなにも甘くなるのかと本当に驚いてしまうオニオンスープ。でも飴色になるまで玉ねぎを炒めるって、結構大変。そんな時は電子レンジの力を借りて、少しでも時短でお手軽に作ってみましょう。玉ねぎの水分を飛ばす作業は電子レンジにお任せ。その間に別の作業もすることができるので調理時間が捗ります。チーズを乗せたバケットをこんがり焼いて、スープに浸して召し上がれ。贅沢なおうち時間の出来上がりです。
材料4つのシンプルな「レモン大根」の作り方
簡単にできる大根レシピ
大根のおいしい季節。今年はほうれん草や大根といった冬野菜の代表格がお手頃な値段で買えるのが嬉しいですね。でも丸々一本の大根を消費するのは結構大変……。この時期にはポロポリ食べられるゆず大根もオススメですが、今回ご紹介するのはレモン大根。レモンの香りが爽やかなお漬物です。レモンの断面が華やかなので素敵に仕上がります。冷蔵庫に作り置きして、さっぱり箸休めにどうぞ。
先取り貯蓄、貯まる人と貯まらない人の違いはどこにある?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。お金を貯めようと先取り貯蓄を始めたのですが、全然貯まりません。そろそろきちんとお金を貯めなくてはいけないと思い、半年ほど前に本を読んで勉強し、家計簿をつけながら先取り貯蓄を始めました。自分自身ではがんばっていると思っているのですが、貯蓄を先取りしてしまうと、生活費が足りなくなることが多く、ボーナスを回して暮らしています。それでも毎月8万円貯まっているのならいいかと思っていたのですが、固定資産税などの臨時支出を払うと、気が付いた時にはなくなっています。ですから、貯蓄は160万円から一向に増えません。毎月の生活費はがんばっていると思うのですが、どのようにしていくとよいでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:42歳・会社員)、子供(4歳)・職業:パート・手取り世帯月収:29.5万円 夫:26.4万円 妻:3.1万円 ・手取り年間ボーナス:夫90万円・預貯金:160万円・毎月の先取り貯蓄額:8万円【支出の内訳(29万
どっちがお得?医療費控除とセルフメディケーション税制
確定申告のひと手間で税金を減らそう
「この1年、病院に行く回数や市販薬を買う機会が多かった」という方は、1年間にかかった医療費がいくらになるのかを確認してみましょう。「医療費控除」もしくは「セルフメディケーション税制」を利用することができれば、支払った税金の一部が還ってくる可能性があります。今回は、2つの制度の仕組みや特徴を紹介します。
福袋の使わない品物をフリマでうまく売るポイントは?
検索でわかる人気の福袋のキーワード
2019年が始まり、年始恒例の福袋を買った人も多いのではないでしょうか。毎年行列ができるほどの人気ですからね、買わずにいられないというのが本音かもしれません。とはいえ、福袋に入っている物が全部気に入るかどうかは、福袋の楽しみとは別物です。むしろ1つくらいは、「ちょっと使わないかな」というものがある場合も多いと思います。今までそういった品物は、タンスの中に押し込んだり、捨ててしまったりしていたかもしれません。でも、今年からは売ってみましょう。意外と需要があったりしますよ。
都内で暮らす40代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?
40代女性の不安のトップは…
日本FP協会調べ「年代別比較 くらしとお金に関する調査2018」によれば、現在の暮らしに不満を抱く年齢層は40代で52.5%が不満と最も多くなっています。仕事やプライベートが充実しているようにみえますが、実はいろいろな悩みを抱えている世代でもあります。40代は、今のままでいいのか、今後どうするべきか、老後の不安が徐々に現実的になってくる頃。そんな時期を、多くの人はどのように乗り越えているのでしょうか。今回は、東京都内で暮らす40代独身女性の年収、貯蓄、生活費の平均について見ていきます。そして、悩みを抱えつつも、しっかり暮らす女性の姿を追ってみたいと思います。
前の住人宛てに届く督促状、勝手に捨てたら犯罪になる?
有効な対策は〇〇に連絡すること
最近賃貸マンションに引っ越したKさん(男性)のもとに、ある日突然借金取りが「金を返せ」と訪ねてきました。話を聞くとSという人物が借金を重ねており、逃げるように出ていったそう。借金取りに身分証明書を見せて「Sではない」ことを理解させ、帰ってもらいましたが、郵便でも督促状が届いており、困り果てています。Kさんは管理会社に連絡。回収してくれるとの約束を取り付けましたが、迅速に動いてもらえず、怒りに震え、届いた郵便物はすべて捨てるようになりました。しかし、最近になって「これは犯罪なのではないか」と心配になっているそう。元々引っ越した人間がきちんと後始末をしなかったことが原因ですから、正当な行為!と最終的には納得しているとのことですが…。実際のところどうなのか、法律事務所アルシエンの日高義允弁護士に見解を伺いました。
作り置き常備菜「無限にんじん酢」の作り方
副菜にも、お弁当にも便利!
お家の常備野菜といえば、人参もそのひとつ。カレーにはもちろん、煮物、サラダ、炒め物。使い方はたくさんありますが、オススメしたいのがこちら。無限、と名付けたのは、本当に何にでも活用できるから。そのまま副菜としてもよし、サンドイッチの具材にしてもよし、肉料理や魚料理の付け合わせとしてもよし、お弁当のおかずにもよし。本当に作り置きしておくと助かる便利メニューです。特に、サンドイッチの具材としては本当にオススメ。ちょっとお安いハムとサンドしても、パン屋さんのような美味しいサンドイッチが出来上がるんですよ。
思ったより貯まっていないのはなぜ?お金を貯めるための基本
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。3年前に結婚をして、現在専業主婦で家計の管理を任されています。去年はボーナスで大きな買い物をしなかったので、しっかり貯まっただろうと思っていたのですが、わずかしか貯まっていませんでした。今年こそは目標をもって貯められるようにしたいと思っています。無理のない目標の立て方やお金の使い方など、お金を貯めるための基本的なポイントを教えていただけますか。〈相談者プロフィール〉・女性、33歳、既婚(夫:40歳・公務員)・職業:専業主婦・手取り世帯月収:41.5万円・手取り年間ボーナス:100万円・預貯金:340万円【支出の内訳(53万円)】・住居費:11.5万円(持ち家・住宅ローン)・保険:2万円・通信費:2.3万円(大手キャリア2台、Wi-Fi)・自動車:3.3万円(車のローン、ガソリン)・食費:6万円(食材費3万円、他外食代)・水道光熱費:1.2万円・日用品:1.9万円・趣味
バブル期に販売された「お宝保険」、失敗しないで受け取るには?
満期前に確認しておきたいポイント
お宝保険と呼ばれるバブル期の一定期間に販売された保険のことはご存じでしょうか?このお宝保険をお宝として受け取るためには、満期前に確認しておくべきポイントがありますのでお話ししたいと思います。
「金利を気にする」だけで人生が変わる?
知らなきゃ損!ラクして得する節約術 その6
コツコツ頑張るのではなく、ラクして得する節約術をご紹介する「知らなきゃ損! ラクして得する節約術」の最終回は金利のお話です。金利とは、お金を借りる際に借入金額に応じて支払う利子(利息)の割合のことです。みなさんの身近な金利と言えば、預金金利、住宅ローン金利、車のローン金利、クレジットカードの分割やリボ払いの金利などがありますよね。お金を貯めている人は金利との付き合い方が上手です。詳しくみていきましょう。