生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
野菜は皮ごと料理が正解?栄養を取り逃さずに食べる方法
白菜の真ん中が膨らむのはなぜ?
汚れているから、かたいから、無駄な部分だと思い、野菜の皮を捨てる。あく抜きになる、苦味が取れると思い、野菜を水にさらす。よかれと思ってやっているこれらは、野菜の栄養を取り逃がす行為だったのです。なぜ野菜の栄養は皮に多く集まるのか。野菜の栄養を取り逃さずに食べる方法について、「その調理、9割の栄養を捨ててます」(世界文化社)を監修した東京慈恵医科大学付属病院の栄養部・管理栄養士の濱裕宣先生にお話を聞きました。
勧進相撲とチャリティーライブ、その共通点は何?
お金のことば30:宗教と寄付文化
突然ですが「勧進相撲」(かんじんずもう)と「チャリティーライブ」にはある共通点があります。その共通点とは何でしょうか?「その前に勧進相撲って何?」という方もいらっしゃると思いますが、その話は少しだけお待ちください。ここでは「現在の大相撲のルーツ」とだけ把握しておけば大丈夫です。一方、「勧進相撲もチャリティーライブも、寄付を募るためのイベントでしょ?」と思った方もいることでしょう。こちらは大正解。後ほど詳しく述べますが、勧進相撲の本来の趣旨は募金にありました。もちろんチャリティーライブの目的も募金です。ここで問題にしたいのは、勧進とチャリティーの、さらに根源的な意味のことです。なぜ勧進やチャリティーは、募金を意味するようになったのでしょうか? 両語の語源を探ると、そこには、もうひとつ別の共通点が見えてきます。
支出月50万、子どもが生まれるのに出費が多くて困っています
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。今年10月に子供が生まれるのですが、支出が多くて困っています。将来のライフイベントを踏まえて、家計はどのようにすればよいのでしょうか。また、これから子どもへの出費や教育費が増えると思うのですが、貯蓄はどのくらいあれば足りるでしょうか。現在、私は妊娠中で、今後1~2年は世帯収入が減ってしまいます……。〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:40歳・会社員)、妊娠中・職業:公務員・手取り世帯月収:50万円(夫30万円・妻20万円)・ボーナス年額:200万円(夫100万円・妻100万円)・預貯金:1,500万円※家計は夫婦一緒にして、ボーナスを貯蓄に回している状況【家計の内訳(約50万円)】・住宅費:住宅ローン12万円、管理費等3万円・生命保険:3.5万円(夫婦2人で)・食費:7万円(外食含む)・通信費:2万円・衣服・美容費:5万円 ・その他生活費:17~18万円
24歳男性「給料日前にピンチになる生活から抜け出したい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。お金の使い方が下手すぎるのが悩みです。現在、ひとり暮らしで正社員として勤めています。年収は400万円程度で人並みの収入はあると思うのですが、支出も400万円とあればあるだけ使い、毎月赤字寸前の生活を送っています。旅行もお酒も大好きで、趣味のサーフィンにも結構なお金がかかっています。友達付き合いも大事にしたいので、週に最低1回、多いときはほぼ毎日飲み歩いています。家賃は8万円で、自分が住んでいる地方都市の水準からすると平均より高いです。保険などには入っておらず、貯蓄も特にありません。これではダメだと節約を始め、最初の数ヵ月はお昼はパンにして、飲み会は断り、いい感じに削減できていたのですが、長くは続かず、逆に反動で新しい車を買ってしまいました。やりくりできない自分が嫌になります。給料日を待ちわびるような今の状況から変わっていきたいと思っています。はじめの一歩として、なにをすればよいのか、またはどのような心構えで挑めばよいのかアドバイ
昔ながらの「シンプルなコロッケ」の作り方
じゃがいもは茹でずに電子レンジでチン
皆さん、「得意料理は?」と聞かれたら、なんと答えますか?私は「コロッケです。」と答えます。大切な人に料理を振る舞うとき、必ずと言って良いほどコロッケを作ります。コロッケは、市販のものと手作りとでは各段に味が違います。手作りするとなると勿論手間もかかります。ですが、手作りならではの、食べると心がホッと温かくなるような美味しさは、一度食べたら忘れられないと思います。市販のものとは一味も二味も違いますよね。皆さんも大切な人に手料理を振る舞うとき、献立に迷う前に、(ホクホクしたじゃがいもの食感と甘さ、合い挽き肉と玉ねぎ、シンプルな材料で作る昔ながらのコロッケを作ってみてはいかがですか?)シンプルなコロッケを作ってみてはいかがですか?ホクホク(した)じゃがいもの食感と甘さ、合い挽き肉と玉ねぎ、シンプルな材料で作る昔ながらのコロッケ。中濃ソースが味を引き立ててくれるので、味の失敗もありませんね。作り方を忘れてしまったら、そう、「キテレツ大百科」の歌を思い出して作ってみて下さいね。
年収300万円、400万円、500万円で全然違う「お金の貯め方」
それぞれの年収別にすべきこと
お給料が右肩で上がらず、超がつくほどの低金利の今、少しでもお金を貯めたい……という人は少なくありません。でも、「お金の貯め方」のコツには年収により違いがあります。そこで、今回は、年収300万円、400万円、500万円を例にあげ、それぞれの年収別に「お金の貯め方」をご紹介します。
賞味期限はないけれど…おいしさが続く正しいお米の保管方法
方法を誤ると虫が発生することも
湿度と室温が高くなる時期、お米の保管には注意が必要です。ご飯を炊こうと米びつを開けたら、虫が発生していたなんてことも起こり得るからです。米びつの蓋は閉じているはずなのに、虫はどこからやってくるのでしょうか。“お米のプロ”に正しいお米の保管方法を伝授してもらいました。
カフェの顧客満足度で「ベローチェ」がトップに輝いた理由
スタバやコメダを圧倒
顧客満足度のカフェ部門トップはカフェ・ベローチェ。2位がドトールコーヒー、3位がコメダ珈琲店――。日本生産性本部・サービス産業生産性協議会が6月27日に公表した顧客満足度指数(JCSI)ランキングの速報結果です。顧客満足度が高そうなカフェというと、何となくスターバックスやコメダを想像しがちですが、過去9回の調査でスタバがトップになったのは2014年の1回だけ。2015年が3位、それ以外の年はすべて4位以下です。コメダもトップは2013年の1回のみ。2017年、2018年が3位で、それ以外の年は4位以下です。これに対し、ベローチェは今回も含めてトップが4回、2位が4回、4位が1回。ドトールは今年こそ2位でしたが、2015年から2017年まで3年連続トップです。調査結果を細かく見ていくと、一般的なイメージだけでは量れない、消費者のシビアな視線が浮かび上がります。
「男の沽券にかかわる」の沽券に含まれる経済的な意味
お金のことば29:沽券
アニメ「クレヨンしんちゃん」に「男の沽券(こけん)にかかわるゾ」というエピソードがあります。しんちゃんのパパ・ひろしが、ママ・みさえに「座ってトイレを使うように」と要求され、「男の沽券にかかわる大問題だぁ!」と反論するところから始まるエピソードです。そこでしんちゃんも、すかさず「そうだ股間に毛がある!」とボケる流れでした。これはあくまでアニメの台詞の話ではありますが、確かに幼稚園児にとって沽券という言葉は聞き慣れないものですよね。いや、幼稚園児だけでなく実は大人にとっても、沽券は難しい言葉であるように思います。そもそも「沽」という文字を、沽券以外の言葉で滅多に見かけません。また沽券が「人や組織などの価値や体面」を意味することは知っていても、その由来については知らない人が多いのではないでしょうか。沽券に「券」と書いてあるからには、実際、沽券は「券」なのです。そして本連載が取り扱う話題ですから、その券には、もちろん「経済的な意味」も含まれています。今回は「沽券」という言葉の成り立ちを探りましょう。
産休で収入が減るのに…財布の紐を握らせてくれない夫
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。財布を1つにしたいのですが、夫がなかなか受け入れてくれません。今は共働きで、毎月夫婦でお金を出し合いながら暮らしています。ですが、現在妊娠中で、産前産後休暇に入るとお給料は出ませんし、育児休暇も取ろうと考えています。また、子どもを保育園に預けると考えると、時間に追われたり、子どもが病気のときは急な欠勤や早退をする可能性が高くなります。60代の義父母が比較的近くに住んでいるため、認可保育園への入所は難しく、無認可の中から探さなくてはいけないだろうと思います。そうすると、保育料が毎月7万円はかかる見込です。そうなると、生活費にあてられる金額はとても少なくなるので、無理をしながら働くよりは家庭に入ってしまった方がよいのではないかとも考えています。そのため、今の内から夫の収入で暮らすことに慣れ、基盤を作っておきたいのです。2人目、3人目も欲しいと思っているので、なおさらです。ただ、夫は「今のやり方を変えたくない」と言います。数人の子ども
季節の保存食、簡単にできる「梅シロップ」の作り方
自家製梅ジュース、料理の調味料や隠し味にも
スーパーでも梅を見かけるようになりました。梅をみると「いよいよ夏が来るぞ!」という初夏を感じさせてくれますね。梅を使った保存食と言えば、定番の梅干し、梅酒、梅ジャムに梅シロップ。どれも手間がかかりそうと思う方も多いのでは。いえいえそんなことありません。今回は特に簡単にできる【梅シロップ】のご紹介します。これを作っておけば梅のクエン酸作用で、この夏元気に乗り切れること間違いなし。自家製梅ジュースをはじめ、カキ氷のシロップや料理の調味料、また隠し味にも使える優れものです。
贅沢した感覚はないのに…共働き家庭の食費がかさむ理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。食費にかかる金額についてアドバイスをください。妻は週3回のパートで共稼ぎです。毎月、平均12~13万円の食費がかかっています。これは夫の昼食、飲み代を除いた金額です。特に高級な食材を利用している感覚はありません。ただ、共稼ぎのため、夕食に出来合いの食べ物が出される回数が多いかなという感覚です。私の感覚では平均的な食費に比べて高く、かなり無駄な出費が多いように思えます。妻に言っても、必要なものしか買っていないし無駄はないとの回答です。食費以外の支出も多く、なんとか無駄な部分を削りたいと思っています。この家族構成で、この食費は平均的な金額の範囲でしょうか。〈相談者プロフィール〉・40代後半歳 既婚男性・職業:会社員・同居家族:妻、子供2人(高1男・中2女)
急な出費にご用心!しっかり貯めるためのお金の計画書
「何となく出費」を抑えて賢く貯める方法
毎月コツコツお金を貯めているはずなのに、気が付いたら残高があまり増えていないということはありませんか? その原因は「なんとなく出費」であることが多いものです。家計がピンチになったから、旅行に行くことになったから……と「なんとなく」使っていると、貯めているはずの貯金残高がなかなか増えていきません。いざというときのための貯金ですが、その「いざ」が何かを具体的にイメージしておかないと、フィーリングで決めてしまい、本当に必要なときに慌てることになってしまいます。今回は、しっかり貯まる「お金の計画書」の作り方を紹介します。
目的別に口座を使い分ける!金融機関の上手な選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。月に信金のすすめで投資信託(NISA)を始めました。それに伴い、資産運用の勉強を始め、ネット証券、ネット銀行の口座開設を申し込んだのですが、正直言って上手な使い分けが思いつきません。参考例を教えてください。【すでに保有している口座と用途】・信金:給与振込、投資信託、クレジット引き落とし・ゆうちょ銀行:給与振込、投資信託、ATM・メガバンク:会社指定の出張費振込、お金の一時置き場【新規開設した口座】・ネット銀行:ポイント目的、クレジット引き落としに変更予定・ネット証券:ネット銀行開設からの流れで・店舗証券:持ち株会振替口座〈相談者プロフィール〉・男性、33歳、未婚・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・同居家族:母親、祖母と同居・手取り月収:20万円+残業代・毎月の支出目安:21万円(生活費として月7万円を納めてます)・総資産額:800万円
未来を見ていたらお金が貯まらない?家計見直し5ヵ条
貯蓄への近道は「今の自分」を知ることから
お金を貯めよう!と思ったとき、「いくら貯めたらいいの?」「投資をしたほうがいい?」「おススメ商品はなに?」と、未来にばかり目が行っていませんか?実は、貯まる家計にとって大事なことは、「未来」の前に「今」なのです。
離婚後に家を売却したらオーバーローンは折半になる?
住宅ローンの財産分与がトラブルに発展も
婚姻期間中に購入したものは、共有財産として離婚の際に財産分与の対象となります。その中でも、高価なものは「家」ではないでしょうか。離婚する際に、両者とも購入した家から出て行く場合、その家を売却したり、賃貸にしたりするでしょう。賃貸にする際は、家の名義人が賃貸として家を貸していくことで、財産分与の対象からあえて外すことが大半です。しかし、売却する場合はどうなるのでしょう。※虎ノ門法律経済事務所 池袋支店齋藤健博弁護士監修記事。
「青田買い」と「青田刈り」、混乱はいつ始まった?
お金のことば28:青田買い・青田刈り
昨今の深刻な人手不足を背景に、企業の間では学生の「青田買い」傾向が強まっているようですね。青田買い――すなわち採用活動を行う企業が、早いうちから学生を確保する行動――が激しくなったというのです。ところで以上の青田買いについて「青田刈り」と表現している文章を目にしたことがありませんか? これは言葉を題材にするコラムでは頻出する話題のひとつ。「このような文脈で、青田買いではなく青田刈りを使うのは誤り」とする主張を、どこかの記事で見た人もいるかも知れませんね。今回は、企業の採用活動で登場する青田買いと青田刈りについて、その違いを徹底的に解説しましょう。「もう言葉の意味も、使い方も知っているよ」とおっしゃる方には、加えてこんな問いも投げかけてみたいと思います。青田買いと青田刈りの混用・混同は、一体いつから続いているのでしょうか?
まるで鯛、なのに半額!イオン発「ティラピア」の実力
価格の秘密は“調達”にあり
白身の魚を食べたいけれど、値段が高い……。スーパーなどの店頭で、そう考えて買うのをためらった経験はないでしょうか。しかし、この魚の登場によって、そんな迷いはなくなるかもしれません。流通大手のイオンは5月30日から「ティラピア」という白身魚の取り扱いを始めました。別名は「いずみ鯛」「ちか鯛」で、食感や味がマダイに似ているのが特徴。それでいて、価格はマダイのほぼ半額なのです。割安な価格の秘密はどこにあるのでしょうか。そして、このタイミングで取り扱いを始めたイオンの狙いは何なのでしょうか。