生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
29歳社長年収800万円、老後後悔しないお金の使い道は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。29歳、IT系の1人社長をしています。年収は約800万円、貯金は2,000万円(うち資本金が500万円)ほどあります。老後のために小規模企業共済を満額の年間84万円、個人型確定拠出年金を月額1万5,000円積み立てています。節税対策のために確定拠出年金を満額の月6万8,000円に変更したほうがいいのか、もしくはほかの投資に目を向けたほうがよいのか悩んでいます。また現在、彼女と同棲中で、ゆくゆくは結婚して都内に一戸建てかマンションを購入したいと考えています。住宅購入の頭金を増やすために、今はなにもせずに、しっかり貯金を行ったほうがよいのでしょうか? 希望として住宅は総額5,000万円ぐらいの物件を望んでいます。1人社長の私では住宅ローンの審査が通らないと思いますので、上場企業に10年ほど勤務する彼女がローンを組む予定です。学生時代に100万円ほど損をしたので、投資には手をつけていません。確定拠出年金を満額の約82万円に変更
妻の普通預金1100万円を最も賢く“使う”方法を知りたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。妻名義の普通預金1,100万円ほどを遊ばせている状態です。なにかできることがないか、ご意見をうかがいたいです。我が家は共働きで世帯年収は約1,100万円。妻の普通預金1,100万円以外には預金が100万円、株式口座に300万円(株式150万円、預かり金150万円)、自宅は持ち家でローンが3,000万円強残っています。(30代前半 既婚・子供1人 男性)
20代独身男、死亡保障の生命保険は解約してもOK?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。生命保険に加入して1年経ち、解約するかどうか迷っています。死亡保障1,000万円の終身型の変額保険です。運用実績によって解約金・死亡保障額は増減しますが、死亡保障は最低でも1,000万円という契約内容です。しかし、今の段階では1000万円も保障はいらないのではないかと考えています。家族ができたら掛け捨て保険に加入して保障を厚くしたほうがいいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか? 日本人の死亡率は低いので、私自身はそもそも生命保険の必要性を感じておらず、この保険には所得控除目的で加入しました。55歳払込済の保険で約1万4,000円を月々払っています。保険料の支払いがきついということはありません。(20代後半 独身 男性)
走る宅配BOXが荷物を届ける「ロボネコヤマト」始動
反応上々、目指すは無人運転
クロネコヤマトでおなじみのヤマト運輸とDeNAが取り組む、新しい物流サービス「ロボネコヤマト」の実用実験がスタートしました。ドライバー不足や再配達問題で大きく揺れる運送業界。自動運転社会を見据えた次世代プロジェクトをご紹介します。
65歳までに総資産1億円を計画、法を守って節税したい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。55才の会社員、妻と3人の子供がいます。現在の資産は3,000万円。すべて自分名義の口座です。マンションの価値は暴落して1,000万円、こちらも私の名義です。今後の資産運用としては毎月40万円を投入して、65歳までに1億円を計画しています。その後は年金とその1億円の利息で生活していく予定です。 しかし、このままだと財産分与で相当な税金を払わなければいけないと思っています。妻や子供に名義を移し、税法を守りながらどのように節税すればよいのか。ご指導ください。(50代後半 既婚・子供3人 男性)
もう新品は買うな! 借金7000万円を返した考える消費法
人生を豊かにする新時代の買い物術
高いものを買っているわけではないのに、なぜかお金が貯まらない。必要なものは十分に持っているのに、生活の満足度が低い。それなりの商品が安く手軽に手に入る時代だからこそ、「安物買いの銭失い」の罠にハマりがちです。かといって、高級なものに手を出したくても、給料は何年経ってもほぼ横ばい……。『Casa BRUTUS』や『VOGUE』に載っている高級家具やハイブランドの服と、何年も買い替えていない格安家具とバーゲンで買った服で溢れるわびしい我が家を見比べて、ついため息をついてしまいます。そんな現状を打破するべく、『もう新品は買うな!』という衝撃的なタイトルの著書を執筆された腕時計投資家の斉藤由貴生さんに、人生を豊かにする「考える消費」についてうかがいました。
社会人2年目、月収26万円 なかなか貯金ができません
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する深野康彦氏がお答えします。社会人2年目になり、忙しかった1年目を反省しお金の管理を始めることにしました。収入は26万円ほど、現在は会社の寮で一人暮らしをしています。毎月2、3万円の貯金をしていますが、友人の結婚式やら引っ越しやらですぐに貯金がなくなってしまう状態です。年末にはボーナスで1年分の貯金ぐらいにはなりそうな金額が振り込まれました。お給料が上がることもそれほど期待できないなか、今後も貯金はボーナス頼みになるような気がしています。今の生活で、さらに節約をするとなると職場の付き合いや長期的なキャリアのためにしていることを削ることになってしまうのですが、貯金はボーナス頼みというプランは再考したほうがよさそうでしょうか? 友達の会社ではボーナスが出なくなることも起きているので心配しています。(20代前半 独身 女性)
見た目も味もメガトン級 サブウェイの激ウマ“裏メニュー”
チェーン店カスタマイズの達人が伝授
いつでもどこでもおいしい食事を提供してくれる有名チェーン飲食店。通常メニューをそのまま楽しむのももちろんいいけれど、とっておきの裏メニューやカスタマイズを試してみると、その魅力は無限大に広がります。チェーン店メニューカスタマイズの魅力とコツを、年間約700食の裏メニューを開拓している達人・だるるんさんに伝授してもらいました。
お金のプロが指摘する「100%後悔」する買い物の条件
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。お金のプロのみなさんに、これまでで一番有益だったお金の使い方について聞いてみたいです。難しければ、一番失敗したお金の使い方でもかまいません。よろしくお願いします。(30代前半 独身 男性)
知らないと損な助成金 私が貰えるものはありますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する深野康彦氏がお答えします。起業した友人から助成金である費用が半分になったと聞いて驚きました。助成金について調べたこともなかったのですが、知らないと損するだけだなと思っています。起業でもしない限り、助成金の恩恵は受けられないのでしょうか? 自分のような一般人でも使える助成金はありますか? 太陽光発電については聞いたことがあります。(30代前半 既婚・子供なし 男性)
「若者は“狭くて古い”家に住め」人生に効くお金の使い方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。来年、新社会人になる大学4年生です。ニュースでよく見る公的年金制度に関する報道に不安を覚え、若いうちから老後を見据えた資産形成を行う必要があるのではないかと考えるようになりました。しかし、いざ自分の雀の涙のような初任給を想像すると、とても資産運用どころではなく、日々の家計のやりくりで手一杯な気がします。ストック・フローともにお金に乏しい20代でも、資産形成について真剣に考えたほうがよいのでしょうか? また資産運用を行う場合、どのような点に注意すれば無理なく運用を行うことができますか。(20代前半 独身 男性)
江戸時代の帳簿は一家伝来の技術だった!?
簿記の歴史物語 第7回
1673年に江戸本町一丁目で開店した呉服店・三井越後屋は、斬新な販売手法で急成長しました。1683年には店を駿河町に移し、江戸を代表する大店へと発展していきます。その新しい販売手法とは「現金掛け値なし」でしたーー。
30歳独身男、自分の将来のための介護保険に悩んでます
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する深野康彦氏がお答えします。30歳、独身の男です。将来の自身の介護に備えて民間の介護保険に加入しようと考えていますが、加入タイミングとしては払込済みまでの支払総額が増えても、40代、50代と年齢を重ねてからでもいいのでしょうか? あるいは支払総額が安いうちの30代で入るべきか。入って損なものでなければ、安心を買う意味で早めに加入するほうがよいのではないかと悩んでいます。それともインフレに対応できるように積立投資など現金で準備すべきでしょうか?(30代前半 独身 男性)
ベテラン保育士が同居、シングルマザー専用の下宿が誕生
平日の夕飯を用意、送り迎えにも対応
育児、家事、仕事をこなし、休む暇もなく日々の生活に追われるシングルマザー。金銭面や契約の問題で住む場所に困った経験を持つ人も少なくはありません。そんなシングルマザーと子供たちのための新しい下宿が誕生しました。
400円で大満足 腹も財布も満たす“高コスパ”外食チェーン
こんなにお得でいいのかしら?
節約家にとって食事は工夫しがいがある領域です。毎日必ずかかるコストですからね。自炊のコスパが最強なのは間違いないのですが、仕事の関係で出先で食べることもあると思います。例えば、週5で昼か夜に1,000円の外食をすると、だいたい月2万5,000円かかります。そこを1食400円に抑えられると、月1万円となり、1万5,000円も節約できちゃいます。こうしてみるとバカにできない額ですよね。ただし、食の場合はただ安けりゃいいというわけではなく、安心安全であることや食後の満足感なども重視したいところです。そこで、これらを満たしつつ、店舗もたくさんあるチェーン店を5つ厳選してみました。節約したいけれど外食もしたい時の参考にしてみてください。
新入社員「生命保険に入らない」と決めましたが問題は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する深野康彦氏がお答えします。今年、新社会人になり、生命保険に加入すべきかどうか悩んでいます。いろいろと話を聞くなかで、今のところは入らなくてもいいのではと考えています。その理由は以下の3つです。1:結婚しておらず子供がいない2:自分が本当に必要な補償が何かわからない3:リターンを得るためには長期間運用をしなくてはならないまた、高い掛け金にした場合に金銭的な観点だけでいうと、解約によって損をすることも理由です。もちろん、もしものときの保証を買っているという意見がありますが、営業のポジショントークのようにも聞こえます。仮にお金を積み立てるのであれば、定期預金、もしくはリスクが高いかもしれませんが投資信託に預けたほうがよいと考えています。そして、現在の自分が導いた結論としては「安い掛け金で終身保険に加入。もしくは、最低限の保障のある定期保険に加入する」というのがベストなのではと考えているのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけると
教育費は増える一方…収入アップを考えてみませんか?
受験生の学習塾費用は年間100万円にも
楽しかったゴールデンウィークも過ぎ去り、新年度が始まって早2ヵ月が経とうとしています。お子さんの入園入学などで環境が変わった方は、新生活のリズムにもようやく慣れてきた頃なのではないでしょうか。新年度といえば、学用品の準備や新しい習い事を始めたりと、なにかと支出も増える時期です。その支出を補うためにも収入の増やし方について考えてみませんか。
都会に住むなら車はいらない? お金のプロが出した答えは
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。軽自動車から普通車へ乗り換えるため、自動車保険の見直しをしています。一括見積もりは取っているのですが、そもそも自分にどれぐらいの保障が必要なのかわかりません。車両保障はいくらあれば足りるのか、対人保障はいくらあれば足りるのか、弁護士特約などの各種特約は必要なのか、対物賠償は無制限とするのが無難なのか……など考えれば考えるほど迷ってしまいます。一概には言いにくい部分になると思うのですが、一般的な観点から保険の考え方についてアドバイスをいただけると助かります。また、最近ではカーシェアリングサービスなども充実してきています。そのような状況のなかで、果たして車を持ち続けることが適切なのだろうか。タクシーなどを使い分けることで結果的に節約に繋がるのではないかという疑問もあります。反面、子供と出かける時にはやはり車が便利なのも事実です。漠然とした質問で申し訳ないのですが、お金のプロの見解をお聞かせください。(20