• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:自動車(検索結果 881件)

  • モノを買わない貯蓄志向の子育て世帯、消費の特徴は?

    増える共働き世帯が買っているもの

    日本の家計消費は、30代で立ち上がり50代をピークに60代以降は減少するという特徴があります。子育て期は消費が増える時期ですが、今の子育て世帯は、親が就職氷河期世代であり、かつてより厳しい経済状況にあります。一方で、共働き世帯が増えることで、盛り上がっている消費もあるようです。今の子育て世帯の消費生活には、どのような特徴があるのでしょうか。

    生活
    久我尚子
    2018/10/23
  • お財布にいくらあれば安心?大地震に備える“お金の災害対策”

    緊急時のお金の準備と地震保険

    2018年は大阪府北部や北海道胆振東部での地震が続き、不安に思っている方も多いことでしょう。今回は、大きな地震が発生したときに役立つ「お金の災害対策」をご紹介します。自分や家族の生活を守るため、今できることから始めましょう。

    ビジネス
    張替愛
    2018/10/22
  • 確定申告前に確認したい、個人事業主が経費にできるもの

    事業かプライベートか、その判断基準は?

    2018年も残すところわずかとなってきました。個人事業主にとっては、年に一度の決算の締め切り日が近づいてきたということでもあります。今回は、確定申告であわてないために、個人事業主が経費にできるものについてお伝えしたいと思います。経費にできそうで、実は経費とはならない支払い、また、プライベートと切り分けの難しい経費や、領収書がない経費の取り扱いについてもみていきましょう。

    ビジネス
    中村愛
    2018/10/15
  • 51歳男性、教育費に車も…3つのローンで家計は火の車

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。教育費を上手に貯めることができず、子どもの進学に合わせて教育ローンを借りています。自動車ローンと合わせると、毎月の返済が負担となり、家計に重くのしかかります。子ども達が育った後は、自分たちの老後資金を用意しなくてはいけません。お金の管理方法や家計の中で削減できるポイントがあれば教えてください。〈相談者プロフィール〉・男性、51歳、既婚(妻:47歳・パート)、子ども3人(大学生・高校生・中学生)・職業:会社員・手取り月収:61万円 夫:55万円 妻:6万円・手取り年間ボーナス:夫100万円・預貯金:100万円・借入:住宅ローン1,350万円、教育ローン300万円、自動車ローン150万円・資産運用は特にしていない 【家計の内訳(約63万円)】・住宅費:8万円(持ち家、ローン残期間15年)・保険:3万円(夫:2.5万円、妻:0.5万円)・教育費:12万円(ローン返済と毎月の

    生活
    mirai talkのFP相談
    2018/10/10
  • 市場ポテンシャルは5倍以上?今アツいMLCCに注目する理由

    日系メーカーが強い注目分野

    米国の電気自動車(EV)メーカー、テスラの新型セダン「モデル3」の生産が軌道に乗ってきたようです。EVが普及が進むと、車線維持支援、前方車両追従、緊急自動ブレーキなどの「先端運転支援システム(ADAS:Advanced Drive Assistance System)」など新たな機能の需要が増加し、電子部品市場に大きな変革をもたらすと考えられています。その電子部品市場で現在、株式市場が注目するものの一つに「積層セラミックコンデンサ(MLCC:Multi Layer Ceramic Capacitor)」があります。今回は、このMLCCとはいったい何なのかを見てみたいと思います。さらに、注目されるMLCC材料メーカーを何社かご紹介します。

    ビジネス
    いちよし経済研究所 執筆班
    2018/10/10
  • 40歳女性「月収140万も、子供2人を小学校受験させると赤字に」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。昨年までは手取り月140万円ありながら、月10万円以上の赤字でした。今年から家計簿アプリを使うようになり、夫婦共通の趣味にかかるお金以外のメタボ費用を大きく削減することができ、ボーナス以外に月25〜30万円を貯金に回せるようになりました。しかし、今後、子供たち二人を小学校受験させようと考えており、教育費が月30万円程度に膨らむことが想定されます。今のままの家計では、ボーナス以外での貯金はまったくできなくなりそうです。なんとか、もうひと踏ん張りして月々の収入から貯金を捻出したいのですが、どこを削減すればよいでしょうか。やはり、趣味費を削減せざるを得ないでしょうか。家政婦やベビーシッターを週に3回程度雇っておりますが、私は仕事が多忙なため、こちらを削減することは考えておりません。〈相談者プロフィール〉・女性、40歳、既婚(夫:会社員)、子供2人(4歳・3歳)・職業:専門職員・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:140万円 夫:40万円

    生活
    花輪陽子
    2018/10/03
  • 散財しやすい環境?アメリカ人があまり貯金をしない理由

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。「一般的にアメリカ人はあまり貯金をしない」という話を聞いたことがあります。貯金を気にしなくてよいためか、年に何度も休暇を取って旅行に出かけたり、コンサートに出かけたりして、一見豪華な生活を送っているように感じます。貯金を気にしなくてよいというのは、単に文化の違いなのでしょうか。それとも、社会保障制度や経済の仕組みの違いなのでしょうか。また、純粋な疑問として、彼らは貯蓄しないことで、なにかデメリットを被っていないのでしょうか。〈相談者プロフィール〉女性、30代前半、既婚、子どもなし

    生活
    花輪陽子
    2018/09/29
  • 「お金を稼ぐための基本」を知らない人が、勘違いしていること

    「数字」が読めると年収がアップする?

    「営業成績がトップになっても、なんで給料が上がらないの?」「出世するためには何が必要?」「どうすれば、年収はもっと上がるのか?」こうした疑問をもつ若手社会人は少なくありません。その疑問について答えるのが、『「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか?』(古屋悟司:著)です。この本の主人公は「とにかく、たくさんお金を稼ぎたい」ということしか頭になく、しだいに頑張る方向がズレていきます。ついには「もっと、稼げる場所へ!」とサラリーマンを辞め独立開業しますが、お店は閑古鳥が鳴き、社員もみんな辞める結果に。この本は、そんな主人公の人生を救うべく、「お金と幸せ」の関係について研究する未来の職業「会計ドクター」が主人公の過去にタイムスリップ。「お金を稼ぐしくみ」について気づきを与えるストーリーです。今回は物語の冒頭を編集のうえ公開。「彼はどこで道を間違ってしまったのか?」について、会計ドクターの「☆ここがポイント」とともに一緒に見ていきましょう。

    ビジネス
    日本実業出版社
    2018/09/28
  • 新車の購入資金が足りない場合、どの資産から取り崩す?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。新車の購入資金を、普通預金で賄うことができない場合の手段として、定期預金の解約、株の売却、投信の売却、金およびプラチナの売却等を検討しています。上記手段の望ましい優先順序を教えてください。普通預金はほとんどありません。満期を迎えた定期預金が約150万円、定額預金が約150万円あります。なお、負債はありません。その他、一般財形貯蓄が約1,000万円あるので、ローンを組む必要はないのですが、せっかく貯めた安全資産の一部を使うことに不安を感じてしまいます。また、株や投信もこれから増やしていくことを考えると、目減りをさせたくない気持ちが沸いてくるのです。とはいえ、田舎のため、車は必需品で、高い買い物も定期収入があるうちにと、妻にせっつかれています。〈相談者プロフィール〉男性、50代後半、既婚、子ども2人

    生活
    花輪陽子
    2018/09/26
  • 夫婦そろって保険に未加入、妊娠前に加入するべき?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は前野彩氏がお答えします。結婚2年目です。先日、たまたま友人と保険の話になり、私たち夫婦が「今まで何ひとつ保険に入ったことがない」と話すとびっくりされ、なんらかの保険に絶対入るべきだとアドバイスされました。でも、何に入ればよいのか、選ぶ基準も保険の種類もわかりません。保険には必ず入ったほうがいいのでしょうか。また、それはどうしてなのでしょうか。そろそろ子どもが欲しいと言うと、「保険に入るなら、妊娠する前に入らないと損するよ」と言われました。保険の仕組みが複雑すぎて、よくわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、29歳、既婚(夫:39歳)、子どもなし

    ファミリー
    前野彩
    2018/09/25
  • 「最強の英語学習法」で押さえたい“たった3つ”のポイント

    最強の英語学習法:第2回

    お金をかけずに英文読解をひたすら読むことが“最強”の英語学習法であることを紹介している、この短期連載。昨日配信の第1回では、読むだけで英語力を高める「多読」の有用性について、お話ししました。第2回は、その多読を成功させるために重要な3つのポイントをご紹介します。

    ビジネス
    黒坂岳央
    2018/09/23
  • 四季報マニアが語る「有望銘柄は“この4文字”で探せ」

    三井住友AM・木村忠央氏に聞く

    どの金融機関にも1人は存在するという「四季報マニア」。東洋経済新報社が発行している企業情報誌『会社四季報』をこよなく愛し、徹底的に読み込み、本業にも活用している人たちを指します。そんな四季報マニアたちは、会社四季報のどこをどんな風に読んでいるのでしょうか。そこを探っていけば、一般の投資家にもヒントになる要素があるはずです。そこで今回は、資産運用会社、新興フィンテック企業、中小型銘柄に強い証券会社という3社の四季報マニアに、それぞれの会社四季報の読み方を披露してもらいました。はたして、経済のプロは四季報をどう使いこなしているのでしょうか。

    ビジネス
    猪澤顕明
    2018/09/15
  • 40代共働き高収入なのに借金150万、なぜ貯まらない?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。貯金をしようとしているにもかかわらず、出費がかさみ、カードローン等の借金ばかり増加しています。現在の借金は一日も早く返済し、子どもの教育費や自分達の老後のために貯金をしていくにはどうすれば良いですか。〈相談者プロフィール〉・男性、43歳、既婚(妻:42歳・会社員)、子ども2人(17歳・13歳)・職業:会社員・手取り月収:60万円 夫:30万円 妻:30万円・手取り年間ボーナス:250万円 夫:150万円 妻:100万円・預貯金:100万円・カードローン・クレジット残高:150万円※資産運用は特にしていない【家計の内訳(66万円)】・住宅費:13万円(持ち家、ローン残期間18年)・保険:4.5万円・教育費:2万円+年間で160万円程・通信費:4万円(携帯×4、自宅回線など)・自動車:4万円(ガソリン、ETC、保険代など)・食費:10万円(外食、お水代含む)・水道光熱費:

    生活
    mirai talkのFP相談
    2018/09/14
  • 「iDeCo」や「つみたてNISA」具体的な商品選びのポイントは?

    商品選びでつまづいてしまった人のために

    今年は、iDeCo&つみたてNISAに関するセミナー講師を務める機会も多いのですが、どこの会場に行っても満員。それだけiDeCo&つみたてNISAへの関心が高い人が多いということでしょう。ただ、残念なことに口座開設まではしたけれど、商品選びでストップしてしまい、なかなか1歩を踏み出せない……という方も多いようです。そこで今回は、iDeCo&つみたてNISAを始めるにあたり、商品選びのポイントについてお話します。

    ビジネス
    高山一惠
    2018/09/12
  • 買い替え前に知りたい、家電を買ってはいけない時期とは?

    家電スペシャリストに聞く買い替え時期

    古くなってきた家電、どうせ買い換えるなら、少しでも安く、お得に買いたいですよね。はたして「家電を買う」のにお得な時期はあるんでしょうか?総合家電エンジニアの資格を持ち、ご自身も家電量販店に足繁く通っているという“家電スペシャリスト”の本多さんに「家電の買い替えどき」について聞いてみました。

    生活
    青山ネムリ
    2018/09/11
  • 恐竜にマンガやアート!お得で楽しい全国公共ミュージアム

    わざわざ行きたい、親子で遊んで学べるスポット

    季節は秋、外出しやすいこれからの季節に、新たな発見の宝庫である「ミュージアム」を有効活用してみませんか?自治体などが運営している公共ミュージアムは、私営のミュージアムと比べておトクに利用できます。公共だからと侮るなかれ。様々な体験ができたり、イベントが行われていたりと、内容の充実度も負けていません。今回は、アニメやマンガ、恐竜など親子でワイワイ楽しめるエンタメ系ミュージアムと、お金のことも分かりやすく学べるお勉強系ミュージアムを紹介。子供と一緒に大人も新しい全国の施設をピックアップしました。

    趣味
    風来堂
    2018/09/08
  • 社会人1年目一人暮らし、手取り15万の何割を貯金すべき?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。今年、新社会人になりました。社会人になったことをきっかけに、一人暮らしを開始し、お金の管理も自分でやるようになりました。今までは実家暮らしだったので、収入のすべてをお小遣いのような感覚で使っていたため、自分が生きていくためにお金を使う感覚にまだ慣れず戸惑っています。ただ、今後は結婚などのイベントに備えて、貯蓄をしていきたいと思っています。心構えとして、大体手取りの何割をどのようなかたちで貯めていけばいいのでしょうか。また、参考になるデータなどがあれば教えてください。これから苦労しながらお金を稼いでいくことになるので、後悔をしたくないと思っています。どうかアドバイスをお願いします!〈相談者プロフィール〉・女性、23歳、未婚・職業:公務員・居住形態:賃貸(家賃補助があり、持ち出しは月3万円)・手取りの世帯月収:15万円・毎月の支出目安:まだ安定していないため具体的な提示が難しい状況です。

    生活
    花輪陽子
    2018/09/05
  • 中国株は9月に反転できるか、国内景気対策の中身とは?

    「金九銀十」との相乗効果を期待

    2018年7月末、中国政府は今年下半期の重要政策の基本方針を発表しました。足元の経済情勢について「新たな問題や挑戦に直面し、外部環境には顕著な変化が生じている」と分析。米中貿易摩擦などを念頭に、中国では景気の下振れリスクが高まっているとの認識を示したのです。こうした見地から、今年下半期について中国政府は、経済や社会の安定を重要視する事を明らかにしました。具体的にどのような対策をとるのでしょうか。

    ビジネス
    藍澤証券 執筆班
    2018/09/05
前へ
 
4041424344次へ
 

42 / 49

ピックアップ

  • PR

    FXなのに長期安定運用? 自動売買サービス「トライオートFX」の魅力とは

    Sponsored by インヴァスト証券株式会社

    FX(外国為替証拠金取引)について、どんな印象をお持ちでしょうか?「覚えることが多くて難しそう」「相場の動きが大きくてハイリスク」そんなイメージはありませんか? インヴァスト証券の自動売買サービス「トライオートFX」なら、そのような難しさを感じることはありません。知識や経験のない初心者でも、あらかじめ用意されている自動売買を選ぶだけで、FXでの資産運用をスタートできます。本記事では、「トライオートFX」の魅力である「自動売買」、そして「世界通貨セレクト」について解説します。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/06/17
  • PR

    コンビニ・飲食店で最大20%還元! 3種類ある三井住友カードの違いとは? 【最大7100円相当のポイントがもらえるキャンペーン実施中!】

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    三井住友カードは、「Vポイント」が貯まりやすいカードで、日々の買い物をお得にできるクレジットカード。これからクレジットカードを作ろうと考えている人におすすめです。しかも、三井住友カードに申し込み、条件達成で最大7,100円相当(三井住友カード ゴールド(NL)の場合)のVポイントがもらえるキャンペーンを実施中です(2025年4月30日(水)まで)。今回は、3種類の三井住友カードの特徴と特典をご紹介。押さえておきたいキャンペーンの情報もお届けします。

    生活
    頼藤太希
    2025/04/01
  • PR

    【20,000円相当もらえる】最大20%Vポイント還元の三井住友銀行「Olive」でキャンペーン実施中!

    【PR】Money Forward HOME

    三井住友銀行の「Olive」(オリーブ)は、さまざまなお金のサービスを1つのスマホアプリで管理できる便利な金融サービスです。Oliveでは、Oliveアカウントを新規開設して条件を満たした方のうち先着11万名限定で20,000円相当がもらえるキャンペーンを2025年3月31日(月)まで実施中です。今回は、Oliveのサービスの基本とOliveを使うメリット・特典、Oliveが向いている方をご紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/03/22
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • たけぞう

    個人投資家

    1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。 現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように日々活動を行っている。特にメルマガは午前4時前に起床し国内の主なニュースや株価に影響のある記事を新聞4~5誌からまとめ、早朝に終わるNY市場の動向も配信している。X(旧Twitter)のフォロワー数は20万人超。30年間の経験に基づいた豊富な金融知識が強み。

  • 長尾義弘

    ファイナンシャルプランナー

    NEO企画代表。ファイナンシャルプランナー、AFP、日本年金学会会員。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』(河出書房新社)。共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『生命保険 実名ランキング』など多数。

  • ペリカン

    個人投資家

    投資歴22年。何度か訪れた○○ショックを乗り越え行きついたのが株主優待を楽しみながら同時に日米の高配当銘柄への投資。1年間に受け取る配当金は約400万円(税引前)ほど。株主優待は毎年300個以上取得している自称株主優待マニア。そして40歳代でアーリーリタイアを達成。いわゆる『FIRE』ってやつですね。長年(22年位)の投資経験で得た「お金に働いてもらう」事を中心にお金にまつわるブログを発信しています。

著者一覧へ

連載

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • マンスリー優待銘柄レビュー

    マンスリー優待銘柄レビュー

    40代でFIREを達成した個人投資家・ペリカン氏が、株主優待銘柄を解説します。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • ハイジ博士の「ポイ活」講座

    ハイジ博士の「ポイ活」講座

    SNSを中心にお得情報を発信するハイジ博士氏が、ポイ活テクニックや注目のキャンペーンを紹介します。

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 社会保険の変化とは

  • 決算と株価の時系列

  • 「106万円の壁」撤廃でどう変わる?

  • 国債はとは?

  • 2025年の暴落

  • 有効活用するためのバランスとは?

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.