会社の善し悪しを見分けるためには?"利益"について学んでみよう
株価と利益の関係とは
前回は株式の価値がどこから来るか、というお話しをしました。一つは会社の資産、もう一つは会社が生み出す利益でした。株式が表すのは、会社の財産から負債を差し引いた「純資産」の価値で、その価値についた値段が株価なのです、という話でした。この時、同じ価値の「純資産」を持つ会社でも、多くの「利益」を上げる会社の方が株価が高くなる、ということもお話ししました。今回はこの「利益」に焦点を当ててみましょう。
株価はこのまま上がるのか、「循環論」から考えてみた
景況感の改善と政策金利据え置きの関係
景気の先行きについては、「減速する経済成長、再加速は不確実」とされたIMF(国際通貨基金)の世界経済見通し(4月)など、弱気の見方もあります。その半面、足元では中国、米国などの景況感に対する投資家心理は改善しています。実際のところ、世界経済はどのような局面にあるのか。大型連休に入る前に、現状を整理しておきたいと思います。
ついに関東上陸、“西の最強ドラッグストア”高評価の秘密
8年連続で顧客満足度トップ
“西のドラッグストアの雄”と言われている「コスモス薬品」。福岡地盤のドラッグストアで、店舗が西日本に集中しているため、関東ではまったく知られていませんが、日本生産性本部のサービス産業生産性協議会が公表している「日本版顧客満足度指数(JCSI)」のドラッグストア部門で、8年連続でトップを維持しています。そのコスモス薬品が1月、満を持して関東への進出を表明。4月17日には、1号店が東京・広尾にオープンしました。いったいなぜ、8年連続で高い顧客満足度を維持できているのでしょうか。開店したばかりの広尾店を訪ねてみました。
大きく反発した中国株、勢いはどこまで続く?
上海、深圳、香港…狙い目はどこか
今年に入ってから、中国政府の景気対策や米中貿易交渉の進展を背景に、中国本土と香港の主要株価指数は大きく反発しました。このうち、中国本土の上海総合指数と深圳総合指数の年初来騰落率はそれぞれ+31.2%と+40.3%となっており、世界の主要株価指数の中でトップクラスの株価パフォーマンスを見せました。一方、香港ハンセン指数の年初来騰落率も+15.9%と、中国本土株ほどではないものの、堅調に推移しました。はたして、この勢いは本物なのでしょうか。そして、この先も続くとすれば、どこまで続くとみられるのでしょうか。
10万円前後で購入できる、5月の株主優待銘柄5選
少額投資で優待デビューしよう!
5月の優待銘柄は、4月に引き続き少なく35銘柄程度しかありませんが、少額で購入できる優待銘柄もあります。気になるものがみつかったら優待デビューを検討してみてはいかがでしょうか?今回は10万円前後で購入できる銘柄を、さまざまなジャンルから5つピックアップしてみました。
紙幣刷新は“中長期で”日経平均にポジティブに働くのか
過去3回を検証してみた
4月9日、政府は新しい紙幣と500円貨幣を発行することを発表しました。1万円、5,000円、1,000円の紙幣は2024年度上期をメドに発行。500円玉は2021年度上期がメドとされています。今回の紙幣刷新、実際にはどの程度、心理的に株式市場にポジティブな影響を与えるのでしょうか。発表当日の日経平均株価は上昇しましたが、今後もこうした傾向は続くのでしょうか。平成に入って行われた紙幣・貨幣の刷新の発表とその後の日経平均の動きから、考察してみました。
株の買い時・売り時は?初心者もわかるテクニカル投資戦略
日経平均とジャスダックを分析
日経平均株価は2018年10月に 2万4,448円と、1991年11月以来、約27年ぶりとなる高値を付けました。そこから2018年12月安値1万8,948円まで調整した後、足元は反発局面が継続しています。今後どこまで戻るのか、すでに底値は形成しているのか、投資初心者では判断がつきづらい状況です。しかし、足元のような状況においても、トレンドや移動平均線、そしてサイクルの考え方を活用したテクニカル分析を用いれば、重要な下値メドや戻り高値のメドを予測することが可能です。
イオン、最高益更新なのに株価9日続落の根本事情
総合スーパーの巨頭に何が?
流通大手のイオンが4月10日に発表した2019年2月期(2018年度)決算。売上高に相当する営業収益は前期比1.5%増の8兆5,182億円、本業の儲けを示す営業利益は同0.9%増の2,122億円と、過去最高益を更新しました。しかし、同社の株価は決算発表を挟んで9営業日連続で値下がり。4月1日の2,342.5円から、同月12日には2,016.5円まで下落。15日には2,049.5円と持ち直したものの、翌16日には2,010.5円に反落(いずれも終値ベース)。株価のダウントレンドに歯止めがかかっていません。最高益を更新したのに、株価は2週間ほどの間に14.2%も下落しています。いったい、イオンに何が起きているのでしょうか。
株価の先行きは?“市場のカナリア”が示唆するシナリオ
市場関係者が注目する“ある指標”
足元は上値の重たい日本株相場。日経平均株価は3月から2万2,000円の壁に跳ね返されています。4月8日の取引開始直後の株価2万1,900円のいわゆる「寄り天」をピークに、方向感の定まらない状態です。相場全般が足踏みしている要因の1つは、世界景気の同時減速懸念の高まりです。米中貿易摩擦が重くのしかかります。英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット」の行方が流動的なことも、世界経済の先行き不透明感を強めています。こうした状況下、国際通貨基金(IMF)が最新の世界経済見通し(WEO)を4月8日に発表しました。実はこの最新のWEOに、多くの市場関係者が注目しています。過去に世界の株式市場のトレンド転換を示唆していたことがあるからです。
若者向け証券が船出、「SBI+Tポイント経済圏」の同床異夢
Tポイントで数百円から株取引
「ポイント投資」という言葉を聞いたことがありますか。現金ではなく、買い物などで貯まったポイントを使って投資ができるもので、近年続々とサービスが始まっています。4月10日には、ネット証券最大手のSBI証券と、「Tポイント」を運営するCCCマーケティングが組み、Tポイントで少額から株が買える新会社「SBIネオモバイル証券」がサービスを開始しました。発表会見の中身から、その背景にある両社の思惑を探ります。
令和の株式市場はTOPIX見直しで波乱の幕開けに?
東証1部の基準見直しがトリガーか
4月1日に行われた新元号の発表直後、「令和」と社名が似ているレイ(証券コード:4317)や、万葉集も取り扱う文教堂グループホールディングス(9978)が一時的に急騰し、日経平均株価もやや上昇しました。新元号に移行する前から、株式市場ではすでにさまざまな思惑が交錯しているようです。「令和」では天皇陛下の崩御を伴わない改元となるため、従来のような自粛ムードとは異なり、お祝いムードとなることが予想されます。巷では“ご祝儀相場”を期待する声も多く聞かれ、ポジティブな予想が多いように思われます。ただし、足元では日本取引所グループが東証1部の上場基準の見直しを進めています。状況によっては市場の値動きが上下に激しくなる可能性もあり、「令和」相場は波乱の幕開けとなるリスクに注意しなければなりません。
8年で資産13倍?「買うべき株を提案するAI」の実力
将棋AIベンチャーと日興証券がタッグ
卵を1つのカゴに盛るな――。失敗しにくい投資の鉄則として勧められることの多い「分散投資」の必要性を訴えた相場格言です。しかし、投資初心者が複数の銘柄に分散して投資するのは至難の業。それなりの資金量が必要ですし、投資に関する最低限の知識も欠かせません。“投資のプロ”に運用を任せる「投資信託」をコツコツ購入するのも一法ですが、任せきりだと投資に関する知識やノウハウが身に付きにくい面も否めません。そんなジレンマを解消してくれるかもしれない新サービスを、SMBC日興証券が3月29日にスタートさせました。このサービスの指南役は、最近流行りのAI(人工知能)。日興証券によると、AIを活用した個人向けの投資情報サービスは日本初だといいます。AIが指南する投資家向けサービスとは、どんなものなのでしょうか。実際に体験してみました。
10連休で顔ぶれは?「ゴールデンウィーク関連銘柄」を総点検
経済効果はどこまで波及するか
今年もゴールデンウィーク(GW)が近づいてきました。今年のGWは4月27日の土曜日から5月6日の月曜日までの10連休になります。これは、皇太子さまが天皇に即位する5月1日が今年限りの祝日になり、国民の祝日を定めた祝日法で「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は、休日とする」と定めていることから、祝日の4月29日と5月1日の間にある4月30日と、5月1日と5月3日に挟まれている5月2日が休みになるからです。新しい天皇の即位による祝賀ムードが高まる中で、過去に経験したことのない長い連休となる今年のGWは多くの企業に経済効果を与えそうです。ここでは、GW10連休の恩恵を受けそうな企業を紹介したいと思います。
副業のひとつの選択肢?会社員が「会社を買う」メリット
副業解禁、個人のM&Aについて考える
書店や新聞広告で、『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(三戸政和著/講談社)というタイトルに見覚えのある会社員は多いと思います。シリーズ累計15万部を突破し、話題になっている書籍です。副業が解禁され、会社員が色々なことにチャレンジするようになると、「自分の会社を持ってみたい」「一国一城の主になってみたい」という気持ちが強くなってくることもあるでしょう。そんなとき、「会社を買う」ことは自分の会社を持つ選択肢のひとつになります。では、会社員が会社を買うとはどういうことでしょうか? そんなに簡単に会社を買えるものなのでしょうか?今回は、会社員が会社を買う場合の上記のような疑問にお答えします。なお、ここでいう会社は断りのない限り、組織形態として最も多い株式会社を前提としてお話をします。
「ジブリの法則」に「腕組みの法則」、アノマリーって一体何?
どういうわけかよく当たる!あの現象のナゾに迫る
相場の世界では、「説明はつかないけどよく当たる」、アノマリーという現象があります。昔から語られてきた言い伝えのようなものですが、アノマリーを重視する投資家は意外と多いのをご存知でしょうか?今回は、そのアノマリーについて学びます。
「値上げ」をヒントにした有望銘柄の見極め方
うまくいく企業、いかない企業の差は?
最近、食料品や飲食店などの値上げのニュースをよく耳にします。最大の要因は人出不足を背景にした人件費と物流コストの増加でしょう。しかし、値上げを業績回復につなげたヤマトホールディングス(HD)の例もあれば、逆に値上げ後に来店客数が減少し、業績低迷が続く鳥貴族の例もあります。値上げがうまくいく企業といかない企業は、どこに差があるのでしょうか。差が付くポイントがわかれば、銘柄選びのヒントになりそうです。
女性が輝く「なでしこ銘柄」、株価の動きもキラキラなのか
最新42社のパフォーマンスを分析
経済産業省と東京証券取引所は3月22日、2019年度の「なでしこ銘柄」を発表しました。2012年度に始まってから7回目となる今回は、42社が選ばれました。このなでしこ銘柄について、経産省は「女性活躍推進に優れた企業」としています。一言でいえば、「女性が活躍しやすい企業」のことです。近年、女性の活躍は企業のイメージアップの面でも重要です。なでしこ銘柄に選ばれると、企業は自社のウェブサイトを通じて、広く一般の方への周知を目指したりします。女性の活躍はアベノミクスが目指す成長戦略の中核になることから、投資家も株式市場のテーマの1つとして注目しています。経産省のウェブサイトには、なでしこ銘柄を決める目的は「投資家にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、企業への投資を促進」することと書かれています。こうした趣旨からも、なでしこ銘柄は株式投資と深い関係があります。今回は、なでしこ銘柄と株価の関係について考えてみます。
自分の投資スタイルはどのように決めるか
投資のスタイルは十人十色
連載『お金の育て方』では、これから資産運用を始める未経験者や、資産運用を始めてみた初心者に向けて、最初の段階で知っておくべき話を書いてきました。大事なお金を運用するために、連載だけではなく、情報をネットや書籍などからも収集し、自分なりにいろいろと考えているかもしれません。しかし、調べれば調べるほど、さまざまな投資スタイルを目にして、自分はどのようにすればよいのかわからなくなる場合もありますよね。今回は投資スタイルの決め方のアドバイスができればと思います。