はじめに

医学部の相次ぐ定員増や2016~2017年に医学部が2校も新規開設されたにもかかわらず、医師不足のニュースは相変わらず世間をにぎわしています。診療科別にみると、医師不足の筆頭に挙がるのが産婦人科ではないでしょうか。昭和時代には「病院で唯一『おめでとう』と言える科」「開業すればキツいが儲かる」として一定の人気があったのですが、「医療訴訟の多発」「当直の多さ」などから、近年のワークライフバランス重視ムードの中で志願者が急減しています。1994年から2016年で、医師総数は23万人から32万人まで39%増加しているのにもかかわらず、この期間に産婦人科医は6%減少しています。

今回は、地方の公立病院で常勤医師として働く産科医、津田先生のお財布と人生を覗いてみたいと思います
※本稿は特定の個人ではなく、筆者の周囲の医師への聞き取りをもとにしたモデルケースです。


津田純也先生(仮名):44才、中部地方の国立L医大出身、地方の公立病院で産婦人科部長、病院近隣のアパートに単身赴任中、妻(産婦人科医)と息子2名は東京都在住

【平均的な月収】
病院からの本給 月約75万円(税込、別にボーナス3か月分)
当直手当金 一回3万円×月10~15回
外部応援当直 一回7~15万円×月5~10回
各種謝礼など 5~10万円

【支出】
・住居費・光熱費・通信費:7万円
・食費:8~12万円
・車両費: 10~15万円(アルバイト先通勤や別居中の妻子面会、車で高速道路での移動)
・書籍・学会費:5~10万円
・妻子に仕送り:25~30万円

【資産】
不動産:豊島区のマンション
車:トヨタ ランドクルーザー、東京都内の妻はアウディA3
預貯金・株式・投資信託:約1,300万円

病院で唯一「おめでとう」と言える科

津田先生は千葉県のサラリーマン家庭のご出身ですが、母方の祖父が産婦人科医師だったそうです。東北地方の診療所で活躍する姿をぼんやり覚えており、県立進学高から一浪の後、地方国立医大に合格しました。

医大時代には勉強はソコソコがんばりつつ、サークルや貧乏旅行にも熱中していたそうです。卒業後は関東に戻ることを希望し、祖父の縁故で東京都内の名門M医大産婦人科学教室に入局しました。当時の医療界は学閥と縁故に支配されており、地方医大出身者が東京の有名大学病院に就職した場合には「外様医局員」としてソルジャー扱いされるのは当然とされていました。そんな中で産婦人科を選んだのは、「病院で唯一『おめでとう』と言える科」と同時に、「コネのある医局が無難かな」と考えたのでした。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]