はじめに

2019年11月17日、お金に関連したあらゆることが学べる、年に1度のイベント「お金のEXPO2019」が開催されました。今後のマーケット見通しや、資産形成のノウハウ、不動産投資をテーマにした講演など盛りだくさんの内容となった同イベント。

その中から、クレア・ライフ・パートナーズ 工藤 将太郎氏による「個人投資家が絶対に知っておくべき、最強の多極分散戦略!」の講演内容をお届けします。


意外と出来ている人が少ない、本当の多極分散って?

今から、「個人投資家が絶対に知っておくべき、最強の多極分散戦略」と題して、お話しさせていただきます。まずは、多極分散というものを先にお話ししていきたいと思います。

そもそも分散投資というと、いわゆる株、債券、投資信託といった資産クラスを分けることをアセット・アロケーション。また、同一資産の中で、違う銘柄を組み合わせいく、これをポートフォリオといいます。

日本だけでなく、アメリカ、イギリス、アジア、シンガポールなどお金の置き場所を変えていくことをアセット・ロケーションといいます。

日経平均に連動するタイプのファンドを買う場合に、証券会社の証券口座から買う事、iDeCo制度で買うこと、NISA口座から買うこと、これも同じ対象物を買うのですが、投資商品を入れる器(=制度)を変えていくという点で、アセット・ロケーションといえます。

書籍など見たことがあると思いますが、積立投資に代表される、買い付けのタイミングを変える分散。同じ資産を買って20年間持つなど、長期保有することによる、時間分散効果。

他にも、日本の銀行に預けていても金利はつきません。ただ、国によっては銀行預金金利が高い国があります。

高い預金金利を獲得するために分散していく通貨分散や、自国通貨だけを持っていると暴落のときに耐えられないので、複数通貨を持っておく。米ドル、ポンド、ユーロなど、複数の通貨に分散していく、資産保全的な意味合いの分散。こういったものが挙げられます。

代表的な投資家の例として年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、皆さんの国民年金、厚生年金を運用していく、機関投資家の運用状況を見ていきます。

機関投資家は、歴史的な伝統的4資産と言われる、国内外の株式と債券を中心に分散していきます。中には、REITや、コモディティーも組み入れますが、大前提としては金融資産となります。

弊社は個人投資家が主なお客様であるコンサルティング会社です。日頃お話しさせていただいている個人投資家というのは、投資をする財源に限界があります。

とてつもない大富豪じゃない限りは、やはり自分の貯金と、毎月の給与の余剰資金を、投資にまわしていかなければなりません。

そういう方の場合は、多極分散という考え方を持っていただいたほうが良いと思います。それは金融資産、株式、債権、投資信託といった金融資産だけではなくて、美術品であったり、金貨であったり、メジャーなところでいくと不動産といった現物資産。こういったものを掛け合わせていく必要があります。

どちらかに偏るのではなく、それぞれの商品の強みを生かしながら、補っていく関係です。こういったものをつくりあげていくことが必要となります。これが多極分散の考え方です。

最初にやるべきは、ライフプランを考える

ご経験がある方もいらっしゃると思いますが、独身、結婚してお子さんがいない状態は、お金が多く貯まっていきます。ただ、お子さまが1人、2人生まれて、単年度の家計の収支が赤字になっていくと、貯金を切り崩していくような線に入ります。

ここでマイナスになってしまう可能性もあるため、奨学金や、学資ローンを使っていくことになります。

個人投資家というのは、リスク率、リターン率などの数字だけで考えるのではなく、全体の資産を底上げしていくため、預金、生命保険、投資信託などを活用するほか、教育資金が不足する部分に、学資保険や、満期の投資商品を設定します。

皆さんが一番知りたくても、絶対に知ることができないのが、何歳で死ぬのか。わからないために、老後資金がどれほど必要なのか、計算ができません。そのため、老後の給与収入の代わりとなる収入を準備する。家賃収入で老後の生活資金を補うために、不動産を買う。

このように必ず個人投資家というのは、資産運用のゴールが、ライフプランの実現になっていきます。そのため、各投資商品の弱みを補っていく、強みを生かしていく考え方が大切だと思います。

crea

まずは、ライフプランから考えていただきます。投資をしたい方にお話をすると「保険に入るのですか」とよく聞かれるのですが、資産運用を行うときには、必ずライフプランから考えていただいたほうが良いと思います。

ライフプランを立てるということは、投資の目的を整理することです。そうすることで、「運用できる期間」「求めなければいけないリターン」「許容できるリスク」の3つがはっきりします。投資商品を選ぶ大前提は、金融の勉強をするより、自分のライフプランを考えていくことです。

ライフプランを立てた後に考えるのがマネープランです。マネープランというのは、ライフプランを実現していくための、行動計画書のようなものです。

ライフプランにとって必要な投資商品は何か、という商品選択。持ち続けるのか、売却するのか、それ以外の手段を取る出口戦略を考えていきます。個人の投資家というのはライフプランがゴールになるため、金融資産と実物資産を組み合わせ、デメリットを補っていく必要があります。