はじめに

前編では、明治大学准教授でエコノミストの飯田泰之氏にトマ・ピケティが何を提示したのかを解説。映画の見どころと合わせて指摘されたのは、日本の格差は欧米とは異なること。そして、格差の拡大とともに欧米と同じピラミッド型に向かっていることでした。

後編では、その日本型格差「おだんご型」について、さらに詳しく聞いていきます。


日本型格差が誕生した理由

――前回、日本の格差は、欧米のようにごく一部のスーパーリッチを頂点にしたのピラミッド型とは異なり、「そこそこ経済力がある層」と「ぜんぜん経済力がない層」が二つのかたまりに分断されているおだんご型だとご説明いただきました。どうして、おだんご型になったのでしょうか?

第二次世界大戦中から後、世界の国々では累進課税を重くすることで、格差の是正を行いました。また戦後の経済成長もまた、格差拡大を食い止めていた。しかし、欧州の多くの国や米国では資産そのものにはあまり手をつけていない。『21世紀の資本』の基本は「r(資産収益率)>g(経済成長率)」であることを思い出してください。資産の不平等が温存されている限り、格差の拡大は進んでいくことになります。

一方で日本ではこの資産に手をつけた。手をつけたというより「つけさせられた」。

――GHQによる……

そう。幸か不幸かわかりませんが、日本は戦後、GHQの強力な支配・指導のもと、国を再建していくことになりました。GHQ、そのなかでも民政局のメンバーにはニューディーラーが多かったと言われています。ルーズベルト大統領によるニューディール政策は、富の再分配や政府事業の拡大などの社会民主主義的な経済観を軸にしているため、米国では継続的な政策とはならなかった。米国で夢破れた彼らは日本で自分たちの理想を実現しようとしたのではないか―――というわけです。「農地改革が米国人主導で行われた」ことの特殊さを考える必要がある。

――農地改革って、地主たちから所有地を買い上げて、小作人に安く売ったってやつですよね。

そうです。「買い上げる」というと聞こえはいいですが、事実上没収といってよい安価で接収されたわけです。私有財産の没収をアメリカという資本主義陣営の親玉が命じたわけです。しかも、その土地に住んでいない「不在地主」への打撃は非常に大きかった。これによって戦前、なんなら前近代から続く資産家の多くが没落していくことになりました。

たとえば、ローソク足分析で有名な「酒田五法」を考案した本間宗久の子孫、酒田本間氏は、戦前1,750haの農地を持っていたのに――農地改革後に残ったのは4haだそうです。

――すごいですね。

莫大な資産を相続し、その資産からの利益でさらに資産を増やす。このスピードがピケティ が『20世紀の資本』で提示した格差拡大の基本式、「r>g」のr(資本収益率)なわけです。しかし、戦後の日本においてはもっとも典型的な富裕層である大地主を、戦後改革と高インフレで叩き潰した。これによって富の集積の度合いがぐっと下がったわけです。いわば格差拡大時計の針をギュッと引き戻した。だからこそ、格差の程度が欧米にくらべて少ない状態が続いていたわけです。

新しい家族のために資産形成を始めませんか?お金の疑問・不安は無料FP相談で解決![by MoneyForward]